賀茂神社の概要
(南房総市加茂2070)
賀茂神社の祭神は賀茂別雷命(わけいかづちのみこと)です。縁起によると、村の杉山に夜な夜な光を発するものがあり、村長(むらおさ)の夢に現れた賀茂の神は五穀豊穣を守ると告げました。その場所に行くと3寸ほどの神像があったので、和銅5年(712)8月2日に宮を造営して祀ったのがはじまりです。翌年6〜7月の大旱魃(かんばつ)で祭神に祈願すると大雨が田を潤し、村人は乱舞して感謝しました。それが8月1・2日の「加茂の八朔(はっさく)」で奉納される三番叟や花踊りの起源とされ、県指定文化財・国の記録選択文化財になっています。「加茂の三番叟(さんばそう)」(県指定名称)は囃子方(はやしかた)や後見(こうけん)に少年が加わるのが特徴で、「加茂の花踊り」は室町時代の小唄踊りの芸態も残していると考えられています。境内には仮設舞台の礎石が並んでいます。
里見氏より3石の御朱印を賜り、江戸幕府にも安堵(あんど)されました。参道は北条藩用人川井藤左衛門(?~1712)の財政再建策で農地にされましたが、安永5年(1776)に幅1間の参道、慶応元年(1865)にも土地が寄付され、現在の参道ができました。かつては日運寺が別当として管理していましたが、明治時代以降は莫越山(なこしやま)神社が兼務しました。明治45年(1912)に賀茂村草分(くさわけ)18社が合祀されました。大晦日の夜には、歳神様を迎え、集落を浄め吉方を占い無病息災を祈る市指定文化財の大火祭(おおびまつり)が行われています。
(1)一の鳥居
鳥居は2本の横木(笠木(かさぎ)と貫(ぬき))が一般的だが、一の鳥居には貫がない。農耕用の牛馬を通すために鳥居ではないとするため貫をとったと伝わる。一の鳥居は、昭和8年(1933)に当地と近隣の3名により寄進され、平成4年(1992)に例祭日の8月1日に修復された。横木中央に賀茂神社の神紋が付けられている。
(2)御神水
御神水は湧き水で、祭典の前に宮司や白装束の氏子たちが身を清めてから境内に入る。御神水の周囲は平成13年(2001)8月に氏子一同により改造された。
(3)加茂耕地整理完了碑
関東大震災の被害復旧や導水路新設のため、元豊田村村長亀田庫吉らが奔走し、大正13年(1924)に加茂耕地整理組合の認可を得た。目的を達成し昭和12年(1937)に組合を解散したが、農地の高度利用化を目指して昭和17年(1942)に第2次の組合を発足させ、昭和24年(1949)に目的を達成した。それを顕彰した碑である。
(4)燈籠
発願主西田新左衛門、村役人小嶌太右衛門他3名、世話人鈴木源兵衛他12名、別当日運寺の住職、当村亀田文四良・鈴木五兵衛・氏子中により五穀豊穣・国家安全を願い文政6年(1823)に奉納された。石工は長須賀村(館山市)の鈴木伊三良で基壇に獅子の彫刻がある。同時期に造られた石段願主は鈴木五兵衛。
(5)日露戦争記念碑
日露戦争〔明治37年(1904)2月~明治38年(1905)9月〕に加茂からも18名が従軍し、内3名が戦死した。この未曾有の大事を後世に伝えようと、明治39年(1906)豊田村加茂の青年達が建立した。撰文は谷向(やむかい)の鱸(すずき)元豪。題・書は、後の豊田村村長の亀田庫吉。石工は西田兼治郎。背面に戦役従軍者氏名が刻まれている。
(6)燈籠
安政3年(1856)8月、若者中により建立。全体の高さはおよそ215cm。塔身に神前に奉献と書かれている。6角形の基壇の正面は巴紋、他の面にはそれぞれ輪宝・卍・格子などの紋様が彫られている。石工は北朝日南村(南房総市千倉)の人。
(7)手水石
境内右側の手水石は文化14年(1817)8月とあり、「賀茂の八朔」で奉納されたものと思われる。左右側面には願主3名・世話人5名の名、裏面には氏子29名の名が刻まれ、氏子衆によって奉納された。石工は東都深川(東京都江東区)住の霜嵜長兵衛。
(8)神饌所竣工記念碑
本殿右側にある神饌所が竣工した記念碑。神饌所と神輿庫は平成19年(2007)、宮司はじめ役員16人と氏子一同によって再建された。
(9)本殿復元修理寄進者芳名碑
本殿は中世末期の建築様式を示す建造物として、昭和42年(1967)に県の文化財に指定された。創建時の姿に復元したことを記念し、昭和46年(1971)に碑を建立した。題字は京都市上賀茂神社宮司の井出岩多(いわた)の書。県・丸山町・国会議員・町議会議員・地元住民などの寄付金は550万円以上になる。
(10)鳥居建立記念碑
二の鳥居を平成元年の修理後、平成11年に再建した時の記念碑。宮司齋東進・総代4名・祭世話人4名・氏子一同・材木寄進者・大工棟梁・区長・区長代理の氏名が刻まれている。二の鳥居は柱の前後の稚児柱が特徴の両部鳥居。
(11)狛犬
総高約2mの狛犬は、慶応元年(1865)に川上四兵衞が願主となり、世話人など9名のもと若者中が奉納した。別当として、日運寺24世日翁が関わっている。石工は、那古村(館山市)の岩崎由兵衛と加茂村の小芝半兵衛。
(12)竣工記念碑
平成元年(1989)に、神社社殿の屋根葺替えと、二の鳥居の修復を行った。平成2年(1990)に修復委員・奉納者名・工事費を記して建立した碑。
(13)社殿
覆屋(おおいや)内の本殿は、昭和46年(1971)に解体修理された中世末期の建造物である。天正2年(1574)とする伝承もある。他の社殿は大正12年(1923)の関東大震災後に再建され、扉や屋根には賀茂神社の神紋二葉葵(ふたばあおい)が配されている。拝殿の扁額は元長尾藩士で書家の熊澤直見(なおみ)の書。
(14)二葉葵の植栽場と平成御大典記念碑
記念碑には、「京都賀茂神社の五月の葵祭には社殿はじめことごとく二葉葵で飾るという。当神社もこの御神徳を慕い、京都より移植した。」とある。現在の二葉葵は、平成2年(1990)に「平成の御大典」を記念してこの場所に移植したもの。
(15)桂の木
京都の葵祭で二葉葵と桂の葉を髪飾りにすることから、平成9年(1997)3月に氏子中で植栽した。
作成:ミュージアムサポーター「絵図士」
青木悦子・岡田晃司・金久ひろみ・佐藤博秋・佐藤靖子・殿岡崇浩(2025.3.31)
監修 館山市立博物館 〒294-0036 館山市館山351-2 TEL 0470-23-5212