牧田下立松原神社<千倉>

牧田・下立松原神社(しもたてまつばらじんじゃ)の概要

 南房総市千倉町牧田(まきた)にあります。同町の白子から白間津(しらまづ)にかけて幅約300m、長さ約6kmにわたり幾段もの海岸段丘が続いています。海抜30m以下の段丘は縄文期以降に形成されたものと考えられていて、明応7年(1498)、元禄16年(1703)の大地震の際にも大きく隆起したことが知られています。下立松原神社は牧田の段丘上海抜(かいばつ)約30mのところにあり、昔は一面の松原であったと言われています。神社の北東約250mにある社山(じゃやま)の北麓にある垂迹宮(すいじゃくのみや)跡が元(もと)社地とされ、江戸時代末期までは垂迹(すいじゃく)さまと呼ばれ尊崇されていました。 社記などの伝承によると、神武天皇即位の辛酉年(かのととりのとし)、天富命(あめのとみのみこと)に従って安房にやってきた阿波忌部(あわいんべ)の子孫美努射持命(みぬいもちのみこと)が祖神天日鷲命(あめのひわしのみこと)を祀ったのが始まりとされ、延喜式(えんぎしき)(927年完成)の神名帳に記された安房国六社のうち小四社のひとつにあたる古い神社です。源頼朝(よりとも)が石橋山の合戦に敗れ安房に逃れてきた時、豪族丸五郎の案内で戦勝祈願をしたとされ、その折敗戦の身をはばかり鳥居をさけて脇から入ろうとしたところ、氏子達が鳥居を取り除き招き入れたとされることから、以来鳥居はつくられることなく、鳥居のない神社となりました。また、鎌倉で武士の政権をつくった頼朝は、元暦(げんりゃく)2年(1185)に乳兄弟(ちきょうだい)である安房の豪族安西三郎景益(かげます)に命じて源氏の祖源頼義(みなもとのよりよし)・義家父子の霊を祀る御霊白幡(みたましらはた)大明神の廟堂(びょうどう)を建てたとされ、それが本殿の左方に鎮座しています。両社殿は関東大震災後に修復されたものですが、本殿前には樹齢数百年を数える杉の御神木(ごしんぼく)をはじめ楠・槇・タブなどの巨木が林立し、頼朝の大般若経(だいはんにゃきょう)を埋めたとされる経塚(きょうづか)もあります。 かつて祭礼は9月29日・30日で、近隣17か村の氏子たちによって前日の大祓(おおはらえ)祭・湯神事、例祭の神楽(かぐら)・御輿渡御(みこしとぎょ)・流鏑馬(やぶさめ)・競馬・相撲なども奉納され、1月15日には麻・木綿祭、11月25日から10日間は御狩(みかり)神事が行われていました。現在は10月10日に祭礼が行われます。

(1) 社名碑

 高さ約2.8mの白い御影石(みかげいし)に、式内社(しきないしゃ)であることを主張して「延喜式内下立松原神社」と刻まれている。昭和5年11月建立。

(2) 日露戦争記念碑

 明治37年・38年(1904・1905)の日露戦争の凱旋(がいせん)を記念した健田(たけだ)村の記念碑である。高さ3mの片麻岩で、表面上段に「日露戦争記念碑 元帥(げんすい)大山巌(いわお)書」と、下段には80名の日露戦争従軍者名があり、「蘭堂居士進藤清(らんどうこじしんどうきよし)謹書」とある。裏面には健田村恤兵会(じゅっぺいかい)役員21名の名前と石工2名の名が刻まれている。明治39年(1906)6月建立。

(3) 狛犬(こまいぬ)

 参道入口にある高さ約60cm(総高約190cm)の一対の狛犬は、嘉永4年(1851)に下瀬戸村の石井治部右衛門と同家出身の内田吉兵衛が奉納した。石工は朝夷村の善八とある。

(4) 本殿

 本殿前の左右の大杉は、しめ縄を張った御神木である。拝殿はなく、本殿とその覆屋(おおいや)(外屋)があるのみ。本殿の彫刻は、江戸時代から5代にわたって活躍した彫刻師一門で、名人といわれた長狭郡の初代武志(たけし)伊八郎信由(のぶよし)(1751~1824)である。主祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)、副祭神は言筺比売命(ことはこひめのみこと)(后神(きさきがみ))。そのほかに、駒形神社(祭神は月夜見命(つくよみのみこと))・浅間(せんげん)神社(祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと))・垂迹(すいじゃく)神社(本地仏(ほんじふつ)・大日如来)の3社(3神)を明治41年(1908)に合祀している。

(5) 十八社宮碑

 境内に祀られている18社全ての社名が記されている。下立松原神社のほか、合祀された駒形・浅間・垂迹(すいじゃく)神社、御霊(みたま)白幡大明神、境内別殿四社、六所明神、歯神(はのかみ)、最後に疱瘡神(ほうそうがみ)とある。その中の六所明神は朝夷郡の政庁(郡衙(ぐんが))設置にともなって祀られた神社だという。歯神は人が生きるために大切な「歯」を守る神。疱瘡神は「疱瘡(天然痘(てんねんとう))」が古い時代には疫神(えきしん)によるものと信じられたため、この神を祀る風習があった。石碑は昭和56年5月に建立された。

(6) 別殿(べつでん)四社

 境内に別殿として祀られている神社は、八雲神社(祭神は須佐之男命(すさのおのみこと))・稲荷神社(祭神は稲倉霊命(うかのみたまのみこと))・天神社(祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと))・子安神社(祭神は豊玉姫命(とよたまひめのみこと))で、4つの社殿は平成4年4月に神作(かんさく)戸右衛門家により建立された。

(7) 御霊白幡(みたましらはた)大明神

 社伝によると、頼朝が元暦(げんりゃく)2年(1185)に安西三郎景益(かげます)に命じて、源氏の祖源頼義(みなもとのよりよし)と八幡太郎(はちまんたろう)義家父子の霊を祀るために創建し、朝夷(あさい)郡の総鎮守としたという。また、頼朝は文治(ぶんじ)年間(1185~1190)に安西氏を使いとして頼義・義家の木像、薬師如来像、自ら写経したという大般若経600巻を奉納したと伝えている。社殿には伊八の彫刻が施されている。

(8) 経塚(えい経石函碑)

 頼朝が奉納したという大般若経は、毎春転読されて武運長久・国家安穏を祈っていたが、破損がひどくなったため、明和9年(1772)に石函(せっかん)に納めてこの下に埋められた。碑は牧田村名主神作(かんさく)戸右衛門父子が建立した。碑文の書は江戸の儒学者越克明(こしかつあき)。南千倉に漂着した清(しん)国船「元順号」救助の記録を書いたといわれる人で、墓が牧田地蔵堂にある。法名は東海廓叟居士。

(9) 頼朝公の馬洗池跡

 頼朝は治承(ちしょう)4年(1180)に伊豆で兵を挙げたが、石橋山の戦いで敗れ安房国に逃れて来た。その際下立松原神社にも立ち寄って戦勝祈願をしたと伝えられている。そのときこの池で馬を洗ったとの言い伝えがある。また例祭で行われていた鏑流馬(やぶさめ)・競馬の馬もここで洗っていたという。

(10) 五輪塔

 神社西裏の古富士(おふじ)山(健田(たけだ)富士)の中腹にある。調査資料によると3基あるうち高さ64cm・巾27cmの石塔は、四角い地輪(ちりん)に貞治(じょうじ)5年(1366)の銘が確認されており、年号の入ったものでは現在のところ千葉県最古とされている。

(11) 垂迹宮(すいじゃくのみや)跡

 社山(じゃやま)の北麓にあり下立松原神社の元社地とされるところ。現在も垂迹宮跡とされる場所に石宮が建てられている。垂迹(すいじゃく9とは仏が人々を救済するため神の姿となって現れるという思想で、10世紀頃から盛んになった。もとの仏(ほとけ)を本地仏(ほんじぶつ)といい、当社に垂迹(すいじゃく)した本地仏(ほんじぶつ)は大日如来とされている。

(12) 薬師堂

 御霊(みたま)大明神の本地仏(ほんじぶつ)である薬師如来像が祀られていた。もと御霊白幡神社の右隣にあったが、神仏分離令により社山(じゃやま)山頂に移され、のち建物は大貫の小松寺に移築された。現在も厨子(ずし)と覆屋(おおいや)(鞘堂(さやどう))が残っているが、薬師如来像はその後禰宜(ねぎ)宅に移され、現在は牧田地蔵堂に安置されている。

(13) 牧田地蔵堂

 神社の北約150mの地にある。昭和63年(1988)の再建時に、禰宜(ねぎ)(神官)宅から、薬師堂にあった薬師如来像や日光(にっこう)・月光(がっこう)菩薩像、十二神将(しんしょう)像が移され安置されている。十二神将像には明和8年(1771)の銘がある。

(14) 神宮寺(じんぐうじ)跡

 神社の北方約200mの地に神宮寺跡があり、現在は個人宅になっている。承暦(じょうりゃく)年間(1077~1081)に神官の三幣(さんぺい)国義によって下立松原神社の別当寺として建立されたが、嘉吉(かきつ)年間(1441~1444)に安西・丸氏の合戦で焼失したと伝えられている。


<作成:ミュージアム・サポーター「絵図士」
井原茂幸・川崎 一・君塚滋堂・鈴木惠弘(よしひろ)・中屋勝義>
監修 館山市立博物館