【3】-2 里見氏と足利氏

 関東公方足利氏は、関東管領上杉氏との対立から、享徳の大乱以降下総国古河へ移座し、それ以来古河公方と称されている。

 古河公方は戦国時代を通して徐々に衰退しつつも、北関東を中心とする伝統的豪族層を中心に権威を保持しており、北条氏が北関東へ勢力を拡大するにあたってもその権威は無視できないものであった。

 そのため天文21年(1552)には、北条氏綱の娘を母とする足利義氏が、北条氏の力を背景に公方家の家督を継承し、反北条氏勢力の反発を招いている。里見氏は上杉謙信や佐竹氏・太田氏などとともに義氏の兄藤氏や藤政家国らを奉じてこれに対立した。

 また、永正14年(1517)に、上総武田氏の招請により足利義明が下総小弓城に拠ったときには里見氏はこれに従い、国府台合戦で義明が討死すると、遺児らを安房に伴い保護している。天正19年(1591)には、関東を征服した豊臣秀吉が、足利義氏が死去して以来継嗣のなかった公方家を再興しているが、里見氏の保護下にあった義明の孫国朝がこれを継いでおり、国朝早世後も、弟の頼氏がやはり里見氏の保護のもとから出て継いでいる。

 里見氏は義実の安房攻略以前から足利氏に仕えており、永正5年(1508)には義通が古河公方足利政氏の武運長久を祈っている。義通以後、里見氏は安房の総社である鶴谷八幡神社の修造の際には、代々足利氏の武運長久を祈っており、里見氏の意識の中で足利氏の比重の大きさを知ることができよう。

里見義通奉納棟札

里見義通奉納棟札 館山市指定
 館山市・鶴谷八幡宮蔵
 永正5年9月25日

里見義弘奉納棟札

里見義弘奉納棟札 館山市指定
 館山市・鶴谷八幡宮蔵
 元亀3年12月20日

足利家国書状

足利家国書状
 三芳村・高橋義隆氏蔵
 年未詳 11月10日

里見氏朱印状

里見氏朱印状 丸山町指定
 丸山町・石堂寺蔵
 (文禄2年)6月13日