【1】順霊(じゅんれい)/遠藤虚籟
 1.順霊の旅立ち

 遠藤虚籟は本名を順治といい、明治23年(1890)12月20日、山形県田川郡大宝寺村(現在の鶴岡市宝町7丁目付近)に生まれた。

 明治39年(1906)、16歳の虚籟は画家を志し、旧制庄内中学校を退学して上京。苦学して大平洋画研究所で中村不折に師事し、専らデッサンを学ぶ。しかし生活の糧を得るためのアルバイト等の過労がたたり、やがて健康を害した虚籟は、画家になる夢を断念せざるをえなかった。

 貧困と挫折の不安な日々を送る虚籟であったが、新宗教運動「神生教壇」の宮崎虎之助に出会い、強い感銘を受ける。多感な青年虚籟は、精神革命を説く宮崎に共鳴して、入信し、伝道活動に邁進するのである。

 大正5年(1916)、宮崎婦人は伝道中に喀血して死ぬ。この壮絶ともいえる最期を目撃した虚籟は、世の無常を痛感し黒染めの衣を身に纏い、東京から千葉、福島、山形と托鉢・放浪の旅に出た。虚籟26歳のことであった。

 虚籟はこの「奥州(みちのく)四百里乞食行脚(こつじきあんぎゃ)」の体験を、後に『順霊の跡』(昭和12年・同文社発行)として著している。「巡礼」でなく「順霊」なる造語を用いたのは「人はみな霊より来り霊に還る」ものとして「人生は霊に導かれ霊に順(したが)う順霊の旅である」という信念に基づくものだという。

 ひたむきに人生の真実を見極めようとする虚籟にとって、若き日の順霊の体験と心証は、その後、求道者として虚籟の歩む人生の原風景となるのである。後年虚籟は、彼の生涯の悲願となった綴錦織曼荼羅の制作も、つまるところ「この順霊の旅の続きであった」と述懐している。

虚籟の生地 山形県鶴岡市内
虚籟の生地 山形県鶴岡市内
虚籟画「山村秋色」
虚籟画「山村秋色」
個人蔵

ごあいさつ

「安房の人物シリーズ」は安房の歴史と文化を築いてきた、郷土の所縁の人々を紹介するシリーズです。そのシリーズ第9回目はわが国綴錦織工芸界最高の大家とされた清貧の芸術家遠藤虚籟氏と、弟子であり理解者であった和田秋野さんを紹介します。

綴錦織は綴織ともいい、その起源は古く、筬を使わず一本ずつ丹念に爪先で掻き寄せて図柄を織りあげていく高度な技法ですが、その数少ない伝承者として千葉県無形文化財に指定された和田秋野さんは、館山市内に御健在です。

この展覧会では、遠藤和田両氏の人生と、戦争犠牲者の供養と世界平和を祈って制作した綴錦織曼荼羅の世界を紹介します。

本書の編集にあたり、関係者をはじめ、多くの方々より様々な情報をいただき、また所蔵者の方々には調査に快く応じていただきました。心より感謝申しあげます。

平成17年2月5日

館山市立博物館長 石野裕男

凡例

  • 本書は館山市立博物館が行った遠藤虚籟と和田秋野の調査結果を報告するのものである。
  • 作品の名称は、原則として所蔵者による名称に従ったが、適宜、館山市立博物館でつけたものである。
  • 漢字は、原則として常用漢字に改めたが、引用文や人名には一部旧仮名遣いを用いている。
  • 本書の図版番号は、巻末の資料一覧の番号と共通である。
  • 資料の寸法は、縦×横×高さ(厚み)で表し、単位はmmである。
  • 本書の編集執筆は、主任学芸員町田達彦が担当した。