<安房での主な仰岳の教え子たち>

氏名経歴
林 信太郎
(1868~1946)
館野村広瀬(館山市広瀬)の生まれ。日報社(東京日日新聞を発行)の政経部汽車として活躍後、大正3年郷里の広瀬に私塾「時習舎」を開き、農村青年の教育に貢献した。恩田城山の三男、利政を養子に迎え、信太郎は天爵先生、利政は一釣先生とよばれて多くの弟子に慕われた。
川原 保
(1855~1936)
健田村川戸(千倉町川戸)の生まれ。明治6年川戸小学校の開校と同時に教員となり、教職の傍ら仰岳の私塾に通う。明治11年千葉師範学校に入学。卒業後は県内の小学校長を歴任し、明治38年千歳小学校長を最後に退職した。退職後は自宅を青年たちの教育の場として提供し、その塾生の手による筆子塚が川戸の青年館に設立された。
石井 達
(1864~1923)
九重村江田(館山市江田)の人。明治31年から明治38年まで菁莪小学校(後の国府小学校)の初代校長を務めたのち、九重村長を務めた。
成瀬作蔵
(1861~1939)
旧長尾藩士のひとり。廃藩後、白浜に留まった藩士は、恩田家と成瀬家のみ。白浜小学校教員を経て、畑尋常小学校の第9代校長に就任。歯車の研究で著名な工学博士成瀬政男の父。
東 誠一
(1852~1920)
旧長尾藩士のひとり。那古村寺町にあった「那古病院」の設立者。
鈴木貞守
(1867~1921)
館野村国分(館山市国分)の生まれ。明治34年国分区長に就任し、館野村会議員を経て、郡会議員を務めた。
御子神久蔵丸村石堂(丸山町石堂)の人。上京して教育事業に関わっていたが、後に帰郷して、自宅に私塾「晴耕学舎」を開設し、後進の指導にあたった。大正11年から昭和5年までに、丸村・豊田村・南三原村・和田町等からの入学者62名が記録されている。
青木文治郎
(1861~1919)
豊房村神余(館山市神余)の生まれ。家業であった酒醤油製造業に従事する傍ら、村会議員、郡会議員を歴任した。
宇山仁右衛門
(1855~?)
白浜村白浜(白浜町白浜)の人。明治26年以来、村政の主要な役職を歴任し、明治35年には白浜に漁業組合を設立して、水産業の発展に貢献した。