<吉野忠右衛門義重>

 八幡宮造営の世話役のひとりとして名を連ねる吉野忠右衛門は、文政2年(1819)安房郡大作村(館山市山本)に生まれ、北条村六軒町の宮本源兵衛のもとで大工修行をした。やがて源兵衛の娘を娶って家業を継ぎ、吉野忠右衛門義重と名乗る。

 なお屋号を三木屋というが、三木といえば播州三木(兵庫県三木市)のまちは大工や鍛治が多く、大工道具の生産地として名高いところなので、この地となんらかの関係があるかも知れない。

 忠右衛門の仕事として知りうるのは、安政2年(1855)の会津藩岩糸陣屋・明治3年(1870)の長尾藩北条鶴ヶ谷陣屋の普請をはじめ、沓見の莫越山神社・山本の御嶽神社・小湊の誕生時・芝増上寺の水屋などがあるが、万延元年(1860)には江戸城本丸の普請に携わり、遠侍の建築を担当している。この普請では、幕府大棟梁の甲良若狭の配下として腕をふるっており、吉野家ではこの時のことを、全国五十人棟梁の一人として呼ばれたと伝えている。

 このほか彫刻の作品も残しており、館山市新宿の海蔵寺には安政5年に制作した木造弘法大師坐像がある。

 忠右衛門は明治6年(1873)、55歳で没した。大隅流の大工だったと伝えられている。子の伝造も大工となり、町内の郡役所や町役場・北条病院など、近代的な建築法を身につけて多くの公共施設を手懸け、現在の忠氏に至るまで大工の家として続いている。

80.儀式用大工道具(手前から墨壺・釿・道具箱)

80.儀式用大工道具(手前から墨壺・釿・道具箱)

81.小方儀

81.小方儀

82.地方測量器(上から渾発・円分度器・平行儀)

82.地方測量器(上から渾発・円分度器・平行儀)

83.江戸城本丸遠侍建地割図

83.江戸城本丸遠侍建地割図

84.江戸城本丸虎之間小屋絵図

84.江戸城本丸虎之間小屋絵図

85.江戸城本丸遠侍懸魚絵図

85.江戸城本丸遠侍懸魚絵図

86.大棟梁甲良若狭呼出状

86.大棟梁甲良若狭呼出状

87.北条御陣営地割略図

87.北条御陣営地割略図

88.会津藩岩糸陣屋指図

88.会津藩岩糸陣屋指図

(以上、個人蔵)

89.忠右衛門作 木造弘法大師坐像

89.忠右衛門作 木造弘法大師坐像
海蔵寺蔵

90.奉公人請状

90.奉公人請状

91.莫越山神社大工行事秘巻(部分)

91.莫越山神社大工行事秘巻(部分)

92.祖神協会講社神拝次第

92.祖神協会講社神拝次第

93.北条町役場

93.北条町役場

(以上、個人蔵)

【5】安房の棟梁たち

 かつて安房地方にも多くの宮大工がいた。戦国期里見氏のもとで、永正5年(1508)に鶴谷八幡宮の造営を行った大工隼人佐家吉、その後天文14年(1545)から天正14年(1586)まで4回の鶴谷八幡宮の修造を行った庄司隼人佐家久(のち豊前守)、天正期の長田飛騨守家助などを知ることができる。ここでは幕末の鶴谷八幡宮造営に係わった宮大工を中心に紹介する。

【4】鶴谷(つるがや)八幡宮造営

 文久3年(1863)9月、安房国の総社鶴谷八幡宮で拝殿・幣殿の上棟・遷宮式が行われた。別当那古寺の肝煎りで、八幡村の元名主根岸太郎兵衛を小屋奉行に、安政5年(1858)の計画決定で始まったこの再建工事は、長宮普請・本殿修復を含めて慶応元年(1865)まで続けられた。

 この工事にあたっては安房国内各村から寄付を募り、安房国総社としての面目をかけた大工事だったようである。寄付は館山藩をはじめ、安房の飛地支配の役所を北条においていた近江国三上藩遠藤氏、かつて北条に陣屋を構えていた上総鶴牧藩水野氏などにまで及んでいる。

 この普請に参加した職人は、上棟式の時の資料で、那古村の加藤喜八を中心とする那古組大工26名と、北条村の羽山林兵衛をはじめとする北条組大工27人、八幡村の青木清五郎を棟梁とする木挽方49名、後藤義光とその弟子幸吉・久蔵・勇吉ら4名の彫工を知ることができる。その他左官・石工・飾り屋・瓦師・銅細工・鍛治・塗物師・仕事師など、期間中延べ9,800人が働いた。

 大工棟梁としてすべてを取り仕切ったのが元名の中沢久五郎、相棟梁として那古の加藤喜八、喜八はのち久五郎にかわって棟梁になっている。その他大工の重立ちには、世話役として本織の伊丹喜内、北条の羽山林兵衛・吉野忠右衛門、沓見の山口由兵衛などがいた。普請にあたっては、那古組と北条組が建物を左右に割ってそれぞれを担当し、競い合ったと伝えられている。

拝殿模型

拝殿模型

65.幣殿中之梁指図

65.幣殿中之梁指図
個人蔵

66.向拝幣殿組物絵図
66.向拝幣殿組物絵図
個人蔵
68.再建記帳勧物願
68.再建記帳勧物願
当館蔵
69.鶴谷幣殿再建寄付牒

69.鶴谷幣殿再建寄付牒
個人保管

70.御社御普請日記

70.御社御普請日記
当館蔵

73.八幡宮造営褒状

73.八幡宮造営褒状
当館蔵

74.鶴谷拝殿彫物寄付牒

74.鶴谷拝殿彫物寄付牒
個人蔵

75.向拝格天井絵図

75.向拝格天井絵図
個人蔵

向拝天井彫物

向拝天井彫物

77.懸札
77.懸札
当館蔵
鶴谷八幡宮(拝殿は関東大震災後の再建)

鶴谷八幡宮(拝殿は関東大震災後の再建)

鶴谷八幡宮再建歌碑(文久3年)

鶴谷八幡宮再建歌碑(文久3年)

79.八幡神画像

79.八幡神画像
個人蔵

 <式祭>

 建築工事では釿始式・立柱式・上棟式などの節目となる式祭が行われ、大工棟梁がこれに奉仕して工事の進展を祝い安全を祈った。幕末安房の棟梁の多くは、京都の神祇管領長上家から烏帽子布衣の祭服着用の許状や祝詞などを得、莫越山神社から神拝の伝書を授かってこれらの式典に臨んだ。こうした式祭には儀式用の大工道具がつくられ、また祭器が飾られ、上棟式のあとには盛大に棟梁送りが行われた。

55.神拝之次第(釿始式)

55.神拝之次第(釿始式)
莫越山神社蔵

56.神拝之次第(上棟式)

56.神拝之次第(上棟式)
莫越山神社蔵

58.儀式用大工道具

58.儀式用大工道具
個人蔵

59.儀式装束

59.儀式装束
当館蔵

左:60.烏帽子  中:61.扇  右:62.槌
左:60.烏帽子  中:61.扇  右:62.槌
個人蔵
63.上棟式図絵馬

63.上棟式図絵馬
埼玉県菖蒲町・久伊豆神社蔵

64.上棟式祭器模型

64.上棟式祭器模型
個人蔵

 <太子講>

 太子講は建築関係職人の信仰として最も一般的なもので、職業神として聖徳太子を祀るものである。館山市には現在大工のみで構成する館山市建築協同組合があり、1月と8月の年2回太子像の掛軸を掛けて太子講を行う。その下部組織である地区支部や他の地区組合でも行うが、古くはそうした地区単位で講が組織されていた。

 神余地区の神余職工組合は、かつては左官・木挽き・建具屋などの建築関係者も含めて太子講が構成され、安永6年(1777)に大工・木挽中で造立した松野尾寺(現在自性院に合併)の木造聖徳太子像をお参りするのを例としている。

 またこうした太子講の場では、昔は鋸鍛治が酒を携えて、鋸の売込みに来ていたという。

54.太子講掛軸
54.太子講掛軸
個人蔵

【3】大工の信仰と式祭
 <莫越山(なこしやま)神社>

 丸山町沓見にある莫越山神社は、式内社の論社にもなる古社であるが、この神社は房総開拓神話で知られる古代忌部氏が、祖神である手置帆負命・彦狭知命を主神として祀った忌部系神社である。両神は大殿造営・木工諸匠の始祖とされ、人々が家屋に安住できるのはその神徳によるという信仰があったことから、莫越山神社では大日本大工諸職之大祖と称して、神拝・大工行事の秘巻を大工等に授け、また名乗りも与えていた。それ故大工の信仰は厚く、太子講仲間での参拝が行われ、今も代参が行われている。また江戸の大工たちも祖神講を組織して信仰し、明治8年には浅草に遥拝所として祖神教会が設立された(のち本所に移転)。東京の各種講社からは数多くの額が奉納され、今日に至るまで建設関係者の参拝が続けられている。

莫越山神社正遷宮上棟祭式図絵馬
莫越山神社正遷宮上棟祭式図絵馬
49.莫越山神社御神影

49.莫越山神社御神影
莫越山神社蔵

50.神拝伝書

50.神拝伝書
個人蔵

51.実名目録
莫越山神社

莫越山神社

社務所内部(建築関係者の奉納した額)

社務所内部(建築関係者の奉納した額)

52.祖神講 一ノ鳥居寄付交名額

52.祖神講 一ノ鳥居寄付交名額
莫越山神社蔵

53.祖神講社祝詞

53.祖神講社祝詞
個人蔵

 <彫物(ほりもの)>

 もちろん彫刻の技術である。蟇股(かえるまた)の龍や木鼻の獅子・象などが代表的であるが、虹梁や柱にも若葉・渦文などさまざまな模様が彫刻されている。専門的な彫物大工も現れ、安房では後藤義光・武志伊八郎がよく知られている。また大工棟梁の伊丹喜内も優れた彫刻を残している。

左:47.蟇股 右:48.木鼻
左:47.蟇股 右:48.木鼻
白浜中央公民館蔵

 <絵様(えよう)>

 蟇股(かえるまた)や木鼻(きばな)をはじめ社寺建築には装飾的な彫刻が施されている。その彫刻の下絵のことを絵様といい、それを大工自ら描くことも必要であった。しかし絵師によると思われる下絵を所持する大工もおり、また絵様についての技術書も刊行されている。

44.彫物下絵
44.彫物下絵
個人蔵
45.雲形絵様
45.雲形絵様
個人蔵
46.彫物下絵
46.彫物下絵
個人蔵

 安房の鋸鍛治

 安房地方の鍛冶屋としては、幕末に館山下町にいた初代中屋嘉助の評判がいい。房州鋸を代表する人物である。同じ時期に北条の中屋吉右衛門、また嘉助の親方である中屋平七、江戸神田の中屋吉兵衛に修行した新宿の中屋平五郎などが知られる。安房には大きな材木を扱う舟大工が大勢いたことから、コシのしっかりした鋸が鍛えられたのだという。房州鋸はエグリの曲線が鋭くくびれているところに特色がある。

33.鋸(のこぎり)
33.鋸(のこぎり)
流山市立博物館蔵
左:34.中屋吉右衛門  右:35.中屋嘉助(初代)
左:34.中屋吉右衛門  右:35.中屋嘉助(初代)
当館蔵

 大工道具

 大工にとって道具は手の延長だという。大工の心を木に伝えるのだという。それだけに大工は道具に執着し、買ってきた道具を自分の手に馴染ませるために作りかえ、手入れも怠らず、すりへり研ぎへるまで使うのである。

 大工道具の種類は多い。道具の王者ともいわれる。墨壷(すみつぼ)・墨さし(すみさし)・曲尺(かねじゃく)に代表されるような、部材の水平や垂直を見、線引をするための墨掛道具をはじめ、平行線を引く罫引(けびき)、荒仕事用の鉞(まさかり)・釿(ちょうな)、よく知られている鋸(のこぎり)・鉋(かんな)・鑿(のみ)・錐(きり)・鎚(つち)、手入れ道具としての砥石(といし)・鑢(やすり)などがある。昭和18年頃の標準的な大工道具としては179点あり、どんな安普請でも73点の道具を備えなければならなかったという。なかでもカンナやノミは仕事の内容に応じて多くの種類が揃えられた。

左:22.墨壺{すみつぼ} 右:23.墨さし{すみさし}
左:22.墨壺(すみつぼ) 右:23.墨さし(すみさし)
当館蔵
左:24.罫引{けびき}      右:25.曲線定規
左:24.罫引(けびき)      右:25.曲線定規
24 流山市立博物館蔵、25 千葉市立郷土博物館蔵
26~31

26~31
上     水準器
下.左から 曲尺(かねじゃく)、スコヤ、とめ定規、下げ振り、折り尺
流山市立博物館蔵

32.鉞(まさかり)

32.鉞(まさかり)
当館蔵

左:36.鉋(かんな)     右:37.鉋各種
左:36.鉋(かんな)     右:37.鉋各種
36 当館蔵、37 千葉市立郷土博物館蔵
左:38.釿(ちょうな) 右:39.鑿(のみ)各種
左:38.釿(ちょうな) 右:39.鑿(のみ)各種
38 流山市立博物館蔵、39 千葉市立郷土博物館蔵
左:40.錐(きり) 右:41.金槌(かなづち)
左:40.錐(きり) 右:41.金槌(かなづち)
流山市立博物館蔵
左:42.砥石(といし) 右:43.道具箱
左:42.砥石(といし) 右:43.道具箱
流山市立博物館蔵