(3)畜産業

 安房には幕府の御用馬牧である嶺岡牧が存在していたことから、明治になっても牛馬管理の特殊な環境が維持されていました。その間に牛の放牧がはじまっています。明治22年(1889)に民間の嶺岡畜産株式会社が発足して管理を引き継ぐと、乳量の多いホルスタイン種を海外から輸入し、酪農が安房地域に広まる契機を作りました。また群長吉田謹爾の指導で結成した安房郡畜産会(後の安房郡産牛組合)は、牛種の改良や共進会の開催を通して郡内の畜産発展を目指し、明治42年(1909)には専任の技術者をおいて病牛の治療や飼育管理、改良指導や講習を行い、畜産技術と環境の向上に努めています。

 畜産業が大きく変化していくのは大正時代で、ホルスタイン種の増殖・改良が急速に進み、安房は日本有数の乳牛地帯になっていきます。明治44年(1911)に嶺岡畜産会社を引き継いだ千葉県嶺岡種畜場が、大正2年(1913)に種牡牛アイデアル号を輸入すると乳牛改良が急速に進み、乳牛の販売と牛乳生産で農家に高収益をもたらすようになりました。最新設備を持った練乳会社の工場が安房地域へ進出したのも大正時代です。明治乳業の生乳事業は安房から始まっています。

105.アイデアル号</br> 昭和3年(1928年)刊『安房郡畜産史』より
105.アイデアル号
昭和3年(1928)刊『安房郡畜産史』より
当館蔵
106.乳牛の血統証</br> 大正10年(1921年) 島田純一氏蔵
106.乳牛の血統証
大正10年(1921) 個人蔵
112.集乳缶</br> 当館蔵
112.集乳缶
当館蔵