【3】干鰯(ほしか)と〆粕(しめかす)
 (1)干鰯をつくる

 漁獲された生鰯は、海岸部の村々に設けられた「干鰯場」「鰯干場」と呼ばれた場所に敷きつめて天日干しされ、干鰯に加工されました。明治16年(1883)に作成された「房総水産図誌」によれば、鰯が大漁に獲れる九十九里の干鰯は砂が混じっていましたが、夷隅郡や安房国の干鰯は砂が混じらず上質とされていました。

 これら干鰯の利用には税が課されている場合もあり、その方法は領主や村によって異なっていました。例えば、面積に応じた額を年貢という形で納める干鰯場もあれば、生産された干鰯の量に応じて納める干鰯場もありました。

 安房の鰯は、〆粕(しめかす)ではなくおもに干鰯に加工されていました。近世後期に江戸の干鰯問屋が記した記録では、安房の干鰯は「身は薄いが品質が良い」と評されています。また、他地域で漁獲された鰯を買い取り、内房で干鰯へと加工することも行われていました。

22.川名村絵図(部分) 館山市・飯田貞之氏蔵
22.川名村絵図(部分)
館山市・飯田貞之氏蔵