山と海のめぐみ -縄文時代-

 約10,000年前人びとは土器づくりを知り、弓矢を使うようになり、生活は飛躍的に向上しました。人々は海で魚や貝、山で木の実や根、さらに鹿や猪などをとって食料としていました。

称明寺式土器 鉈切洞穴
称明寺式土器 鉈切洞穴 安房博物館保管
骨角器 鉈切洞穴
骨角器 鉈切洞穴 金子浩昌氏保管
西岬の鉈切洞穴は日本でも代表的な洞穴遺跡です。約4000年前の遺跡で土器や石器に伴って骨や角で作った釣針などが多く発見されました。
黒曜石の剥片のささったイルカの骨
那古稲原貝塚
黒曜石の剥片のささったイルカの骨
那古稲原貝塚 慶応大学蔵

石器とナウマン象 -先土器時代-

 安房で最も古い文化として富浦町大房岬で10,000年以上前の石器が発見されています。人びとは打製石器を手に富士山などの火山灰の降り積る大地をナウマン象などの動物を追って常に移動をくり返していました。

 その頃海岸線は現在よりずうっと沖にひいていて陸地が広く東京湾は現在の富津付近までしか入りこんでいませんでした。

石器 大房岬遺跡
石器 大房岬遺跡 金木幹夫氏採集
勝浦市 荒川吉田遺跡
勝浦市 荒川吉田遺跡 橋口定志氏保管

歴史のあけぼの 

 黒潮の流れの真只中に突出した房総半島に、人間が姿を現すのは30,000年以上も前のことです。石を打ち欠いただけの石器を使用し、狩猟にあけくれていた時代から縄文土器という世界最古の土器文化を形成します。

 さらに米作りを覚え安定した生活ができるようになり、やがて豪族が誕生し安房にもいくつかの古墳がつくられるようになります。国の制度が徐々に整い律令体制のもと安房国分寺がおかれ、館山は安房国の政治・経済・文化の中心となります。

歴史展示室

 館山の歴史を一貫して流れるのは、房総半島の先端という地理的要因です。鋸山から清澄山に連なる山系を境として、安房国は小さいながら一国を形成しています。

 原始、古代から中近世に至るまで、陸路を通じての上総国との交流だけでなく、時には海を越えて伊豆・相模との接触が大きな要素となって歴史が展開していきます。

 石堂寺多宝塔
石堂寺多宝塔 天文14年
 県指定(現在国指定) 丸山町石堂寺
露盤銘
露盤銘 天文14年
 県指定(現在国指定) 丸山町石堂寺

ごあいさつ 

 館山市城山公園に市立博物館として、昭和57年10月分館(館山城)が、翌58年11月本館が開館いたしました。当地は、戦国武将里見氏の本拠地であり、分館は天正年間の天守閣を再現して、展示室で「八犬伝ロマンの世界」を、本館では史実の里見氏をメインに展示する他、歴史博物館として通史、民俗、体験学習コーナーを常設しております。

 本書は、当館の常設展示物の概要を理解していただくために簡明な解説を施し、可能な限り多くの写真を使って編集したものです。これが学校教育や社会教育における事前指導の手引書などに活用されることを念願しております。開館後まだ日が浅いので十分とはいえませんが、今後、皆様から御意見などお寄せいただきまして、より充実したものにしたいと考えております。本書作成にあたり、資料の所蔵者、提供者など多くの方々の御協力をいただきましたことを、未筆ながらここに厚く御礼申し上げます。

昭和59年3月

館山市立博物館長
吉 岡 政 雄