●筬(おさ)
機織(はたおり)の部品。経糸(たていと)を通して一定の幅にそろえておくのと同時に、経糸の位置を整えて緯糸(よこいと)を織り込むのを都合よくする道具です。
●川越唐棧(かわごえとうざん)
略して川唐(かわとう)といいます。江戸時代の終わり頃、横浜で買った糸で舶来品の唐棧織を模して織り、川越唐棧と呼んだのが始まりといわれています。
●砧(きぬた)
布を柔らかくしたり、つやを出したりするのに用いる木槌(きづち)と石の台です。
●棧留(さんとめ)
棧留縞(さんとめじま)のこと。インドのサントーメから渡来した縞織物(しまおりもの)を棧留と呼びました。
●縞割り(しまわり)
整経(せいけい)するときに織り出す縞柄に応じて、色糸を必要な糸数ごとに配列するための設計図です。
●整経(せいけい)
機(はた)にかける前に、経糸を一定の長さと本数に整える作業です。
●綜絖(そうこう)
機織の付属具。経糸を上下に開きわける働きをします。杼(ひ)の通り道をあける道具です。
●高機(たかばた)
織機(おりき)の一つ。経糸が機に固定されているため、体を前後に動かして糸の張りを調節する必要がありません。
●経糸(たていと)
織物の長さの方向の糸で、織機にあらかじめ張っておきます。そこへ直角に緯糸を組合せ、布を織っていきます。
●杼(ひ)
木製で船の形をしている織機の付属具の一つで、中に緯糸を巻いた管(くだ)を入れて緯糸を通します。
●木綿(もめん)
綿の原産地はインドやエジプトなどで、日本には平安時代に伝えられました。日本では三河木綿(みかわもめん)が有名です。唐棧織では主にエジプト綿や米綿(べいめん)、インド綿を使用します。
●緯糸(よこいと)
織物の巾(はば)の方に織り込む糸。