初代後藤義光の彫刻を訪ねて 4.(館山市編)

後藤義光その4 義光終焉の地

文化12年(1815)生~明治35年(1902)没

「後藤利兵衛 橘 義光(ごとうりへえたちばなのよしみつ)」は安房の代表的な宮彫り師で、木彫彫刻の名手といわれ、現在も続く後藤彫りの初代である。文化12年(1815年)、千倉の大工山口弥兵衛の子として生まれ、幼名を若松といった。幼少の頃より彫り物に天賦の才をあらわし、14歳の時に高さ4尺の大黒天を刻み、人々を驚かせた。その作品は今も南房総市千倉町川合の愛宕神社に残っている。18歳の時に刻んだ龍の彫刻は、本職の彫工をしのぐような力作であったと伝えられている。江戸京橋に住む宮彫り師、後藤三次郎橘恒俊が、文政年間に長狭(現在の鴨川市)の寺社造営に訪れた際、利兵衛は三次郎に入門し、数年後、師に代わり「後藤利兵衛光定」の名で神奈川県横須賀市浦賀の叶(かのう)神社の社殿彫刻を彫り名声を上げ、後に「後藤利兵衛橘義光」と称し数々の作品を残した。

義光は、30歳代頃に鎌倉で活躍をして妻を娶り、42歳になって千倉へ帰郷して、鶴谷八幡宮の向拝格天井(ごはいごうてんじょう)を刻み、続いて鋸南町の妙本寺、鴨川市竜性院の向拝彫刻を刻んだ。50歳代には、千倉周辺の寺社をはじめ、各地の山車や屋台の彫刻を盛んに刻んでいる。60歳を過ぎた頃に清澄寺住職の金剛宥性(こんごうゆうしょう)和尚が安房地方の108地蔵巡りを作ったことから、108か所の地蔵菩薩御詠歌扁額を刻んだ。また、真言宗智山派の総本山智積院、鞍馬寺、醍醐寺三宝院等で仕事をし、智積院化主(けしゅ)となった宥性和尚から「如意雨宝居士」の称を賜っている。80歳の初め頃には、現在の館山市下真倉(青柳)に移り住み、明治35年(1902)に88歳で没した。西養寺(南房総市千倉町)に墓がある。

多くの門人・友人らが米寿祝いに建てた寿蔵碑(じゅぞうひ)(館山市長須賀・来福寺)は、義光の豪放磊落(ごうほうらいらく)な人柄と非凡な技量を讃(たた)え、裏面には千倉町正福寺の鈴木明道(みょうどう)師による献歌も添えられている。

『名とともに、千代まで伝ふ物かたち ほり尽くしてぞ 越す米(よね)の年』

義光は岩井の席上で、「彫刻師は人にほめられておる時が一番恐ろしい時であり、私は職人として未(いま)だ快心の作を刻んだことがない、これから傑作を作るのだ」と友人に語ったと伝えられる。

主な参考文献:佐藤輝夫「彫刻師 後藤利兵衛橘義光」『会報』7・8号(館山市文化財保護協会)1974年・1975年

(1)鶴谷八幡宮(旧安房国総社)

館山市八幡76

祭神は応神天皇(品陀和気命(ほんだわけのみこと))。文久3年(1863)八幡宮拝殿・幣殿上棟時の懸札に、「彫工」として初代「後藤利兵衛橘義光」の墨書があり、初代義光が拝殿の彫り物に関わったことがわかる。拝殿向拝(ごはい)の格天井(ごうてんじょう)には、鏡天井の龍及び周囲54態の龍が組み込まれた「百態の龍」(市指定)があり、木鼻の獅子や獏(ばく)もこの時制作された。また、周囲の獅子や虹梁(こうりょう)などの彫り物も義光の指揮のもと制作されたと考えられる。弟子として、幸吉、久蔵、勇吉らの名がわかる。「鶴谷拝殿彫物寄附牒」には、それぞれの彫り物(百態の龍、他)についての下絵と寄進者の名があり、安房国全域及び江戸や横浜などの多方面からの寄付で賄われたことがわかる。なお、年代は異なるが、拝殿内左脇にある龍4態を組み込んだ「横須賀鎮守府造船部工場有志」による奉納額(明治29年(1876))も初代義光の作である。

(2)海富山医王院来福寺

館山市長須賀46

真言宗のお寺で、本尊は薬師如来。神亀2年(725)創立とされ、元聖法印の開基による。薬師堂左側に初代義光の門人・友人が「米寿」を祝って建てた「後藤義光扇寿蔵碑」がある。寿蔵とは生前中に作っておく墓のことであり、功績をたたえる文は元長尾藩教授の恩田城山(おんだじょうざん)。石碑上部の篆学(てんがく)は北条に住む伊貴族院議員の万里小路通房(までのこうじみちふさ)が「後藤義光之碑」と篆書(てんしょ)している。本文は「従八位鈴木周太郎書」(豊房村第3代村長)とあり、義光が多くの人々に慕われていたことがわかる。

(3)延壽山観音寺

館山市南条21

真言宗のお寺で平成12年(2000)の火災により本堂を焼失し、平成20年(2008)に再建された。向拝の龍は朱も美しく、新しく見えるが、明治27年(1894)の義光の作。火災の時、客殿に移され、修理された後、新本堂の虹梁(こうりょう)に移設された。門柱にわたされたモダンなガス灯が珍しい。境内に入ってすぐ左手にある石造の地蔵尊は高村光雲の弟子で、館山市楠見の石彫家俵光石の明治33年(1900)の作品。台座に六道図(地獄・飢餓・畜生・修羅・人間・天上)が刻まれている。

(4)南条の八幡神社

館山市南条515

祭神は応神天皇。境内にある石造の常明灯と狛犬が義光の作品である。常明灯は参道の中ほどにあり、明治26年(1893)に建立。左右の基壇に彫られている。「牡丹と獅子」は義光が石に彫刻した数少ない作品である。狛犬は鳥居の先の両脇にあり、明治26年(1893)に地元願主4名により奉納、白浜の石工により制作されたが、精刻は義光の手によると書かれている。背後の山腹には38基の東山横穴群がある。池にはサンゴの化石層(市指定天然記念物)が見える。

(5)飯富山福生寺

館山市古茂口(こもぐち)367

曹洞宗のお寺で本尊は聖観世音菩薩。里見氏ゆかりの寺である。山門(四脚門)に義光作の木鼻の獅子があり、この門の欄間の2面に、縁起物の松・竹・梅・鶴が彫られている。正面の欄間の山鵲(さんじゃく)は目が鋭く、羽根を大きく広げ獲物を狙っている様子で、梅の花と竹がある。裏面の欄間にも松・竹に鶴の彫物がある。鶴は2羽彫られており、右の鶴が親のようで下の子鶴は親を見上げている。松と子鶴の近くには竹が配される。明治28年(1895)、81歳の時のもの。

(6)杉本山観音寺

館山市西長田372

真言宗のお寺で、本尊は聖観世音菩薩。行基が聖観世音菩薩像を刻み、楠の祠に安置したことに始まり、その後、慈覚大師が堂宇(どうう)を造立したといわれる。観音堂向拝の龍は、明治28年(1895)、81歳の時の作品で、木鼻に獅子・獏、海老虹梁(えびこうりょう)・肘木(ひじき)に波に亀・松に鷹、手挟(たばさみ)に松・山鵲と鶴、桁隠(けたかくし)は雁にツバメなどがあり、それぞれに寄付した人物の名が刻まれている。また、御堂の外陣(げじん)欄間になされた飛天の透かし彫りも義光の作品で、明治34年(1901)87歳、晩年の作品である。境内には室町時代の五輪塔や宝篋印塔の笠がある。当寺は、安房国札三十四観音の第33番札所である。

(7)金剛山小網寺

館山市出野尾859

真言宗のお寺で本尊は不動明王。和銅3年(710)の創建と伝えられている。本堂向拝(ごはい)には、松を横たえた虹梁(こうりょう)の上に親を見つめる子どもを抱く龍の彫刻がある。肘木(ひじき)には波間から姿を見せている篭彫りの亀・鯉などが彫られ、その他巻毛の流れが精細な彫りである木鼻の獅子・獏(ばく)、桁隠にも飛龍、手挟(たばさみ)に羽を広げた鳳凰・麒麟(きりん)が外側・内側から見られるように彫られている。正面欄間5か所には松に鳥、右側欄間2か所には牡丹に獅子などが飾り彫りされている。いずれの作品も流れの表現が素晴らしいものである。明治23年(1890)に本堂が建築され、同25年(1892)5月に彫刻が完成した(78歳)。龍の背面に小網寺第44世良範による後藤義光を称えた文が刻まれている。境内には鎌倉時代の梵鐘(国の重要文化財)があり、また安房国札三十四観音の第32番札所にあたる観音堂がある。

(8)風早不動尊

館山市岡田387-1

小網寺(真言宗)の別院で里見氏の時代に建立されたとされる不動尊。本堂向拝の龍の彫刻は明治25年(1892)、義光78歳の作。地元の総代人3名と世話人による奉納。木鼻の獅子は岡田・大賀・真倉(さなぐら)地区の3名の奉納。浮き出すように彫られた龍のレリーフが力強く美しい。また左右の木鼻は獅子が飛び出しているように彫られており、生き生きとした様子が印象的である。

(9)光照山医王寺(いおうじ)妙音院

館山市上真倉(かみさなぐら)1689

安房地方では唯一の古義真言宗(高野山)の寺院。裏山に四国霊場を写した「安房高野山八十八ヶ所霊場」がり、その中の88番弘法大師像の台石の波の彫刻は、義光80代の作品。最下段の台石には、奉納者の名に義光の名もある。なお3番尊像台石の波の彫刻も後藤義光の作といわれている。義光が石に彫刻した作品である。

(10)十二天神社

館山市沼443

向拝虹梁(ごはいこうりょう)の上に頭が尾の方に振り向いた姿の龍や海老虹梁の若葉彫りは義光の作である。狩野派の絵師で、後年安房神社神職にもなった川名楽山(かわならくさん)(敬信)が明治時代に奉納したもの。県内最大といわれるビャクシンの奥に鎮座する十二天神社は、日本書紀にある天神七代、地神五代を祀り、草創は鎌倉時代の寛喜2年(1230)と明治時代役所に届け出た文章に書かれていたという。社殿腐朽により昭和36年(1961)、区内の天満神社に合祀されたが、昭和43年(1968)、社殿を造営し元に戻された。

(11)青龍山光明院

館山市波佐間599

真言宗の寺院で本尊は不動明王。鶴と松を配した虹梁の上に、精悍な爪に宝珠を持ち、頭が尾の方に向いた龍、向拝柱の木鼻は正面に獅子、横向きに獏を置く。虹梁両端下の肘木(ひじき)は龍彫りの手法で波に亀、向拝柱と本堂を結ぶ海老虹梁や本堂の梁(はり)に若葉彫り、垂木(たるき)の下に牡丹の手挟みがある。本堂を囲むように蟇股(かえるまた)が置かれ、木鼻も配置されている。明治元年(1868)の作である。施主は早川善兵衛と佐野庄兵衛他4名の名がある。

  • 寺赤 那古地区 86歳~88歳
  • 北条(南町)蛭子神社 82歳
  • 大塚 船形地区 88歳
  • 下真倉 日枝神社 84歳
  • 上真倉 神明神社 85歳
  • 出野尾 十二所神社 75歳
  • 長須賀 熊野神社 79歳
  • 佐野 熊野神社 79歳
  • 大井 手力雄神社 補作
  • 中里 八坂神社
  • 東長田 山宮神社
  • 神余・自性院/本堂須弥壇
  • 下真倉・日枝神社/社名額
  • 山荻・山荻神社/社殿見取図
  • 神余・神余小学校/懸魚
  • 大井・手力雄神社/俳句奉納額 等がある。

<作成 ミュージアムサポーター「絵図士」
青木悦子・青木徳雄・金久ひろみ・川崎一・鈴木正・吉村威紀>