北条から館山にかけてのこの地域は、災害による地形変化や時代の移り変わりの影響を大きく受けながら町並みを変化させてきました。
(1)境川と汐入川の合流点
東から流れる境川と南東から流れる汐入川の合流点。元禄地震による土地隆起後も両河川は合流せず、現在の汐入川の流路を境川が流れ、汐入川は旧二中前の道の位置を海に向かっていた。江戸時代末には汐入川は館山駅の西側を流れていたが、浜新田(小原新田)の開発により付け替えられ、現在の流路となった。
新塩場(しんしおば)
北条の小字。元禄16年(1703)の大地震までは、境川が海に流れ込む河口の北側に位置した。当時の絵図には「塩場」とあり、海水を利用した塩田として利用できる浜だったが、大地震による土地隆起のため陸地となり、塩作りもできなくなった。
(2)元禄地震以前の海岸線
銀座通りは砂丘の上にあり、その海側は約3m低くなっている。元禄地震の前までは銀座通りの海側が海岸線で、銀座通りの位置する砂丘は、波で運ばれた砂によって形成された砂州だった。地震によって土地が隆起し、北条では400mも海岸線が遠ざかった。その後、大正12年(1923)の関東大震災でも土地が隆起している。
(3)木村屋旅館跡
現在、館山信用金庫本店がある場所には、昭和41年(1966)まで木村屋という旅館があった。明治初期より営業し、安房を代表する旅館として政治家・文人など多くの著名人が宿泊した。明治25年(1892)には当時の主人山﨑房吉が、観光案内書『房州避暑案内』を発行している。閉館後、昭和45年(1970)に館山信用金庫が開業。
(4)長尾藩士族邸跡
長尾藩は、明治3年(1870)に長尾(南房総市白浜町)から北条の鶴ケ谷へ陣屋を移し、周辺には藩士の居住地が数か所設けられた。新塩場もその一つで、槙の生垣に仕切られた屋敷地割りは当時のもの。廃藩後は、日本各地から移住してきた中流家庭の住宅地や別荘地となった。明治後期に移住した万里小路通房伯爵の本宅や、大正6年(1917)に東京から移住し、雑誌『楽土之房州』を発行した中村有楽の楽土社も新塩場にあった。現在も、大正から昭和初期に流行した、和風住宅に洋間を付属させた文化住宅が見られる。
下町(しもちょう)
館山城主里見氏の城下町として開かれた町場。館山3町(上町・中町・下町)の東端に位置し、汐入川を挟んで長須賀と接する。
(5)潮留橋
汐入川に架かり、長須賀と館山を結ぶ橋。明治16年(1883)にそれまでの木製から、石製の土台と鉄の欄干を備えた橋に架け替えられた。関東大震災でも崩落しなかったが、昭和4年(1929)に現在の橋に架け替えられた。
(6)諏訪神社跡
下町・新井の境にあたる下町集会所の場所には、両町の鎮守の(下)諏訪神社があった。館山町内の各神社が関東大震災で倒壊したため、昭和初期に新たに館山神社が建立され、合祀された。なお、上町・仲町の鎮守である(上)諏訪神社は、現在の上仲公園にあった。
(7)阿波屋跡
下町交差点の南西側には、明治30年(1897)頃まで醤油・酢の醸造家である阿波屋の店があった。明治29年発行の銅版画には、広大な敷地に多くの蔵や使用人、大八車などが描かれる。本店は阿波国小松島浦(徳島県小松島市)の藍の豪商である七條家で、江戸には藍玉問屋の支店があった。阿波屋は、明治期に下町の山車を新造した際、山車幕を寄付したと伝わる。
仲町(なかちょう)
館山3町の中央に位置し、西は上町。「中町」とも記す。
(8)寿々本跡
昭和40年(1965)頃まで芸者置屋・料亭として営業していた「寿々本(すずもと)」の建物。約100年前の建物と伝えられ、離れは25年ほど前に取り壊した。2階や離れに座敷があり、戦時中は軍人がよく利用していたという。
新井(あらい)
館山4か浦(新井浦・楠見浦・浜上須賀・岡上須賀)の中で最も大きい集落。里見氏の時代から港町・商人町として栄えた。
(9)稲荷神社跡
新井区集会所周辺には、かつて稲荷神社があったが、(6)諏訪神社と同じく関東大震災後に館山神社に遷された。館山神社境内に、新井稲荷神社の社がある。
(10)長福寺新井霊園
新井観音堂があった場所で、現在は通りの東西に墓地のみが残る。天明2年(1782)の真倉村明細帳にも、館山中町の長福寺が持つ観音堂として記されている。長福寺住職によれば、観音堂は昭和35年(1960)頃まであり、安置されていた十一面観音像は長福寺の観音堂に移された。堂跡に建つ霊廟は平成8年(1996)の建立。東側の入口には、文政6年(1823)に尾州愛知郡野田村(愛知県名古屋市)の龍潭寺の僧が建立した三界万霊塔や、六地蔵などが並ぶ。
(11)錦岩浪五郎関の墓(長福寺新井霊園)
(10)新井霊園東側の入口左に、新井浦出身の相撲取りである錦岩浪五郎の墓がある。「精進大勢信士」という戒名とともに、台座に「錦岩」と刻まれている。錦岩は文化14年(1817)に「霧の海」の名で江戸相撲に登場し、文政5年(1822)に「錦岩浪五郎」と改名した。文政7年に幕下に昇進し、天保5年(1834)まで幕下に在位した。引退後は故郷に戻り、慶応3年(1867)3月に死去した。なお、館山神社には文政9年に錦岩が奉納した手水石があり、汽船で運んだ後、港から錦岩が担いできたと伝わる。
(12)三福寺
觀立山九品院三福寺という浄土宗の寺院。文明3年(1471)に相蓮社順誉上人によって開山され、元禄16年(1703)の大地震による津波の後に、新井浜から現在地に移ったとの伝承がある。墓地には、当寺の大檀那で、里見氏から城下町の肝煎役に任じられていた豪商・岩崎与次右衛門家の墓がある。また境内には、館山中町の人物が建立した寛文11年(1671)の庚申塔や、楠見出身で東京美術学校に学んだ石工俵光石の作品と墓、三福寺住職などに学んだ後に江戸遊学し、帰国後は館山藩の儒者となった新井浦出身の新井文山と妻の墓碑などがある。昭和初期には境内に安房保育園があった。
楠見(くすみ)
館山4か浦の一つで、新井浦と上町の西に位置する。新井浦と同じく港町・商人町だった。
(13)地蔵
通りに沿って、町の境に地蔵が祀られる。(13)の地蔵は楠見と上町の境として、個人宅の前に祀られている。安産祈願などの願いごとでお参りする人がいる。現在の地蔵は15年ほど前に俵石材店によって新たに作られた像で、それ以前の像は関東大震災で倒れた際、鼻が欠けたと伝わっていた。
(14)楠見六地蔵尊
楠見集会所の脇に祀られている。前列に6体の地蔵が並ぶ。後列は中央に大きな1体、その横に4体の石像が並び、いずれも地蔵のようである。すぐ近くには北下地蔵尊庚申堂が建つ。
(15)黒島稲荷
この場所は黒島と呼ばれ、元禄地震以前は海中の岩礁だったが、隆起により陸地化した。現在もごつごつとした岩場が確認できる。山車小屋の隣に黒島稲荷が祀られており、社は昭和42年(1967)に館山造船所が寄進したもの。江戸時代末の絵図では、この場所に波除弁天が描かれているものもある。
館山市立博物館
2025.11.5 作成
千葉県館山市館山351-2 TEL 0470-23-5212