館山藩稲葉家は、稲葉正成(まさなり)とその妻 春日局(かすがのつぼね)の子孫にあたる一族です。美濃国(岐阜県)に生まれ、小早川秀秋の重臣として活躍した正成は、関ヶ原の戦いの後、徳川家康に仕え、大名となりました。先妻の死後、後室とした女性は名を福と言い、のちに大奥に仕え、春日局と呼ばれます。彼女は徳川家光の乳母として信任を得、家光の3代将軍就任後は、大奥だけでなく徳川幕府において絶大な影響力を持った女性でした。
正成と春日局の間には4人の男子がおり、このうち正勝が家督を相続しました。老中を務めた正勝は、8万5千石に加増され小田原藩主となっています。正勝の子である正則も老中として幕閣で活躍し、11万7千石を領有しました。正則の家督を長男である正通が相続する際、弟たちに領地を分け与え、分家が創出されています。正通が相続した本家は、小田原城から越後国高田城(新潟県)、下総国佐倉城へと領地が移り変わり、その子 正知(まさとも)の代に山城国淀(京都府)へ移封した後は、幕末まで代々淀藩主を務めました。
領地を分与された弟の一人である正員(まさかず)が、館山藩稲葉家に直接つながる祖となります。3千石で分家し、旗本となった正員家では、その後、2代正方(まさかた)、3代正福(まさとみ)、4代正明(まさあきら)と家督が相続されました。そして4代正明のときに領地が加増され、天明元年(1781)に1万石の大名となります。これにより、館山藩が成立しました。