宝貝・水岡

古代や中世から地名が確認でき、中世から豪族たちが活動した足跡が残る地域の寺社や道沿いの文化財を訪ねてみましょう。

宝貝(ほうがい)

(1)覚性院(かくしょういん)

真言宗のお寺で、円蔵院(南房総市千倉町)の末寺。本尊は35.4cmの木造地蔵菩薩坐像で江戸時代の作。本堂の中には、安東出身の絵師鈴木寿山による襖絵、天女を書いた絵左右一対、百万遍の数え札が残る。当寺は安房国百八箇所地蔵尊の第六十九番札所、九重・館野地区の地蔵巡りの第四番札所で、元文2年(1737)の御詠歌扁額が残る。境内には、歴代住職の墓、中世の宝篋印塔の笠石、寛政10年(1798)の宝篋印塔、江戸末期の不動明王、関東大震災の復興や昭和20年(1945)の農地法発布の際に農事に尽力した女性の墓がある。境内入口の六地蔵は安政5年(1858)に孫右衛門・庄兵衛らにより奉納。六地蔵の近くに頭部が欠落した安永10年(1781)の石造地蔵菩薩、慶応元年(1865)の高橋元右衛門らによる四百万遍念仏塔がある。墓地から(3)伶人様に上がる途中に享保14年(1729)に井上定右衛門と惣村中による大日様が残る。

(2)覚性院やぐら

覚性院の境内墓地にある南西に開口したやぐら。内部に室町時代末期に作られた嶺岡の蛇紋岩製の阿弥陀如来坐像の他、寛政2年(1790)に宝貝村中によって奉納された6体の地蔵が刻まれた六地蔵や8基の馬頭観音が残る。馬頭観音は文化11年(1814)、天保13年(1842)、嘉永元年(1848)、嘉永4年(1851)、慶応2年(1866)、慶応3年(1867)2基、明治13年(1880)。

(3)伶人様(れいじんさま)

覚性院脇の丘の頂上にある石祠。銘文も年代も記されていないが、地元の人は「れいじんさま」と呼んで祀っている。かつてお寺に他人のものを盗む悪いお坊さんがいたが、あまりに悪事を重ねるので村の人が山奥へ連れて行って生き埋めにした。それ以来、村には悪い風邪が流行して何度も疫病に悩まされるようになったため、お坊さんの祟りと考え祠を作って手厚く供養したところ、疫病がおさまったという。それ以来、宝貝では毎年8月20日を伶人様の日と決め、各家の女性が集まってオコモリをするようになった。

(4)天神様

熊野神社の裏山には、嘉永6年(1853)正月に奉納された天神様(天満宮)が祀られている。かつては1月2日に子どもたちによる天神講が行われ、当番の家々を回った。天神様と金毘羅様の間の手水石は、慶応4年(1868)4月、若者中による奉納。

(5)金毘羅様

(4)天神様から上がったところに、慶応2年(1866)12月に高橋彦右衛門によって奉納された金毘羅様を祀る。

(6)青面金剛像

(5)金毘羅様から上がったところに、享保10年(1725)2月に村講中(庚申講)によって建立された青面金剛像を祀る。

(7)仙元様(浅間様)

熊野神社裏山山頂の石祠「富士仙元宮」は、慶応4年(1868)9月、山三講の講中により建立された。願主は高橋儀右衛門、先達は高橋(久)兵衛、講員は伊藤利八・高橋久左衛門・高橋治良兵衛・松本治左衛門である。

(8)山の神

熊野神社の裏山山頂の石祠は、弘化4年(1847)8月に亀田孫右衛門によって奉納され、かつて木の扉には「山の神」と書かれていた。(7)浅間様と(8)山の神の間にある石祠は、屋根に卍が彫られているが詳細は不明。石祠前の手水石は昭和18年(1943)9月1日に高橋ときによって奉納された。

(9)熊野神社

速玉之男命他二柱を祀る宝貝の鎮守。1月20日頃にオビシャが行われ、五穀豊穣や家内安全を祈る。節分の夜には大火といって厄除けの行事を行い、境内の刈り清めた木を積んで燃やす。明治3年(1870)から昭和50年(1975)の社殿の修復・雨覆葺き替えの棟札や厄除けの梵字が書かれた棟札が残る。社殿前には震災前のものと思われる天水桶が残る。境内には、文化15年(1818)正月に高橋佐五兵衛によって奉納された天王宮(天王様)の石祠や文化14年(1817)9月に若者中によって奉納された手水石が残る。常夜灯は天保9年(1838)、狛犬は昭和13年(1938)5月に本橋寛治・本橋鶴、本殿の彫刻は高橋英二・伊東はま、社号碑は昭和50年(1975)9月に髙橋𠀋志によって奉納された。鳥居は昭和6年(1931)に氏子により建立された。石工は船形の生稲多七。石段は大正5年(1916)12月に氏子により建立された。江戸時代は神社階段下に高札場があり南側に郷倉があった。

(10)道路改修記念碑

館山市と合併する2年前の昭和27年(1952)に九重村が実施した道路改修記念費。同4月に設置された。改修した道路は総長800m、幅員3m80cm、総工費31万円。

安東(あんどう)

(11)日露戦争戦没者碑

日露戦争に出兵し、24才で戦病死した陸軍歩兵一等卒鈴木堯の碑。明治41年(1908)建立。文は『安房志』を編纂した安房中学校教諭の斎藤夏之助、石工は吉田亀石。

(12)安東堰

安東の農業用水。安東堰の突き出たところに立つ銀杏の麓には弁天様が祀られている。

(13)馬頭観音

安東堰近くの墓地内に昭和20年(1945)6月17日の馬頭観音がある。

(14)吾妻大権現

紀州(和歌山県)から熊野権現が各地に分祀される頃に、榎本氏から安東の神主である鈴木氏が布教を依頼され、社殿を建立したと伝えられる。社殿は大正12年(1923)の地震によって半壊したため取り壊されたが、後に鳥居と石宮が作られ鈴木氏と近隣の家々によって毎年正月に祀られてきたという。現在は石宮と手水鉢が残る。

水岡(南台)(みずおか(みなみだい))

(15)日森神社(ひもりじんじゃ)

天照皇大神を祀る南台(南片岡)の鎮守。2月7日(現在は近い土日)にオビシャを行う。社殿に大正6年(1917)の神社名号石板、大正7年(1918)の太鼓、多数の絵馬、花鳥を描いた板絵、地区の人々が作成した神輿が残る。かつては和田の漁船を利用した船型の屋台も作成し、10月10日の祭の際に地区内を引き回したという。社殿前には文久2年(1862)に氏子によって奉納された手水鉢や大正6年10月奉納の狛犬一対がある。狛犬の奉納者は小柴長蔵、書は義(孝)、彫刻は加藤佐兵衛。当社にはお諏訪様(諏訪神社)・弁天様が合祀されているが、境内に石祠3基(中央は宝暦14年(1764)2月)、本殿後に石祠が残る。他に昭和24年に亀田長治によって奉納された出羽三山碑もある。階段途中には、大正6年(1917)3月に施主の秋山桂蔵、石工の長須賀の石勝により建立された鳥居、昭和4年(1929)に建立された地元の俳人・秋山桂山88歳の時の句碑「古池のふかさはしらず鳴蛙」がある。

(16)地蔵堂

南台のお堂で本尊は近世の作と思われる43.3cmの木造地蔵菩薩半跏像。胎内に「善念寺作」の陰刻がある納入仏が入る。また、鎌倉時代に作られた165.5cmの木造地蔵菩薩立像(頭部は南北朝時代)が安置されているが、地蔵の手に底が抜けた袋が掛けられており、安産祈願のために借りてお産が済むと1つ増やして返す風習がある。安房国百八箇所地蔵尊の第七十番札所、九重・館野地区の地蔵巡りの第三番札所であり、元文2年(1737)の御詠歌扁額が残る。8月24日には念仏、2月には百万遍が行われる。堂の前には明治元年(1868)の「ダエ 亀田屋」による手水石、階段横には賽の河原の地蔵像、正徳元年(1711)の廻国供養塔がある。堂右のお釈迦様には、二本松(福島県)出身の若嶋新之丞が再興したと刻まれている。他に室町時代末の十王像頭部も残る。

(17)駒寄通り(こまよせどおり)

千倉の大貫(南房総市)と館山平野を結ぶ旧道。馬を寄せて通るため駒寄通りという。入口に安永6年(1777)11月の村中による三面六臂の馬頭観音と明治15年(1882)3月7日に奉納された馬頭観音がある。尾根の三叉路に文化6年(1806)7月24日に南片岡村の喜右衛門が建立した道標があり、地蔵像の下に「北那古(道)」「南千(倉道)」とある。付近に嘉永3年(1850)9月4日建立の馬頭観音や廻国供養塔が残る。


館山市立博物館(2023.12.9作成)
千葉県館山市館山351-2 TEL 0470-23-5212

白滝山不動教会<鴨川>

白滝山不動教会の概要

(鴨川市上小原477)

真言宗のお寺で、正式名称は白滝山不動教会といい、本尊は不動明王。大同3年(808)弘法大師の開山と伝え、大師自ら不動明王像を刻んで、一宇を建立したといわれています。また、永正年間(1504〜21)に長狭郡山之城(やまのしろ)城主正木大膳太夫時茂が白滝山滝谷寺(ろうこくじ)と称して、再興したと伝えられています。境内に白絹の滝があることから「滝の不動」と呼ばれ、修験の寺でした。明治以降は精神鍛錬の修行をする信徒が宿泊し、明治から昭和初期の川名道念・川上道秀住職の頃は、東京・横浜をはじめ千葉県内から信徒7,000人を集めたといいます。大正10年(1921)には滝を中心とした境内約25町歩(7,500坪)が公園化されました。参道には鳥居があり、裏山には石尊(せきそん)神社があります。境内には句碑・歌碑・記念碑などが多数奉納され、多くの信仰を集めていたことがわかります。昭和43年(1968)に亀田義精住職が「白滝山不動教会」と改称し、現在も祈願霊場として善男善女の信仰を集めています。

(1)滝新道開鑿(かいさく)記念碑

明治43年(1910)4月起工、大正4年(1915)4月に竣工した新設道路802間(約1.5km)の記念碑。発起者は上小原の小田分台(こだけだい)で、住職川名道念他36名が田畑・山林・金銭を寄付している。集落から当寺へ至る道である。

(2)狛犬(こまいぬ)

上小原区長等25名を世話人に、明治23年(1890)に氏子たちが石尊神社に奉納した。講中や他地区の人など約200名から寄付があり、1人50銭の額が多い。

(3)鳥居

石尊神社の鳥居で右柱の裏に「■政戌年九月吉日」とあり、寛政2年(1790)の建立と推測される。願主は亀田新兵衛と氏子中で、世話人は名主等村役人。

(4)姉妹イチョウ

樹高約18m、樹齢300年以上とされ、鴨川市指定天然記念物。一本の幹から出たもう一本の幹を包み込むような姿からこのように名付けられた。

(5)嶋田修一頌徳碑(しょうとくひ)

主基村村議会議長として昭和30年(1955)、主基・吉尾・大山の3村を合併し長狭町誕生に尽力した人物。昭和33年(1958)に57歳で亡くなった。

(6)開運大黒尊

昭和天皇御大典記念に奉納された開運大黒天の記念碑。京都御所での御大典式典を記念して、昭和3年(1928)11月10日に主基村の伊丹友治が奉納した。

(7)俱利伽羅龍王(くりからりゅうおう)

火炎に包まれた黒龍が剣に巻き付き、それを飲み込もうとする様は不動明王の化身である。像前に、水神を祀るために岩をくりぬいた枡(ます)がある。

(8)灯籠

階段の上・中・下段に灯籠がある。下段のみ完形で、竿に「御神燈」・年号・人名が刻されるが、風化で建立年は不明。中段は竿に「御神前」と寛政2年(1790)3月の年号、基礎に村人6名が記される。上段は文字不明。

(9)子安地蔵菩薩と如意輪観世音菩薩

階段登り口の左右に子安地蔵菩薩と如意輪観世音菩薩の石仏がある。子供たちの成長と女性たちの健康を願って、文化元年(1804)に当村の七郎左衛門が願主となり、山王台中と順礼講の女性たちが建立した。

(10)出羽三山碑

山形県の出羽三山は、羽黒山「現在」、月山「過去」、湯殿山「未来」とされ、生まれ変わりの三山として信仰されている。10-1は明治36年(1903)、10-2は昭和37年(1962)、10-3は昭和30年(1955)に地元の人が参拝した記念碑である。

(11)永代護摩(ごま)資料(しりょう)碑

130基程ある階段両脇の石碑は本堂再建の寄付金奉納碑である。明治24年(1891)に始まり大正12年(1923)まで1〜180円の金額が確認できる。碑には市原郡・夷隅郡や横浜などの地名もあり信仰圏の広さがみられる。

(12)堂宇改修公園寄付の碑

堂宇改修と大正時代に行われた白絹の滝を中心に境内を公園化した際の寄付記念碑。久留里町の田中岩吉は大正15年(1926)に100円を寄付した。

(13)本堂再建の碑

上部に不動明王を表す梵字(カーン)が刻まれている。本堂は明治17年(1884)に再建したが莫大な借金が残り、道念を中心に地元や夷隅郡・市原郡・君津郡の弟子18名が講社を結び、永代護摩料を集めて返済した。その記念として明治30年(1897)に上小原区と市原郡白鳥村の宮原新恵紋(しんえもん)が発起人として建立。

(14)芭蕉句碑

「ほろゝゝと山吹ちるか滝の音」。上小原の伊丹凌雲や田村一梅など籬連(まがきれん)の24名により建てられた芭蕉の句碑。明治24年(1891)1月建立。揮毫者は露竹。

(15)厄除大師像・不動明王像

厄除大師を中心に5体の不動明王像が祀られている。厄除大師には「第一番」と刻まれ、弘法大師巡礼の第一番と思われる。大正15年(1926)に伊丹友治が奉納した。隣には不動明王像を配した手水石がある。施主は雄蔵。

(16)本堂(不動堂)

本尊不動明王像は弘法大師自刻霊像とされ、御前立(おまえだち)波切不動像は唐の恵果(けいか)和尚作と伝えられる。不動堂を飾る彫刻は千倉の彫刻師後藤一門によるもので、向拝(ごはい)の龍は明治17年(1884)初代後藤義光70歳の作。海老虹梁(こうりょう)の龍は明治16年(1883)長男紋次郎、木鼻(きばな)や手挟(たばさみ)等は義光の弟子たちの作。施主は安房・上総・長生・浦賀と広域に及んでいる。タイル張りの珍しい天水桶は昭和12年(1937)奉納。

(17)白絹の滝

境内にある加茂川支流に落差30mで県南最大級の滝がある。河床は硬い緑色凝灰岩(ぎょうかいがん)などで形成されている。大正期までは信仰の対象で一般人は入れなかったが、大正5年(1916)に滝を中心とした公園化が始まった。昔話の中に「お鍋が淵」という「番町皿屋敷」にそっくりな物語が伝えられている。

(18)安川文時(やすかわふみとき)歌碑

鴨川市細野出身の歌人安川文時(1865~1944)の歌「あさなゆうな みれともあかす みねをかや みねのまつはら いろとはにして」の歌碑。昭和10年(1935)建立。文時は同郷でアララギ派の歌人古泉千樫(ちかし)の雅号「千樫」を考えた人。江戸時代の国学者で鴨川市寺門(てらかど)出身の山口志道(しどう)の顕彰にも努めた。

(19)田中儀平翁顕彰碑

主基村北小町の貧しい農家に生れたが、身を起して明治期に農業の改良普及に尽力した人。安房を代表する篤農家(とくのうか)で、大日本農会などから表彰された。大正5年(1916)没。碑の題字は交流のあった伯爵(はくしゃく)万里小路通房(までのこうじみちふさ)。撰文は千葉県知事石田馨(いしだかおる)で、昭和6年(1931)に主基村農会が建立した。

(20)夜学会彰徳碑(しょうとくひ)

明治28年(1895)に上小原で青年会によって夜学会という補習教育が始められた。指導は小学校の教員で、通学者は上小原以外に現鴨川市域と富津市天羽地域から集まった。高等教育機関ができた大正8年(1919)に終了し、記念に上小原青年館と同青年夜学同窓会により碑が建てられた。卒業生総数は94人。

(21)庚申塔(こうしんとう)

本尊青面金剛(しょうめんこんごう)と邪鬼(じゃき)・三猿(さんえん)が彫られている。庚申(かのえさる)の日の夜に眠ると、体内の三尸(さんし)の虫が抜け出して、その人の罪状が天帝に告げられると命が縮まるという信仰があり、仲間で本尊に祈り夜が明けるのを待つ行事があった。数回続けた講中が天明6年(1786)に建立した。

(22)石尊(せきそん)神社

浅間山への登山道の途中に石造の天狗面が5面祀られている。脇の碑には宝暦9年(1759)7月とある。相模大山寺を勧請したのであろうか、今も7月に神職と上小原区の役員により雨乞の神事が執り行われている。

◎ 昭和院  鴨川市上小原字滝

真言宗の寺で、本尊は阿弥陀如来。昭和8年(1933)に南小町にあった森蔵寺・密蔵院・来迎寺と成川の等覚院を合併し、新しい寺院を現在地に移転して、翌年昭和院と名付けられた。初代住職は星野義道。


作成:ミュージアムサポーター「絵図士」
青木悦子・金久ひろみ・佐藤博秋・佐藤靖子・殿岡崇浩・岡田晃司
(2023.12.25 作)

監修 館山市立博物館
〒294-0036 館山市館山351-2  ℡.0470-23-5212

観音院

杉本山観音院の概要

(館山市西長田372)

真言宗宝珠院末で、本尊は聖観世音菩薩。天平6年(734)、慈覚大師が創建したと伝えられている。本尊と御前立像は平安時代の作で、藤原様式の古い仏像である。准胝(じゅんてい)観音坐像と虚空蔵(こくうぞう)菩薩坐像の2体は、廃仏毀釈の頃に西長田にあった黄檗宗(おうはくしゅう)般若寺が廃寺となり移されてきたもので、その他にも般若寺へ奉納された物が残されている。本尊は観音堂に祀られ、かつては安房国札観音霊場の結願寺であった。安房郡札観音霊場の第一番札所でもあり、杉本山という寺号の由来は、坂東観音霊場の第一番杉本寺にあると伝わる。向拝には後藤義光の彫物が施され、訪れる人を楽しませている。里見家から2石の寺領を寄進されており、慶長11年(1606)の里見忠義からの寺領寄進状が残されている(市立博物館で保管)。

(1)六地蔵

六道(地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道)において、衆生の苦しみを救う地蔵菩薩が入口に安置されている。丸彫りの像で頭部は補修されている。基壇に西長田の願主3名・施主18名・念仏講・千田順礼講・東長田1名の名が刻まれている。造立年代は不明だが江戸時代であろう。覆屋(おおいや)は蔵の風化を防ぐために昭和62年(1987)に寄進された。

(2)地蔵菩薩半跏像(はんかぞう)

像高84cm、右足を曲げ左足を踏み降ろした姿の地蔵尊。宝暦2年(1752)に西長田村の人々が建立した。

(3)地蔵菩薩立像

総高68cm、舟光背型。右手に錫杖、左手に宝珠を持つ地蔵尊が浮き彫りにされている。施主は九良兵衛と七左衛門。

(4)灯篭(とうろう)

天保4年(1833)に奉納されたもの。地震等で倒れたと思われ、火袋は修理されている。

(5)手水石(ちょうずいし)

正面に「奉納」、右側面に「文政五午(1822)■八月吉人 セワ人」と刻まれているが、人名は風化して読めない。左側面は「順礼」の文字のみが残っている。順礼講が施主に加わっていたのであろう。

(6)観音堂

安房国札観音三十四か所霊場の第三十三番札所で、かつての結願所である。近年まで掛けられていた鰐口(わにぐち)は、南北朝から室町時代のもので、保存のため市立博物館で保管している。

1 向拝柱(ごはいばしら)礎石

獅子の彫刻が施されている。石工は東長田の中山七蔵と西長田の小金市太。

2 欄間(らんま)飛天彫刻

千倉の彫物師後藤義光が87才の最晩年に残した円熟の作品。義光は翌明治35年(1902)に88才で没した。

3 外陣(げじん)

「杉本山」の山号額には、「出流(いずる)山主浩然(こうねん)(釋浩然印)(良雄)」とある。浩然は坂東三十三観音霊場第十七番札所の出流山万願寺(栃木県)で、文化年間に住職を務めた人。

「慈光堂」の扁額には「弘福海流書」とある。東京向島の黄檗宗弘福寺の関係者か。弘福寺は館山藩稲葉氏の菩提寺でもある。

正面の柱に一対で飾られている漢語の板を聯(れん)という。左側に「臨済正伝」とあり、明治時代まで西長田にあった黄檗宗般若寺に納められたと思われる。

安房国札観音の御詠歌額が3枚ある。享保15年(1730)奉納のものは、長狭郡(鴨川市)の佐生勘兵衛が本願人。ほかに明治時代のものが2枚ある。御詠歌は2種類が詠まれている。

安房郡札観音の御詠歌額には、「第壱番杉本」とあり、順礼はこの寺から巡り始める。

4 向拝の彫刻一式

明治28年(1895)のもので、後藤義光81歳の作。浮彫・籠彫りという手法が使われ立体感にあふれている。子引龍、獅子と獏、波に亀、松に鷹、松に山鵲(さんじゃく)と鶴、雲に雁と燕、波に千鳥、波に鯉などが彫られている。

(7)宝篋印塔(ほうきょういんとう)

観音堂左手前のひと際目立つ宝篋印塔は、享和2年(1802)に東長田村・西長田村の人たちが、天長地久・国土泰平・五穀豊穣・両村繁栄を願った供養塔。基壇の銘で住職寛龍ほか願主・村役人・施主等29名と、光明講中・念仏講中・順礼講中・若者中による建立とわかる。石工は元名村(鋸南町)の飯塚吉五良。

(8)如意輪観音像

住職墓地入口に如意輪観音像がある。「寛文八戌申年十二月十五日 安房國安(房)郡西長田村 念佛講衆奉造立之」とあり、寛文8年(1668)に西長田村の念仏講衆が造立している。

(9)四国八十八か所順礼供養塔

1 個人墓地に挟まれて、田中太右衛門が嘉永7年(1854)に四国八十八か所を巡った記念の順礼供養塔がある。

2 寄せ墓の中に、丸彫りの弘法大師像を載せた享和2年(1802)の四国八十八か所順礼供養塔がある。弘法大師霊場を巡った行者長右衛門と角左衛門の名が刻まれている。台座と像は一石造り。

(10)鈴木半左衛門家の墓塔

里見義豊の子長田(おさだ)河内守義房を先祖とする家の墓域が、観音堂右手の一画にある。右手前の墓石に里見家没落の際、4代目義直が館山城で討死したという伝承が記されている。没落後は西長田村に土着し、代々半左衛門と称した。里見時代の先祖4人を供養した塔である。

(11)中世石塔

五輪塔(空・風・火・水・地)の内、空輪・風輪・火輪と宝篋印塔の笠と返花座(かえりばなざ)を組み合わせている。梵字を薬研彫(やげんぼり)で刻む。

(12)馬頭観音

弘化2年(1845)7月造立。六観音のひとつで頭上に馬の頭をいただき、馬口印(ばこういん)を結んでいる。煩悩を食い尽くし、打ち砕く観音菩薩と言われ、馬の無病息災や冥福を祈った。

(13)戦没者忠霊墓碑

日露戦争(明治37年・1904~)、日中戦争(昭和12年・1937~)、太平洋戦争(昭和16年・1941~)で戦病死した西長田の人達の6基の慰霊碑がある。日露戦争と日中戦争の5人の墓は個々にあり、太平洋戦争の忠霊墓碑には岡野利一他12人の名が列記されている。1・2は観音堂の左横、3・4・5・6は右横にある。

1 陸軍歩兵一等卒勲八等中山重太墓

墓石は下半分のみ残されている。日露戦争から凱旋後、明治39年(1906)に死去。

2 陸軍歩兵二等卒早川市太郎墓

大正8年(1919)12月に佐倉歩兵第57連隊に入隊。翌年3月佐倉衛戍病院において22歳で病死している。撰文と書は豊房村長の鈴木周太郎。

3 陸軍歩兵上等兵勲八等功七級小川市五郎墓

明治27年(1894)第1師団歩兵第2連隊に入隊し、明治38年(1905)満洲にて33才で戦死。

4 陸軍歩兵一等卒勲八等石渡幸三郎墓

明治37年(1904)に歩兵第2連隊に入隊し、明治38年(1905)に満洲で戦死。享年24才。

5 陸軍歩兵伍長勲八等功七級鈴木喜太郎之墓

昭和12年(1937)に応召し、昭和14年(1939)に中国で戦死した。享年34才。

6 忠霊墓碑

太平洋戦争で昭和19年(1944)から昭和23年(1948)に戦病死した13人の忠霊墓碑。昭和28年(1953)8月の建立で、豊房村の元村長鈴木貞良の書になる。


作成:ミュージアムサポーター「絵図士」
青木悦子・金久ひろみ・佐藤博秋・佐藤靖子・鈴木以久枝
2023.3.15作

監修:館山市立博物館
〒294-0036 館山市館山351-2 TEL0470-23-5212

相濱神社

相濱神社の概要

(館山市相浜42)

相濱神社は明治10年(1877)まで感満寺という不動明王を本尊とする修験道の寺であった。開基は役行者(えんのぎょうじゃ)と言われ、文武3年(699)のこととされる。明治5年(1872)の修験道廃止をうけ、明治10年(1877)の感満寺廃名不動尊改号の届け出によって寺は消滅した。感満寺の修験藤森家が神官に転じて感満寺は旧称を用いた波除(なみよけ)神社となり、さらに大正5年(1916)に村内の梶取(かじとり)神社を合祀して現在の相濱神社となった。感満寺はもと相浜字(あざ)古屋敷(現在の蓮壽院周辺)にあったとされるが、元禄大地震の大津波により本堂や仁王門など全てが流出したため、翌宝永元年(1704)に、現在の二斗田の地に移転し今日に至っている。祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)と宇豆彦命(うずひこのみこと)である。

(1)玉垣(たまがき)

大正天皇の喪が明けた昭和3年(1928)に、旧皇室典範に基づき昭和天皇の即位の礼や大嘗祭(だいじょうさい)などが京都で行われた。一連の儀式を御大礼(御大典)という。全国各地で奉祝行事が行われ、相濱神社では御大典記念として昭和3年11月に玉垣が建設された。

(2)燈籠(とうろう)

文政13年(1830)に建立された「常夜灯」である。相浜を中心に119名の名前が記されている。江戸芝金杉や深川で魚問屋や干鰯(ほしか)問屋を営んでいた5名の名前もみられ、漁業に関する房州と江戸との関わりを示す資料である。

(3)手水鉢(ちょうずばち)

奥行63cm、幅141cm、高さ58cmの小松石で出来ている。右側面には弘化5年(1848)正月に奉納されたこと、左側面には奉納者として相浜の若者中と与兵衛・兵右衛門など計12名の名がある。石工は楠見の田原長左衛門である。

(4)力石

縦長の扁平形をしており、中央の石は32貫目(約120kg)とあり、地元相浜の天野作右衛門が奉納している。その右にある石は30貫目(約112.5kg)で、「平治」の名があるが地名はない。左端にも文字はわからないが力石がある。ほかに博物館本館の屋外展示場に、50貫目(約187.5kg)で江戸深川の不動丸船頭西宮伝七が奉納した力石が借用で展示されている。いずれも奉納年は不明。

(5)出羽三山(でわさんざん)碑

大日如来を表すアーンクと「湯殿山・羽黒山・月山」の号が表面にあり、裏面に「御裏三宝大荒神」と記してある。相浜村安田三右衛門他4名と布良村の吉田嘉右衛門が、文政3年(1820)に奉納した出羽三山碑。御裏三宝大荒神とは出羽三山の守護神である。

(6)基壇(きだん)

43cm角で高さ24cm。上面に丸みを帯びた窪みがある石に、奉納者4名の名と「寛政九年(1797)巳六月吉日」が刻まれている石と、幅42.5cm、奥行17cm、高さ22.5cmで、世話人・村中・安田三右衛門の名がある石がある。何かの基壇ではないかと思われる。

(7)石垣竣工記念碑

神社と道路の境は椎(しい)の大木が茂る石垣であったが、昭和55年(1980)にコンクリートに作り替えられた。それを記念した「石垣竣工記念」の石板が内側の壁に付けられている。椎の大木が、平成15年(2003)に支障木として伐採された。

(8)出羽三山碑(土手の上)

卵形の石の正面中央に湯殿(ゆどの)山、左に羽黒山(はぐろさん)、右に月山(がっさん)と刻まれた出羽三山碑。高さは約76cm。相浜の伊勢屋忠兵衛・村田源次・長谷川久兵衛と滝口村大作場(おおさば)の岡野宗左衛門が、天保11年(1840)8月に奉納したもの。

(9)庚申塔(こうしんとう)(土手の上)

高さ約70cmの青面金剛(しょうめんこんごう)を模(かたど)った庚申塔。青面金剛の腕は左右3本ずつあり、左手は輪宝(りんぽう)及び弓と、ショケラといわれる女人の髪の毛をつかんでいる。右手は剣と三叉(さんさ)槍及び矢を持つ。上部に太陽と月、足元の左右に雄鶏と雌鶏、最下段に三猿が描かれている。奉納者は不明だが、文政5年(1822)に奉納されている。

(10)社殿

昭和29年(1954)2月20日付の宗教法人規則書類には、奥殿・幣殿7坪半(間口3間、奥行4間)の入母屋(いりもや)造りで、拝殿・幣殿(畳敷き)・本殿(幣殿より3段高い)の構造とある。建物は関東大震災によって倒壊した後、現在の社殿が周辺の神社仏閣から資材を集めて再建されたと言われている。社殿前の平屋根も拝殿で、祭礼ではその前に波除丸がつけられ御霊(みたま)移しが行われる。

(11)波除丸(なみよけまる)宝庫

祭礼は感満寺本尊のお不動様の縁日である3月28日に行われていたが、現在は3月最後の土日に行っている。宝庫には旧波除神社の名をつけたお船「波除丸」が納められている。鯨船を模した小早船の形式で漆の朱塗り。水押(みよし)が長く緋毛氈(ひもうせん)が掛けてある。車輪は木製で6個付いており、方向を変えたり止めたりするときには、てこ棒を使う。船に飾られている玉獅子には「国分産後藤喜三郎橘義信」の銘があり、彫刻は明治34年(1901)の製作である。祭礼では簾(すだれ)の前に裃(かみしも)姿の子供が殿様として乗り、屋根の上では女装や仮装をした男衆が御囃子(おはやし)や御船歌に合わせて踊るが、現在曳船(ひきふね)は行っていない。御船の道具箱は文化15年(1818)のものが残されている。

(12)外宮跡

波除丸宝庫裏の空地にある、幅144cm、高さ47cm、奥行97cmのコンクリート基礎は社殿の跡である。社殿があった頃は漁師がよくお供えをしていたという。漁業に関わりのある神様が祀られていたようだ。社殿は昭和時代末の台風で倒壊してしまい、再建されずに今日に至っている。近くに柏崎浦の熊沢氏が享和2年(1802)に奉納した手水鉢と、社殿前から移設された慶応元年(1865)の狛犬がある。

(13)稲荷神社

本殿左奥に多くのお稲荷様が祀られている。近所の人の話では町内でお祀りできなくなったり、家の跡を継ぐ人がいなくなったお稲荷様を、相濱神社の神主にお願いし、ここに集めてお祀りしているそうである。現在も稲荷講が行われている。

(14)楫取(かじとり)神社

楫取神社の旧境内地で、現在ある社殿は1980年代に再建されたもの。かつての祭神は宇豆彦命(うずひこのみこと)で、忌部(いんべ)一族の天富命(あめのとみのみこと)に従って阿波から安房へ渡って、主に漁業を指導した神である。楫取は航海の舵を取る「かじとり」に由来するという言い伝えがあり、江戸時代の書上帳には「鎮守香取(かんどり)大明神」とある。地元の人は楫取神社を「かじとりじんじゃ」とか「みょうじんさま」と呼んでいる。江戸時代には1月15日に湯立(ゆたて)神事が行われていた。

1 楫取神社旧跡碑

合祀された翌年の大正6年(1917)に建てられた「楫取神社旧蹟」の碑が境内入り口にある。

2 石垣寄付記念碑

東京日本橋の魚河岸32軒・地元の区長・漁業取締の役員・氏子らが、明治32年(1899)に石垣を寄付した記念碑である。石垣の石は合祀に伴い、大正5,6年頃(1916,1917)に漁業組合が相浜の弁天様下に建てた氷蔵に使用された。

3 力石

文久2年(1862)に奉納された40貫目(約150kg)の力石である。


作成:ミュージアムサポーター「絵図士」
刑部昭一、鈴木正、殿岡崇浩、中屋勝義、山杉博子
2023.3.20 作

監修:館山市立博物館
〒294-0036 館山市館山351-2 TEL 0470-23-5212