
図録
安房の人物シリーズ(9)
遠藤虚籟と和田秋野
-平和を祈る綴錦織の美-
平成17年2月5日発行
編集発行 館山市立博物館
〒294-0036
千葉県館山市館山351-2 城山公園内
TEL 0470-23-5212
FAX 0470-23-5213
綴錦織「飛鳥紋」幡(部分)
図録
安房の人物シリーズ(9)
遠藤虚籟と和田秋野
-平和を祈る綴錦織の美-
平成17年2月5日発行
編集発行 館山市立博物館
〒294-0036
千葉県館山市館山351-2 城山公園内
TEL 0470-23-5212
FAX 0470-23-5213
綴錦織「飛鳥紋」幡(部分)
元号 | 年齢 | 内容 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
虚籟 | 秋野 | |||
明治23年 (1890) |
0 | 山形県鶴岡市旧大宝持村で誕生 | 生家は農家で9人兄弟の8子。本名順治 | |
明治39年 (1906) |
16 | 旧制庄内中学校2年生で退学 | 画家を目指して上京。アルバイトしながら中村不折に学びデッサンに励む | |
明治41年 (1908) |
0 | 大分県大分市で誕生 | 父は県立大分第一高等女学校の校長を長く務めた教育者、母方は代々松江藩家老職。8人兄弟の第5子 | |
大正3年 (1914) |
24 | 伝道活動に身を投ず | 新宗教「神生教壇」の宮崎虎之助と出会う | |
大正5年 (1916) |
26 | 托鉢・放浪の旅をする | 東京・千葉・茨城・福島・山形を巡る | |
大正6年 (1917) |
27 | 米相場の研究をする | 東京証券取引所理事長杉野喜精と出会う | |
大正10年 (1921) |
31 | 社会事業の手伝い | 賀川豊彦の知遇を得る | |
大正11年 (1922) |
32 | 大久保寿麿から綴錦を習う | 関西伝道中、京都上賀茂大久保家に50日滞在 | |
長女昌子死去 | ||||
大正11年秋 (1922) |
32 | 東京から埼玉県入間郡吉野村へ移転 | 桑の手入れ、芋畑の耕作、干魚の行商、綴織の小作を織る | |
大正12年 (1923) |
33 | 安房郡平群村に滞在中、関東大震災起こる。 | ||
兵庫県高砂に移転 | 「革新公論」の編集をする。この頃綴織作家への転身を考える | |||
大正13年 (1924) |
34 | 館山市北条に移転 | 友人中村有楽の薦めによる | |
大正14年 (1925) |
35 | 壁掛「芭蕉の図」日本工芸美術展覧会に出展入選 | ||
壁掛「水汲み」制作 | ||||
大正15年 (1926) |
18 | 秋野高等女学校卒業 | 卒業後お茶、お花、裁縫などを習う | |
36 | 東京日日新聞に高村光太郎の虚籟紹介記事掲載 | 6月1日付け | ||
昭和2年 (1927) |
37 | 壁掛「水のほとり」帝展で落選 | ||
昭和3年 (1928) |
38 | 壁掛「樹下情遊」帝展落選 | ||
昭和4年 (1929) |
21 | 安房郡丸山町豊田移転 | 父の定年退職に伴い、家族と父の生家に移る | |
昭和5年 (1930) |
40 | 壁掛「日まわり草」帝展入選 | 高村光太郎、芸術院会員津田信夫の薦め | |
昭和7年 (1932) |
42 | 壁掛「水辺」帝展入選 | 4ヶ月以上を制作にかける | |
昭和8年 (1933) |
43 | 壁掛「陶窯の図」帝展特選 | 制作に5ヶ月をかける。杉野喜精の援助により木曽犬山焼の窯を見学し構想を練る | |
壁掛「供養夫人」制作 | ||||
昭和9年 (1934) |
44 | 壁掛「牡丹の図」帝展入選 | ||
26 | 虚籟から綴織を習う | 汽車で館山北条に通う | ||
「鳳凰模様」商工省輸出貿易展へ出店し入選する | 岡田三郎助に批評を乞う | |||
昭和10年 (1935) |
45 | 東京都上目黒に移転 | ||
27 | テーブルセンターを上野美術協会展へ出展入選する | |||
昭和11年 (1936) |
46 | 「白孔雀の図」文展に出展 | 三曲衝立仕立て 昭和11年より文展無鑑査となる | |
28 | 助手として上目黒に移転する | |||
壁掛「花籠」春の帝展入選 | ||||
壁掛「フラミンゴの居る」秋の文展入選 | ||||
昭和12年 (1937) |
47 | 『順霊の跡』東京同文社刊行 | 自費出版し街角で配布する | |
29 | 牡丹模様のクッションを上野美術協会展へ出展入選する。綴錦織ハンドバックを上野実在美術工芸展へ出展入選する | |||
昭和13年 (1938) |
48 | 丸帯「石橋の図」文展出展 | ||
30 | テーブルセンター「海の幸」を商工省輸出貿易展へ出展入選する | |||
和装バッグ「瓜唐草文」制作 | ||||
昭和14年 (1939) |
49 | 打敷「白鷺の居る」文展出展 | (無鑑査) | |
打敷「唐獅子文」制作 | ||||
テーブルセンター「菱形幾何学文」制作 | ||||
昭和15年 (1940) |
50 | 壁掛「暁の富嶽」制作 | 後日、外務大臣よりドイツに贈呈 | |
綴錦曼陀羅謹作発願 | 二人の悲願とする | |||
壁掛「天平の夢」出展 | 皇紀紀元二千六百年奉祝記念美術展出展(無鑑査) | |||
32 | 壁掛「洋蘭のある綴錦壁掛」出展入選 | 皇紀紀元二千六百年奉祝記念美術展出展 | ||
綴錦織の研究のため当麻寺へ | 奈良・京都の古刹をまわる | |||
昭和15年ころ | 袈裟「鳳凰文」制作 | |||
昭和16年 (1941) |
51 | 33 | 壁掛「陶窯の図」ソウルで展示される | 李王朝美術館徳寿宮石造殿の開館記念として1年間展示される |
春「当麻曼陀羅一部・勢至菩薩像」の制作開始 | 蓮の研究家大賀一郎の依頼による。蓮糸と絹糸の混織。 | |||
昭和17年 (1942) |
52 | 34 | 「当麻曼陀羅一部・勢至菩薩像」完成 | 当麻寺へ奉納直前に遺失する |
「法隆寺金堂壁画脇侍観世音菩薩像」完成文展出展 | ||||
秋「聖観世音菩薩」文展出展 | ||||
「如意輪観世音菩薩像」塑像制作 | ||||
昭和17年ころ | 打敷「唐獅子文」制作 | |||
昭和18年 (1943) |
53 | 35 | 「曼陀羅一部・不動明王」制作。文展に出展 | 了賢寺に奉納される |
昭和18年ころ | 「龍神」「龍妃」制作 | |||
昭和19年 (1944) |
54 | 36 | 鶴岡に疎開する | 曲師町の鈴木医院に間借りする |
「阿弥陀如来像」制作 | ||||
昭和18年~19年 (1943) |
53 | 35 | 「釈迦如来・雲中菩薩・観世音菩薩像」等小品6尊像を制作 | うち4点を昭和19年6月満州国、中華民国、タイ、ビルマ大使に贈呈 |
昭和21年 (1946) |
56 | 38 | 「如意輪観世音」制作開始 | |
「阿弥陀如来像」制作 | ||||
昭和22年 (1947) |
57 | 39 | 「如意輪観世音」完成 | 鶴岡市般若寺で開眼供養のち、皇太后陛下に献上 |
掛軸「山神」制作 | ||||
昭和23年 (1948) |
58 | 40 | 「曼陀羅一部・飛天奏楽」完成 | マッカーサー元帥に贈呈 |
袱紗「葡萄葉文」制作 | ||||
昭和24年 (1949) |
59 | 41 | 百か寺巡礼の旅 | 鶴岡、千葉、東京、京都、大阪、兵庫、広島へ行脚する |
昭和26年 (1951) |
61 | 43 | 「中尊阿弥陀如来像」国連本部へ贈呈される | 3ヶ年の歳月をかける |
天澤寺の庫裏に移転 | ||||
「脇侍観世音菩薩」制作 | ||||
三曲衝立「白孔雀之図」完成 | 兵庫県姫路城迎賓館備付 | |||
昭和27年 (1952) |
62 | 44 | 館山市慈恩院に移転 | |
「脇侍勢至菩薩像」「一葉観世音菩薩像」制作 | ||||
「阿弥陀如来像」制作 | ||||
昭和28年 (1953) |
63 | 45 | 「天女」制作 | |
昭和29年 (1954) |
64 | 46 | 「脇侍観世音菩薩像」完成 | 栃木県満願寺に奉納 |
昭和32年 (1957) |
67 | 49 | 「脇侍勢至菩薩」完成 | 東京浅草寺に奉納 |
壁掛「水汲み夫人」制作 | ||||
昭和33年 (1958) |
68 | 50 | 虚籟・秋野館山市八幡区名誉市民になる | |
虚籟、館山市無形文化財第一号指定になる | ||||
昭和34年 (1959) |
69 | 51 | 脳卒中で倒れ、病臥する。闘病2年半を送る。 | |
昭和36年 (1961) |
71 | 53 | 壁掛「天平の春」完成 | |
昭和37年 (1962) |
72 | 54 | 壁掛「富貴花」制作 | |
昭和38年 (1963) |
73 | 55 | 12月26日 脳卒中が再発し、館山市で死去。 | 館山市八幡の区民共同墓地に埋葬される。後、山形県櫛引町天澤寺に改葬 |
昭和41年 (1966) |
58 | 和装バッグ「コプト文様・古代瓦文」制作 | ||
昭和45年ころ (1970) |
62 | 名古屋帯「鳳凰と牡丹文」制作 | ||
昭和48年 (1973) |
65 | 館山市無形文化財に指定される | ||
昭和50年ころ (1975) |
67 | 「牡丹」制作 | ||
昭和57年 (1982) |
74 | 千葉県無形文化財に指定される | ||
昭和58年 (1983) |
75 | 「瑞雲と唐草文」制作 | ||
昭和62年 (1987) |
79 | 「虚籟曼陀羅糸塚」建立 | 山形県櫛引町天澤寺 | |
平成4 (1992)年 |
84 | 虚籟図録刊行会発足 | ||
平成6年 (1994) |
86 | 『順霊の綴錦織』刊行 | ||
平成8年 (1996) |
88 | 「遠藤虚籟と世界平和」開催 | 鶴岡市役所主催 | |
平成17年 (2005) |
97 | 館山市八幡に健在である | 館山市立博物館にて企画展開催 |
【帯】
【小物】
(多数画像省略)
曼荼羅とはサンスクリット語のmandalaの音写で、調和と共生の精神を説く。奈良・当麻寺に伝存している国宝「当麻曼荼羅(浄土変観経曼荼羅)」は、阿弥陀如来を中心に数多くの仏が集まる極楽浄土世界の情景を表現したもの。この当麻曼荼羅図は、我が国最古の綴錦織裂地として貴重な資料である。
『当麻曼荼羅縁起絵巻』によると、「天平宝字7年(763年)横佩(よこはき)大臣の姫・中将姫(法如尼)が当麻寺に入り、生きた阿弥陀仏を拝みたいと思い修業を続けていたところ、尼僧(観音)があらわれ極楽浄土を拝ませてあげるから蓮の茎を集めよという。尼僧はその蓮糸で観経曼荼羅図を織り上げて法如尼に授けた。この曼荼羅を仰いで法如尼は極楽往生を遂げた」という。
人類の共存と世界平和を願う虚籟にとって、当麻曼荼羅は綴錦織技法の研究だけでなく、まさに虚籟の世界観・人間観に相通ずるものであった。
戦争犠牲者の供養と世界平和を願う虚籟は一大綴錦織の制作を発心し、自ら曼荼羅の設計図ともいえる見取図を画いている。
綴錦織は綴織ともいい、その起源は古く、西アジアにおいて始まったといわれ、エジプト王の墓やアルタイからも発見されている。
その後、東西に広がり、コプト(エジプト)やタピスリー、ゴブラン織(フランス)など、世界各地において古くから製織されている最も原始的な織物で平組織である。これらは毛織物で、中国に伝わると、絹糸を用いる緙糸(こくし)という織物となる。
わが国には奈良時代に中国から伝えられ、絹糸が用いられた。奈良県当麻(たいま)寺に伝わる国宝「綴織当麻曼荼羅図」もその頃のもの。その後、絶えてしまうが、江戸時代末期に研究再興され、明治時代には美術作品も見られるほど盛行し、海外に輸出されるまでになった。
織り方は、無地の部分も模様も平組織となっているが、一般の紋織物と違いは、無地の部分を除いて織り幅いっぱいに緯糸(よこいと)を通さない。無地部分と文様部分との緯糸が別々に織り進められるので、隣接する二色の緯糸の境目が左右に折り返されるために、緯糸に沿って隙間が生ずる。これをハツリの孔(あな)という。
一般の織物で使われるようには筬(おさ)を用いず、染色した絹糸を経(たて)糸にして、経糸の下に図柄の向きを逆さにした下絵を置き、それを見ながら経糸に対して斜め45度に緯(よこ)糸を一色ずつ杼(ひ)で挿入し、鋸歯状に削った中指の爪で掻き寄せ、さらに筋立て櫛を用いて模様を織り出す。
織りながら巻き込んでいくため、作品の見える部分は作業しているところが、スリット状に見えるだけである。そのため大きな作品では下絵を2枚描き、1枚を経糸の下に、もう1枚を全体像の確認用に壁に掲げておくという。
細かな模様ほど煩雑な爪先の手数が必要となり、1尺(約30cm)幅のもので、1日に僅か2~3cmしか織り進めないという。気が遠くなるような手間暇のかかる作業である。
綴錦織は、現在の織物の中でもフランスのゴブラン織と同じく最高の物とされ、袱紗(ふくさ)や緞帳(どんちょう)、壁掛・帯等の美術工芸品として制作されている。
制作中の和田秋野さん
綴錦織は鑑賞する面ではなく、裏側を見て織り上げていく。また狭い作業部分しか見えないので、全体のイメージを思い浮かべ、計算しながら織成する。
消えた当麻曼荼羅
虚籟は綴錦織の研究の手始めに、まず奈良県当麻寺伝来の国宝「綴錦浄土変観経曼荼羅図」を調査した。通称当麻曼荼羅とも呼ばれるこの綴錦織は中将姫が蓮の糸で織り上げたという伝説がある。そんな虚籟に古代蓮の専門家大賀一郎東大教授から、現代の当麻曼荼羅の制作を依頼される。強度が足りない蓮の糸を、絹糸に絡め、苦心の末に 勢至菩薩像を完成させた。ところが当麻寺へ納める運搬中に行方不明になってしまうのである。
綴錦として織成し当麻寺へ献納を発願したとある。
虚籟は生前、「仏像になった絹糸はそれが仏像になるがゆえに香を薫き、灯明を灯して、さらに花なぞを供えて衆人礼拝の対象となるが、同一の絹糸でありながらその謹作時において端糸屑糸となったが故に省みられることなく或いは空しく捨て去られる運命にある」糸屑を悼んで、彼がその曼荼羅行脚中最も険難な時を過ごした天澤寺に、将来この糸屑を供養する塔を建て、日本人の至情を後世に伝えると共に、ここを世界平和発祥の地たらしめたいと願ったという。
この糸塚は虚籟の念願に応えて、虚籟没後25年を記念して、故郷鶴岡の友人や彼を敬愛してやまない人々が心を合わせて建てたものである。その後、館山から虚籟の遺骨はこの地に改葬され、香煙が絶えることがない。
昭和33年(1958)、虚籟は館山市から市の無形文化財第1号の指定を受けた。また、これより先、館山市八幡区は彼らを自分たちの仲間として、名誉区民にしている。こうした人々の温かい善意に励まされて、次の大作「天平の春」の制作に取り組むが、体力の限界が近づいてきた。
昭和36年にこの作品を完成させた2年後、昭和38年(1963)12月26日、脳溢血のため仏のおわす曼荼羅世界へと突然旅立った。友人たちの手により葬送はしめやかに行われ、八幡の区民共同墓地に葬られた。享年73歳であった。
一方、影で虚籟の生涯を支え続けた和田秋野は、昭和48年館山市無形文化財の指定を受け、昭和57年には千葉県無形文化財保持者となった。63年には国から地方文化振興の功労者として表彰された。
97歳になった和田秋野は今日も頗る元気で、明治の人間らしく矍鑠(かくしゃく)としている。
こうして虚籟は念願の綴錦曼荼羅中央部の三尊仏を完成させた。曼荼羅謹作を発願してからすでに17年、三尊仏だけでもこの間10年の歳月が経過している。
虚籟は「これで自分もやっと芸術家として満足できる作品を後世に残すことができた」といって安堵し喜んだ。秋野は同志ではあるが、自分を一人の芸術家としてみたとき、何か取り残されたような寂しさを感じて、「私は何もできなかった」とつぶやいたという。
これを聞いた虚籟は「何もしなかったのではない。これはみなあなたがいたからこそできた合作である」と感謝したという。虚籟67歳、秋野49歳になっていた。
前作「脇侍観世音菩薩」に総ての色糸を使い尽くしたため、次の「脇侍勢至菩薩」は貧窮の末、白糸だけで織り上げなくてはならなくなった。白糸のわずかな色合いの違いを細かく分類し、細心の注意を払い3年の歳月をかけて織り上げたのである。まさに無垢清浄の菩薩像が完成したのである。この像は、東京・浅草寺に奉納されている。
昭和26年(1951)、ニューヨークの国際連合本部に「綴錦織曼荼羅中尊阿弥陀如来像」が無事に納められ、ほっとするのもつかの間、風間家別邸(無量光苑)から立ち退かなくてはならなくなる。それに追い討ちをかけるように、ついに妻いく子が虚籟のもとを去ってしまう。行き場に困った虚籟の窮状を救ったのは、やはり天澤寺住職であった。虚籟と秋野は天澤寺の庫裏を借りて綴錦織の制作を続けることができたのである。
しかし翌27年1月、虚籟は風邪をこじらせて50日余病臥することになる。こうした健康上のことも考えて、暖かい房州館山に再度移ることにした。館山市内城山の麓にある慈恩院住職の好意にすがったのである。
暖かいのは気候だけでなく、館山病院院長穂坂興明、副院長川名正義など、人々も暖かく虚籟たちを迎え入れた。ここで、アメリカ海軍横須賀基地司令官マクマネス中将に贈る「一葉観世音菩薩像」を織り上げた。
その後、館山市八幡に工房を移し、いよいよ本格的に綴錦織制作に取りかかった。虚籟の持てる力を余すことなく発揮し、こぼれんばかりの色彩にあふれた、「脇侍観世音菩薩像」が見事完成するのであった。この像は、栃木県出流山満願寺に奉納されている。