【5】お国替え -残された館山の町-

 里見氏の領国安房は東京湾の出入口に位置するため、江戸幕府にとって危険な大名を配置しておける土地ではありませんでした。そもそも里見義実(よしざね)が房総半島に現れた戦国時代当初から、里見氏は東京湾の水軍を掌握し続けた海の戦国武将だったのです。里見氏が安房からの移封を命じられた慶長19年(1614)9月というのは、大坂城の豊臣秀頼が滅亡に向う大坂冬の陣へ向けて、家康が出陣するわずか1か月前のことでした。里見氏の移封つまり安房からの排除は、幕府にとっては予定されていたことといえるでしょう。里見氏がいなくなった安房国は、武蔵国浦和領で幕府代官を勤めていた中村弥右衛門尉吉繁と、その手代熊沢三郎左衛門忠勝に任されることとなり、寺社領・幕府領・旗本領・1万石程度の大名領へと分割再編されていきました。とくに内房南部の海岸の村々では、館山城下を含む館山湾南岸は4500石の旗本石川政次、船形・那古を中心とする館山湾北岸は1000石の旗本石川重勝、南無谷(なむや)から岡本城にかけては1500石の旗本小浜守隆に与えられましたが、いずれも幕府の御船手を勤める水軍関係者でした。

 しかし館山城がなくなり、城下から里見氏の家臣やその関係者が消え、新たな支配役所は小規模で領主関係者も極めて少ないことから、旧城下町は商人と職人・漁師と運送業者などが町内ごとに自立する村・町として維持されていくことになりました。里見氏という求心力がなくなり城下町としての歩みは止まりましたが、それでも高之島湊と海運によって町の活気は明治に至るまで維持されていたのです。

75.嶋田重次・本多定勝連署証状
75.嶋田重次・本多定勝連署証状
個人蔵
79.中村吉繁出置証文
79.中村吉繁出置証文
個人蔵