
図録
安房の人物シリーズ(8)
寺崎武男の世界
平成15年2月8日発行
編集発行 館山市立博物館
〒294-0036 館山市館山351-2
TEL:0470-23-5212
FAX:0470-23-5213
寺崎武男画「自画像」/「遣欧天正少年使節伝」
図録
安房の人物シリーズ(8)
寺崎武男の世界
平成15年2月8日発行
編集発行 館山市立博物館
〒294-0036 館山市館山351-2
TEL:0470-23-5212
FAX:0470-23-5213
寺崎武男画「自画像」/「遣欧天正少年使節伝」
西歴 | 元号 | 年齢 | 事項 |
---|---|---|---|
1883年 | 明治16年 | 0 | 3月30日東京赤坂に誕生 |
1902年 | 明治35年 | 19 | 3月独乙学協会中学校卒業 9月東京美術学校予備課程入学 |
1904年 | 明治37年 | 21 | このころ東京美術学校西洋画科で岩村透にイタリア美術史を学ぶ |
1906年 | 明治39年 | 23 | 7・8月満韓旅行 |
1907年 | 明治40年 | 24 | 3月東京美術学校西洋画科本科卒業 4月イタリアに出発 農商務省留学生としてイタリアで図案および彫刻を学ぶ |
1908年 | 明治41年 | 25 | ベネツィア商業大学日本語教授(15年間) |
1910年 | 明治43年 | 27 | 東京美術学校長正木直彦とパリ・ブリュクセル・ベルリン他を巡る ヴィチェンツァ市テアトロ・オリンピコの「天正遣欧少年使節」壁画を、正木の依頼で模写する。 |
1913年 | 大正2年 | 30 | ベルリン滞在 |
1915年 | 大正4年 | 32 | フィレンツェ写生旅行 |
1916年 | 大正5年 | 33 | 帰国 |
1917年 | 大正6年 | 34 | 日本水彩画会展覧会出品 文展に「飛鳥朝の夢」(フレスコ)出品 光風会展にエッチング20点出品 3月黒坂勝美、藤懸静也と法隆寺へ |
1918年 | 大正7年 | 35 | 国民美術協会主催の講演会で「ヴェニスの絵画」講演 日本創作版画協会創立 東京女子美術学校洋画科主任(2年間) |
1919年 | 大正8年 | 36 | 日本創作版画協会展に多数のエッチングを出品。当時我国で唯一人のエッチング研究者といわれた。 12月再度渡欧。明治神宮奉賛会より絵画館のための壁画調査を依頼される。 |
1920年 | 大正9年 | 37 | 2月エジプト・カイロを見学 軍艦常盤に便乗してナポリへ |
1921年 | 大正10年 | 38 | チロル、パリ遊歴。大類伸とイタリア各地スケッチ旅行。 「ルネサンス諸大家の傑作20枚」を模写して日本・三井合名会社に発送。 |
1922年 | 大正11年 | 39 | 大類伸とシチリア島へ。 12月帰国 |
1923年 | 大正12年 | 40 | 1月絵画館事務嘱託 以後赤坂の自宅のアトリエに精美会研究所を作って絵画、芸術史を昭和23年まで指導する。 |
1926年 | 昭和1年 | 43 | (大正15年)2月三越で個展 「黄帆船」東京帝室博物館買上げ 10月館山の別荘に滞在。『崋山』(アルス美術叢書・刊)執筆。 軍人勅論下賜の図制作。宮中において揮毫。 |
1927年 | 昭和2年 | 44 | 帝展に出品。官展に版画の出品が受理された最初。 |
1928年 | 昭和3年 | 45 | 館山市川名家「靄に煙るヴェニス」 長年の日伊親善の功績によりコンメンダトオレ・デルラ・コロンナ・デイタリヤ勲3等勲章授与される。 |
1929年 | 昭和4年 | 46 | 2月テンペラ画会展三越で開催。 |
1930年 | 昭和5年 | 47 | 洋風版画会創立同人 横山大観書簡 渡欧し、ローマ開催の日本美術展覧会をプロデュース。 ヴェニス市ビエンナーレ国際展にて「幻想」(観音)入選。イタリア政府に買上げられ、今もイタリア現代美術館に展示されている。 |
1931年 | 昭和6年 | 48 | 日本版画協会結成 |
1935年 | 昭和10年 | 52 | 国史絵画館を飾る壁画として、「天幕病院における貞明皇后」「広島大本営に於ける明治天皇」制作。 10月日本壁画家協会結成 安房神社「安房開拓神話」壁画 ラグーサ玉女書簡 |
1936年 | 昭和11年 | 53 | 文展招待展出品 白浜町下立松原神社「安房開拓神話」壁画10枚 |
1938年 | 昭和13年 | 55 | 文展無鑑査。 富浦町忍足家「コルチナ・ダンペッツオ」 |
1940年 | 昭和15年 | 57 | 紀元2600年の絵画を多数制作 館山市来福寺「文殊菩薩図」「悲母観音図」。 館山市諏訪神社祭壇画。 富浦町忍足家「天富命の図」 「房州の海」 |
1943年 | 昭和18年 | 60 | 「アッツ島の血の雪」「ミッドウェイ海戦」「艦と共に」など、昭和20年敗戦の日まで鎮魂の絵を画き続ける |
1949年 | 昭和24年 | 66 | 法隆寺輪堂壁画の構想と下絵を画き始める 千葉県立安房第一高等学校美術講師4年間 |
1950年 | 昭和25年 | 67 | 安房美術会美術展出品 |
1952年 | 昭和27年 | 69 | 2月より法隆寺輪堂の壁画を描き始める 兵藤益夫書簡 |
1953年 | 昭和28年 | 70 | この頃、西ノ浜町内会長を委嘱される |
1954年 | 昭和29年 | 71 | 館山市川名家「弁財天像」 「主の洗礼」フレスコ壁画を目黒のサレジオ教会に描く |
1955年 | 昭和30年 | 72 | 法隆寺輪堂壁画を完成 |
1956年 | 昭和31年 | 73 | 「キリシタン的文化史絵画-天正少年使節伝」14枚のテンペラ画を5年がかりで完成。 |
1957年 | 昭和32年 | 74 | 富山町勝善寺「ヴェニスの図」 |
1967年 | 昭和42年 | 84 | 2月16日永眠 4月寺崎武男回顧展開催。大類伸文学博士、作家三島由紀夫氏回顧展に寄稿。 |
2003年 | 平成15年 | 没後37年 | 生誕120年。館山市立博物館で展覧会開催。 |
【藝術の實際的生活】 即ち藝術的解釋と藝術的行動の一致生存其ものを以て藝術を形造り意義、詩・文・繪畫・彫刻のみに依らずして生活全般を以て藝術を表現せむとす。
【藝術的天然観察】 宗教・道徳・哲学・科学に準ぜざる、より自由にして、より廣き直覚的藝術的感動の感覚を求む。
【感覚力の本態を求む】 凡ての藝術の出る発作的威力の発現に對し攻究す。
【創作】 あらゆる旧思想と旧状を打破一変して新藝術的状態を構成せむとす。
【非罪悪説】 吾人より罪悪的自認の觀念を捨て、積極的解釋を以て常に善美化の運動を行ふ。
【互扶(愛着)】 吾人は個別の生存をなすといえども、互の間に強き同情と愛着と共通の相互生活を営む事を明らかにして、出来得る限り總てを愛し自他の無意義なる差別を全然(すべて)撤廃す。
【本能の発揮】 吾人は偽善や偽装を好まず、赤裸々に生存の発現たる本能を発揮して、人間は人間たる可く、動物性の動物たる所以を恐るヽ者に非ず。
【自由】 相互の自己を認めて、よき廣き絶對の自由を得む。
(以下省略)
― 原文のまま掲載しました ―
官幣大社安房神社縁起壁画
「天孫御降臨の図」
官幣大社安房神社縁起壁画
「天つ神籬磐境(ひもろざいわさか)の図」
官幣大社安房神社縁起壁画
「天富命安房国に御渡航の図」
(以上、安房神社蔵)
館山に移り住んだ武男は、齋忌氏の「安房開拓の神話」に心を魅かれ、所縁の、白浜町・下立松原神社をはじめ、館山市・安房神社にフレスコの大壁画を残している。
戦争による物資の少ない時代、絵の具に苦心して日本における一大宗教絵画として完成させた。
(以上、下立松原神社蔵)
武男と親友の西洋歴史学の権威、大類伸文学博士はその画風について次のように著している。「この稀有な画家、寺崎君の画風が、古今のイタリア画家の作品から影響をうけたことは、言うまでもないが、私は同君の作品を思う時、いつもヴェニスの画家、ティントレットーを思い出さずには居られない。ヴェニス・ルネサンス画家を代表するティチアンに対して、一種の叛逆児の感のあるティントレットーの荒々しい野心に富んだ奔放自在な画風を思う時、何となく寺崎君の姿を思い出す。私が同君に案内されてヴェニスの聖ロッコ寺の会館(スクオラ)を訪れた時、全館を埋め尽したティントレットーの壁画には、驚異の眼を瞠(みは)らないでは居られなかった。ルネサンスの大巨匠、ミケランジェロさえも発揮し得なかったような奔放自在の生命がありのままに発揮し尽されたかの観があり、それは、正にルネサンスの古典美に対する大きな叛逆であったと言ってよかろう。荒々しい筆触、躍動している人物、すべては生命の激動である。寺崎君の作品を見る時、以上のことが二重映しになってくる」(「寺崎武男回顧展」より、1967年(昭和42年)4月、千代田画廊)。
武男は、自らの「芸術宣言」(1917年(大正6年)。※P.44資料集参考)の中で、「画家は自由なる宇宙(マクロコスモス)の生を得て生存する人間である。しかるに画家はそれ自身小宇宙(ミクロコスモス)でなければいけない」。「あらゆる旧思想と旧状を打破し、一変して新芸術的状態を構成せむとす」と述べ、自分が目指す絵は「ディナミックとオーケストラチョン」(『芸術』七面社、1917年(大正6年)2月)であり、「それが芸術上の第一の要素である」と宣言した。「ディナミックとは、事物の持って居る内部的威力(エネルギー)、及び其事物の発揮(ママ)表現する気持、即ちそれは目には見えないけれども、吾人を非常に感動せしめる、其の力を云うのであって、是等が集って一つの景色となり、人物なりを形造る時にその(天然の)ディナミックの相互の発輝集合せるオーケストラチョンがある。オーケストラと云うと、合奏と云う事があるが、個々の事物が打っている即ちビブラチョンしているディナミックの感興があるので、其感響が纏(まとま)り綜合して、即ちフジオン(融合)となって折々堪え難く芸術家を興奮せしめる其感興の調子を現したものを、自分はディナミックのオーケストラチョンと名づけて居るのである。これこそが芸術上の第一の要素であり、其(その)感じを感興するのはインプレッションであって、其感じをエキスプレッションするのが、即ち絵画なり、彫刻なり芸術上の作品である」。
これが寺崎武男絵画の核心となり、熱血の浪漫詩人ダヌンチオと親交を結び、巴里でカンジンスキーと組し、伊・佛・ベルギーの画家たちと新芸術派を創り、新しい芸術運動を興そうとしたが、第一次大戦となり挫折した。それと前後するように前述の「ルネサンス諸大家の傑作二十枚」の焼失の不幸が重なり、二つの挫折が武男の生涯に微妙な影を落す。
だが、東西文化の交流、東西絵画の融合の機会を天から与えられ、フレスコ、テンペラ、水彩、パステル、エッチング、リトグラフィ、当時真新しい画材、画質、画法を使った滞伊作品が三越や白木屋ギャラリーで何度も開かれ、1917年(大正6年)には武男の絵画の原点ともいえるフレスコによる「飛鳥朝の夢」が文展で特選となる。2年後の1919年(大正8年)には日本創作版画教会を設立、多数のエッチングが出品され、バーナード・リーチに激賞される。1923年(大正12年)には自らの「精美会研究所」を赤坂の自宅のアトリエに創立、それは1948年(昭和23年)まで続く。またテンペラ画会1929年(昭和4年)、洋風版画会1930年(昭和5年)、日本版画協会1931年(昭和6年)、日本壁画家協会1935年(昭和10年)と次々に創立メンバーとなり、実施と普及につとめた。
(中略)
武男は1938年(昭和13年)55歳を期に日本の画壇からは一切手を引き、館山で、三島由紀夫氏の言葉を借りるなら、「…無理解と孤立には少しも煩はされずに、悠々と、晴朗に、芸術家たるの道を闊歩していた。あくまで走らず、跳ばず、悠揚たる散歩の歩度で。氏こそ、真の意味で、芸術家の幸福を味わった人ではなかろうか」(「寺崎武男回顧展」1967年(昭和43年)4月)と。
そのため、寺崎武男は“忘却の彼方の人”となったが、「売り絵に身をやつしたら、自分の芸術は堕落する」との信念から売り絵をしなかった為、膨大な絵を残した。私はその膨大な絵を生まれてから70年間見続けているが、一度も見飽きたことがない。
不思議なことである。
今回の展覧会は、3年も前から、元千葉県立安房博物館米田耕司館長、辻田実館山市長が、「房州をこよなく愛した日本近代絵画の先駆者・寺崎武男の世界」を館山市立博物館で…との思いが、奇しくも武男の生誕120年祭、37回忌に開催されることになった。それは歌舞伎とオペレッタの二筋道を、ジャンルは違っても父と同じ東西音楽劇の融合をライフワークとする私にとっても、こんな嬉しくありがたいことはない。今回、館山市立博物館吉田信明館長、町田達彦主任学芸員はじめ多くの方々にお世話になった。
此処に深く感謝申し上げます。
天国の父、寺崎武男もどんなに喜んでいることだろう。
これを機会に父の絵が一人でも多くの人に見ていただけたら、また寺崎武男の画業を研究してくれる人が現れる糸口にこの展覧会がなれば、幸いである。
2003年正月
寺崎裕則(てらさきひろのり)
(画家寺崎武男の次男として昭和8年5月生まれる。千葉県立安房高等学校・学習院大学卒業後、演劇の道に進む。)
寺崎武男の祖父は助一郎といい、儒学者で江戸表から長い間、長崎奉公所に駐在、渡邊崋山と厚い親交のもと、外国と密書を以って深く関わっていた。父・遜(とおる)はそのせいか外国語に堪能だったらしく、ペルリやハリスが来航した時は、通辞役をつとめ、後、彰義隊で上野の山を逃れた後は、内務省に入り山縣有朋卿の秘書官となり、たびたび英国やヨーロッパを歴訪、新橋・横浜間の電信をひくなどし、官房長官を務める傍ら、「鹿鳴館」の舞踏会で指導的役割を果たしていた由。
そんな家系からか、1883年(明治16年)3月30日、東京の赤坂で三男の末子として生まれた武男は、少年時代より絵を好み、1902年(明治35年)、独協中学に入学(同級生に帝大医学部の呉健(くれけん)、西洋史学者の大類伸(おおるいしん)がいる)。家では医者になることをすすめたが、画家になる決心をし、上野の東京美術学校に入学、西洋画科本科に学び、1907年(明治40年)、卒業すると直ちにイタリアのヴェニスへルネサンス芸術、特にフレスコ壁画の研究のため留学した。ヴェニスに着いてのカルチャーショックは如何ばかりであったろう。300年前に描かれた壁画が昨日描いたようにフレッシュで力強い迫力で迫ってくる。絵画というものは萬代までのものであり、そのためにどんな画材と画質で、しかもルネサンスは、ギリシャ芸術の復興(ルネサンス)といわれているが、その源を更に遡れば、アジャンダ・シリア、更には隋、唐時代の長安、洛陽の佛教壁画となり、日本の法隆寺金堂の壁画に行きつく。いわば東洋芸術の復興(ルネサンス)であることを、武男は喝破し、ルネサンスのフレスコ壁画を研究すると同時に、帰国する度に金堂壁画の研究に没頭していく。
だが、この前に何としても画家としての基礎勉強を…と、ヴェニス国立高等美術院(アカデミー)にて、人体、彫刻、建築、版画の4科と、併せて同市高等装飾工業学校を卒業。ついでフィレンツェ、シンニアにてテラコッタを学び、更にドイツに渡り、ベルリンにて帝室美術大学へ壁画科と併せてベルリン大学、宗教哲学及び歴史学科を卒業并び終了し、再びヴェニスへ戻る。それが1912年(明治45年・大正元年)頃で、第一次大戦の予兆もあり、イタリアでは「美術品保護」という問題が起こり、寺崎の画材画質の研究に一層拍車をかけることになる。と同時に、その頃、油絵というものが嫌われる傾向にあり、「絵画を萬代まで…」にするには、油絵以前のテンペラやフレスコの研究が盛んになり、武男はそれに熱中した。「テンペラ」とは油絵と水彩画の中間にあり、油絵や水彩が生まれる以前からの画法で、「復興期(ルネサンス)テンペラ-古テンペラ」とは、油絵のように光澤のあるものだ。また「フレスコ」とは壁の生乾きのとき画き、壁が乾くと共に固着する古代の壁画法をいう。フレスコにはドライ・フレスコというのもあり、フレスコに用いる顔料は使うが、乾いた下地に画く画法だ。武男はドライ・フレスコではなく、専ら一番難しい濡れた壁に画くフレスコを専門とした。
その間に武男は、絵画の本質を追求し、「萬代迄の絵画」を目指した。それには西欧の絵画の伝統を深く身につけると同時に東洋の、日本の持つ美術の伝統をしっかり識った上で、東西絵画の融合をはかり、日本人ならではの絵画を描くことを、己れのライフワークとしたのだ。
その結実が、1930年(昭和5年)、ヴェニス市ビエンナーレ国際展でテンペラの大作「幻想=KUWANNON」の入賞だ。これは日本人初の栄冠で、今もヴェニス現代美術館(MUSEO DÁRTE MODERNA)の壁画を飾っている。
また、その年はローマのパラッツォ・デルラ・エスポジチォーネで、ムッソリーニ主催による横山大観・下村観山・鏑木清方・前田青邨等、日本を代表する33人の日本画家による現代日本画展が、大倉喜七郎男爵がスポンサーとなってイタリアで初めて開催され、一大反響を巻き起こしたが、その時のすべてのコーディネートをしたのが武男であった。武男がその頃、イタリアでは画家としてそれだけの地位を築いていた証しでもあり、そのめざましい活躍と日伊親善と文化交流の功により、コメンダトオレ・デルラ・コロンナ・デイタリア最高勲章、カバリェレ・ディ・サンティ・マウルチョ・エ・デイタリア勲功章など数々の勲章をイタリア王国、並びに政府より授与された。
演出家/(財)日本オペレッタ教会・会長 寺崎裕則
画家寺崎武男(1883~1967)は、こよなく房州の海を山を愛し、その自然に育まれ、畢生の大作を次々と描いていった。武男が居を構えたのは、1923年(大正12年)、関東大震災の後、師でもあった明治彫刻界の巨匠長沼守敬先生を慕ってのこともあったが、水の都ヴェニスに十有余年住み、海が大好きで白砂青松の鏡が浦が一望に見渡せる西の濱の砂丘の上に別荘を作り、望楼を建て、千変万化する海を眺め、思索に耽っては絵に没頭できたからであろう。大東亜戦争が始まるまでは避寒避暑の時だけだったが、それ以降1954年(昭和29年)迄、定住した。その30年間で多くの房州っ子と知己になると同時に、壁画家であり、ベルリン大学の歴史学科も出ている武男は、房州に伝わる神話を芸術家の直感で紐解きながら、黒潮民族の大移動に始まる生い立ちから歴史を辿っていった。その結晶が、安房神社6枚、布良崎神社2枚、相浜神社2枚となり、集大成は白浜の下立松原神社壁画殿の齋部建国史10枚(1934年=昭和9年)のフレスコ壁画であった。
1949年(昭和24年)には、千葉県立安房第一高等学校の名物校長兵藤益男氏の招聘を受け美術講師となり、情熱あふれる講義で生徒に慕われ、校庭に生徒と共に裸体の自由の女神像をテラコッタで表玄関前に建立、先生、生徒の度肝を抜き硬派の安房高に一大旋風を巻き起こした。武男の愛弟子に伊東博子、井上忠藏、松苗禮子等がいて、画家として房州で大活躍をしている。井上画伯は、武男の雅号、太洋から太洋美術会を1970年に創立、33年にわたり、毎年春秋二度太洋展を開き1回に300人は応募があり、年々房州に“絵大好き人間”が増加の一途を辿り、武男の蒔いた種は、花の房州にふさわしく美しい花を咲かせている。
武男が日本近代絵画の先駆者といわれる所以は、1907年(明治40年)、渡伊して以来、フレスコ画法、テンペラ、それもルネサンス・テンペラ画法、エッチングとリトグラフ画法を日本に本格的に伝えたことと、西欧絵画の画材と画質を模写を通して徹底研究し、日本の風土の中でいかにしたら「萬代に生きる絵画になるか」を明治神宮聖徳絵画館の調査員に任命された1920年(大正9年)から3年間と、渡伊後の10年を併せれば13年間、精力的に研究した成果を『明治神宮奉賛会通信』に「調査報告」した。と同時に、「ルネサンス諸大家の傑作20枚」を同じ画質と画材と描法で模写し、イタリアから東京へ送ったものの関東大震災で総て消失してしまった。歴史に「もし」はないが、もし、西欧との往来が少ないあの時代に模写美術館が誕生していたら日本の近代絵画に大きな影響を与えたに違いない。ただ調査報告は現存するので、近頃、明治美術学会が注目し始めた。その研究が一層盛んになればと願う。
※この図録は一部抜粋した内容を公開しているため、目次の見出しのみとなっているページが多数ございます。ご了承ください。
【1】日本近代絵画の先駆者 寺崎武男
【2】寺崎武男の世界
【3】資料集