安房の芭蕉句碑【3】(鴨川市)

安房の芭蕉句碑めぐりマップはシリーズ3部作です。安房地域で確認されている芭蕉句碑は19基あり、当マップには5基の情報を掲載しています。安房の芭蕉句碑【1】と【2】を併せてご参照ください。

芭蕉と芭蕉句碑

松尾芭蕉(ばしょう)〔寛永21年~元禄7年(1644~1694)〕は江戸時代前期に活躍した俳人である。滑稽(こっけい)が本質であった俳諧を蕉風(しょうふう)と呼ばれるきわめて芸術性の高いものへと昇華させた。芭蕉の作風は当時から高い評価を受け、門人たちは房総へも遊歴(ゆうれき)した。房総の俳人たちも神格化された芭蕉を慕い、連(れん)と呼ばれるグループを結成して明治時代まで活動した。句会を取り仕切り添削を行った宗匠(そうしょう)は、蕉風を伝える江戸の俳人たちと広く交流を持った。芭蕉を慕う俳人たちが、全国に建てた芭蕉句碑は2500基にも及ぶとされ、安房地方でも現在19期が確認されている。芭蕉が眠る近江国大津の義仲寺(ぎちゅうじ)は、宝暦11年(1761)以来各地から芭蕉句碑建立の申告を受け、『諸国翁墳記(おうふんき)』に掲載して増補しながら刊行し続けていた。安房地域からは新御堂(にいみどう)と蓮華院の2基が紹介されている。

(15)石の香や夏艸赤く露暑し

鴨川市上小原(かみこばら)886 日枝神社(ひえじんじゃ)

建立年不明。句以外に銘文はないため詳細は不明。明治24年(1891)建立の白滝不動にある芭蕉句碑に、籬連(まがきれん)の揮毫者(きごうしゃ)が3基の芭蕉句碑に健筆を振るったと記されていることから、そのひとつの可能性がある。この句は元禄2年(1689)の作で『曾良日記』に収録されている。「石から漂う異様な周期に、見れば夏草は赤く焼け、露までが熱い」という内容が詠まれている。

この神社は夏の強い日差しを遮(さえぎ)るものがない開けた場所にある。灼熱の太陽が照りつけ、草原に熱気に漂うこの句がよく似合う。当神社の建物は、明治45年(1912)2月に焼失し、同年に再建されたもの。現在は、入口の鳥居跡や残された狛犬に、かつての神社の面影を見ることができる。境内には、天保2年(1831)12月作の小さな喚鐘(かんしょう)がある。作者は江戸の西村和泉守(にしむらいずみのかみ)。寄進者の名が連なって刻印され、当時、村人の信仰を集めていたことがうかがえる。

(16)ほろゝゝと山吹ちるか滝の音

鴨川市上小原 白滝不動尊

明治24年(1891)1月建立。上小原の伊丹凌雲や田村一梅など、籬連の24名により建てられた。「滝の音が鳴り渡る中、山吹の花がほろほろと散ることだ」という意味の句が刻まれている。山吹が春の季語。句碑は不動堂に向かって左手に建つ。白滝不動尊が祀られている山頂へと続く道の傍らには「白絹の滝」がある。この滝の情景と重なるため、この句が選ばれたと思われる。

この寺は、真言宗成就院の末寺。修験道の一派である。弘法大師が各地を回って教えを広めていた時に、この地の美しい情景に感銘をうけ、弘法大師が不動明王像を自ら刻み、一棟のお堂を建てたのが始まりと伝えられている。また、永正(えいしょう)年中(1504~1520)に、長狭(ながさ)山之城(やまのしろ)の城主正木時茂(まさきときしげ)が寺を建立し、現南房総市府中の宝珠院第一世宥傳(ゆうでん)の高弟(こうてい)弘真(こうしん)を開祖に迎え、寺号を白滝山滝谷寺(しらたきさんりょうこくじ)としたという。

(17)春なれや名もなき山の朝霞

鴨川市宮山978 宮山神社

明治18年(1885)10月、長狭郡宮山村の籬社中(連)による建立。貞享(じょうきょう)2年(1685)、芭蕉40才の作。『野ざらし紀行』にある。句碑は境内の鳥居をくぐった右方向にある。「春だなあ。名も知れぬ山々に朝の霞がたなびいている」の意。

宮山神社の周囲には嶺岡浅間山(せんげんやま)をはじめとする山々があり、そこにうっすらと霞がかかる朝の情景を芭蕉の句に重ねて、神社境内に芭蕉句碑が建立されたと思われる。碑左側面に「明治十八年時雨日(しぐれび)」とあり、時雨日は10月の異称(いしょう)「時雨月」に因んだもの。松尾芭蕉は元禄7年(1694)10月12日に没しており、宮山近在の籬社の社中もこれを考慮したものであろう。なお、当句は後に「薄霞」に変え早春らしさを出したとされているが、ここでは最初の「朝霞」を採用している。

(18)此あたり目に見ゆるものみな涼し

鴨川市北風原911-1 安国寺

天保7年(1836)建立。二世武橘菴橘叟(ぶきつあんきっそう)、即ち、磯村の医師であった尾崎鳥周(ちょうしゅう)が、当時の安国寺住職であった雨笠(うりゅう)、大幡(おおはた)村の雪丞(せつじょう)、寺門(てらかど)村の米寿(べいじゅ)たちの協力を得てこの碑を建てた。安国寺本堂に向かって右手に句碑が建つ。この句は貞享5年(1688)の作で『笈(おい)日記』に収録されている。「このあたり一帯、目に見えるものはすべて涼しげだ」という意味であり、夏の涼を切り取った爽やかな情景が目に浮かぶ。

足利尊氏・直義が、元弘(1331~1333)以降の内乱で戦没した死者を弔うため、全国66か国と2島に禅宗寺院「安国寺」を建てているが、この寺はそのうちのひとつ。当安国寺は、建立後の足利義満の時代には、ほとんど名目だけのものとなり、衰退していった。しかしながら、天文15年(1546)、土豪たちによって再興され、江戸時代には四石の朱印地(寺領)が与えられるほどになった。

(19)野を横に馬引むけよほとゝきす

鴨川市平塚 大田代路傍(おだしろろぼう)

明治19年(1866)4月、長狭郡平塚村大田代の「大田代連(おだしろれん)」が建立した。大田代は山間の小さな村落であるが、明治期には俳諧をたしなむ村人が集う「大田代連」があり、その文雅の風が石に刻まれて残された。平塚方面から大田代へ上り、村落の入口を右折すると道沿い右手の山裾に、地蔵尊が祀られている。そのすぐ横にこの句碑が建っている。碑面の芭蕉の句は元禄2年(1689)の作で、『奥の細道』に収録されている。「馬に乗って野を渡っていると、横手でホトトギスが鳴いているよ。さあ、鳴き声が聞こえるほうへ馬の首を引き向けておくれ、いっしょに聞こうではないか」という内容の句である。「ほととぎす」が夏の季語。

この句碑が建つ地域一帯には、江戸時代に幕府が馬の育成を行う牧(まき)があった。起伏に富んだ産地は馬の飼育に適し、地元からは馬の扱いに慣れた家柄が選抜され牧士(もくし)として採用された。牧士は苗字・帯刀(たいとう)が許されて武士に準ずる資格が与えられた。この嶺岡牧では年間を通して放牧し、繁殖した馬は3月から5月頃「野馬捕(のまどり)」を行い、乗馬に適した馬を納めたり、近隣の農家にせり売りされたりした。幕府から薪を引き継いだ明治政府もこれを存続させ、地元農民が牛馬の飼育等に携わっていた。

毎夏、馬を引いてこの野道を通る折、ホトトギスの声を聴いたことも度々あったであろう。馬を止めてホトトギスの声を風雅に楽しむ嶺岡牧に暮らす農民と馬の情景が偲ばれる。

※番地は記載可能な場所についてのみ記載。


作成:ミュージアムサポーター「絵図士」 愛沢香苗・青木徳雄・丸山千尋・森田英子 2021.4.19 作
監修 館山市立博物館 〒294-0036 館山市館山351-2 ℡.0470-23-5212