(2)浦賀の干鰯問屋

 浦賀湊は、中世から良港として知られ、小田原北条氏の水軍拠点としても利用されていました。特に江戸幕府が開かれた後は、全国の物資が集散する湊となりました。この機能を利用し、房総の干鰯を集荷し、関西への積み送るために成立したのが東浦賀干鰯問屋です。寛永19年(1642)という早い段階で幕府公認の問屋となり、元禄(げんろく)5年(1692)からは年200両の運上金を納めました。

 当初、江戸問屋よりも特権的な立場にあった浦賀問屋ですが、元禄末期(1700年頃)以降、集荷量が減少し、運上金も滞納が続きます。浦賀湊は、享保5年(1720)より浦賀奉行所が置かれ、「海の関所」として重要な役割を担っていました。幕府は湊の機能を存続させるためには、さまざまな御用を勤めていた浦賀干鰯問屋の存在が必要不可欠と考え、保護策を打ち出しました。この結果、浦賀問屋の入荷量は伸び、幕末まで経営を継続しています。軒数は一定ではなく、元禄5年(1692)時点で15軒、嘉永4年(1851)時点で30軒でした。

 安房と浦賀は距離的にも近いことから、干鰯の流通だけでなく、漁業や諸商売などさまざまな面で交流がありました。奉公や結婚など、人の行き来も多く確認できます。

57.八手網仕入金借用証文 天保10年(1839年) 館山市・正木訓子氏蔵
57.八手網仕入金借用証文
天保10年(1839)館山市・正木訓子氏蔵