やわたんまちと出祭神社

やわたんまちの概要

鶴谷八幡宮の「やわたんまち」(県指定無形民俗文化財)は、安房地方を代表する11社の「寄合祭り」である。毎年9月敬老の日前の土日に行われるが、かつては14日(よいまち)・15日(ほんまち)・16日(すぎまち)に行われていた。江戸時代までの旧暦では8月15日の「放生会(ほうじょうえ)」として行われた。南房総市府中(旧三芳村)の元八幡神社でおこなわれる「お水取り」や、神輿を出祭する11社が合同で行う「六所祭(ろくしょさい)」の存在から、古代総社の系譜を引く祭礼と考えられている。祭り初日の夜は、安房神社以外の神輿は御仮屋(おかりや)、安房神社の神輿は安房神社遥拝殿で一晩を過ごす。江戸時代には北条地区の祭りが併せて開かれるようになり、山車やお船の賑やかな祭囃子(まつりばやし)は多くの人に親しまれている。

(1)鶴谷(つるがや)八幡宮

(館山市八幡68)

南房総市府中に当社発祥の地と言われる元八幡神社がある。祭神は品陀和気命(ほんだわけのみこと)・帯中彦命(たらしなかつひこのみこと)・息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)。源頼朝が鎌倉に幕府を開き国司の権勢が衰えると、総社の崇敬も衰微、遂には総社を改変し八幡神社として尊崇するに至り、現在地へ遷座したという。昭和51年(1976)の千年式年大祭の記念事業で本殿を改修、名称を鶴谷八幡宮に改めた。当社の神輿は本殿内に安置され、出祭神社の神輿や北条地区の山車・お船を迎え、最終日の各神輿帰還後、昔の名残の放生会(ほうじょうえ)を行うため八幡(やわた)の浜に神幸(しんこう)する。

(2)安房(あわ)神社

(館山市大神宮589)

館山市大神宮に鎮座し「延喜式(えんぎしき)」にも記されている安房国一宮である。上ノ宮の祭神は天太玉命(あめのふとだまのみこと)。相殿(あいどの)は后神(きさきがみ)の天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)と天日鷲命(あめのひわしのみこと)。下ノ宮の祭神は天忍日命(あめのおしひのみこと)で、相殿には安房忌部(いんべ)氏の祖天富命(あめのとみのみこと)が祀られている。天富命が祖先の天太玉命を祭るために安房神社を創建した。初日の宮入では天狗・安房神社神主・巫女(みこ)2名・お旗持ち・氏子総代が先導し、続いて高張提灯・神輿の順で鳥居をくぐる。 直ぐ後には后神の洲宮神社が続く。 安房神社遥拝殿で神幸祭(じんこうさい)が行われ、翌日は境内で洲宮神社と共にもみ合い、二基の神輿は夫婦揃って帰還の途につく。

(3)洲宮(すのみや)神社

(館山市洲宮921)

館山市洲宮に鎮座する。祭神は天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)。安房神社祭神天太玉命の后神(きさきかがみ)。「延喜式神名帳」にも記載。魚尾山(とおやま)に鎮座していたが、文永10年(1273)の火災により焼失し、建治3年(1277)に現在地へ移転再建したといわれている。やわたんまち出祭時は、安房神社の神輿が通り過ぎるのを待ってから渡御。豊作を願って行われる「御田植(みたうえ)神事」は、市指定無形民俗文化財。

(4)下立松原(しもたてまつばら)神社

(南房総市白浜町滝口1728)

かつて小鷹(こたか)明神と称した。 祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)。開拓の神との繋がりがあり「延喜式」にも記載。 安房の忌部の祖神で、壁画殿には寺崎武男画伯の描いた忌部の由緒を物語る壁画 10点が奉納されている。祭礼当日は境内で「もみ・さし・ローリング」等を繰り返しおこない、見物人を喜ばせる。旧 11月26日から 10日間行われる「ミカリ神事」は南房総市指定無形民俗文化財。

(5)手力雄(たぢからお)神社

(館山市大井1129)

養老2年(718)創建。祭神は天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)・天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)・太田命(おおたのみこと)。古来安東明神・神通力(みたき)明神として崇敬され、明治初年手力雄神社と改称。関東公方(くぼう)足利氏満が社殿を改築、里見氏歴代も社殿を造営した。社領は里見氏や徳川氏から43石余が寄進された。神輿は、安房の名工「波の伊八」と「初代義光」による彫刻がつく。本殿は県指定文化財。御神木の大杉は市指定天然記念物。延久3年(1071)より「やわたんまち」に出祭と伝える。

(6)山宮(やまみや)神社

(館山市東長田1061)

朱鳥元年(686)創建という。大山祇命(おおやまつみのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)が祀られている。摂津国三島から来た中臣鎌足(なかとみのかまたり)の子孫である幸彦ゆかりの神社で、長田明神とも称した。延久3年(1071)8月14日に、安房国八幡の海岸へ神輿を出す神事が初めて行われたと伝える。

(7)山荻(やもおぎ)神社

(館山市山荻273)

景行天皇53年の創建とされ、かつて年宮(としのみや)大明神と称した。稚産霊神(わくむすびのかみ)・猿田毘古神(さるたひこのかみ)・大穴牟遅命(おおなむちのみこと)・少毘古名命(すくなひこなのみこと)が祭神。年占(としうら)をする2月26日の「筒粥神事(つつがゆしんじ)」(市指定無形民俗文化財)は、景行天皇が諸国巡幸の折、五穀豊穣を占ったことが起源とされる。

(8)莫越山(なこしやま)神社

(南房総市沓見241)

祭神は手置帆負命(たおきほおいのみこと)と彦狭知命(ひこさしりのみこと)。創建は神武元年とされ、天富命が安房へ来た時に、随行してきた天小民命(あめのこたみのみこと)が祖神を祀ったのが始まり。祭神が工匠の祖であることから、建築職人の信仰が厚い。延喜式内小社で、近代は郷社。祭礼時の御神酒醸造は1300年以上続く神事として南房総市指定文化財。「やわたんまち」には朝夷地区からこの一社だけ出祭する。神梅(かんうめ)明神と呼ばれた。

(9)木幡(こはた)神社

(館山市山本2418)

景行天皇53年に創建されたとし、祭神は天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)・栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)。大化の改新以前に地方官として安房へ派遣された大伴(おおとも)氏が氏神を祀ったのが始まりという。境内近くにある巨木「滝川のびゃくしん」(市指定天然記念物)は当社の御神木。

(10)高皇産靈(たかみむすび)神社

(館山市高井175)

祭神は高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)。天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)・神皇産霊尊(かみむすびのみこと)と共に天地初発のとき初めて高天原(たかまがはら)に現れた神で、共に造化(ぞうか)の三神と称えられる。創建年は不詳で、「やわたんまち」には、明治の初め頃より出祭するようになったという。昭和初期に合併前の桑原村にあった菅原神社「祭神菅原道真公」を合祀している。旧社格は村社。

(11)子安(こやす)神社

(館山市湊189)

祭神は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)・豊玉姫尊(とよたまひめのみこと)と鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)。「やわたんまち」には、昭和4年(1929)から出祭。養老3年(719)4月創建。海の神・水の神と言われ、安産・子孫繁栄に御神徳があるとされている。鸕鶿草葺不合尊は二神の子で神武天皇の父。子安神社は一般には安産の神として知られ、戦国時代には子易大明神と称した。明治6年(1873)当時は湊神社と称したが、のち子安神社と改めた。

(12)元八幡(もとはちまん)神社

(南房総市府中665)

鶴谷八幡宮の元宮といわれ、社伝では養老元年(717)の安房国建置の時、府内鎮護のため勧請されたとする。江戸時代は周辺を御手洗(みたらし)屋敷と呼び、神供水(しんぐすい)の古井戸が現存し、小社が建つ。鎌倉時代に八幡(やわた)の地に遷座したという。「やわたんまち」で初日の晩に行われる「六所祭」が総社の性格をもつ神事で、ここの井戸からお供えする水を汲むことが、新旧神社の関係を示す儀式である。この儀式は長く途絶えていたが、昭和51年(1976)に復活した。「御清水送りの儀式」と「元八幡神社」は南房総市指定文化財。

(13)北条地区のまつり

2日目に北条地区の4基の山車・1基のお船が鶴谷八幡宮に集う。山車は六軒町・神明町・三軒町・南町から、お船は新宿から参集する。お船の形は、安房神社から鶴谷八幡宮への道のりで海渡しをしたことの名残とされる。祭り最終日夕刻には5基が館山駅西口に集結し、各地区が一体となって祭囃子を繰り広げる。


<作成:ミュージアムサポーター「絵図士」 川崎 一・丸山千尋・山杉博子>2021.3.29作
監修 館山市立博物館  〒294-0036 館山市館山351-2 ℡.0470-23-5212