安房地方での通房の業績としてもっとも評価されているのが農業指導である。とくに安房地方における促成栽培の先駆者として農業関係者に記憶されている。 政治・経済・文化・教育などすべてが大きく変化していく明治前半の時代、遅れ馳せながら殖産の基本産業である農業においても農事改良の気運が高まり、通房が来房してまもなく、安房郡では郡長吉田謹爾を会長に篤農家吉田周蔵などを中心として、明治28年(1895)1月には安房郡農会が組織された。通房はこの会をとおして指導者のみならず、多くの一般会員とも交流を深めていくのである。
農会が組織された年、通房は園芸学の草分けで当時温室栽培を創始したばかりの宮内省の御料局技師である福羽逸人を招き、屋敷での家庭園芸としてなすやきゅうりの促成栽培をはじめている。これが安房郡における促成栽培のはじまりとされるが、農会でもこの時福羽を講師に「木框(きわく)促成栽培法」の講習会を開催、さらに通房・福羽の斡旋により4年間勤務の農業教師の招聘や、農会員を新宿御苑に派遣して技術習得にあたらせるなど、農事改良に向けて積極的な活動が始められた。
通房が率先して自邸に数個のフレームを作ると、神戸(かんべ)村(館山市)の寺田亀太郎などが通房に指導を受けにきたことから、神戸村や平群(へぐり)村(富山町)を中心に促成栽培が始まる。早生ものの東京出荷は利益を上げたようで、この温床による促成栽培は郡内に急速に広まり、大正11年の『千葉県要覧』では神戸村・平群村・北条町・滝田村(現三芳村)などが、促成栽培によるなす・きゅうり・すいか・しろうり・豌豆などの産地として紹介されるようになっている。
明治29年(1896)には北条町木村屋旅館で蔬菜品評会も主催し、通房が配布した聖護院大根やかぶらななどを主品として30数名が参加、通房自身も参考出品するなど野菜の生産技術の普及に努めている。また32年(1899)には北条町の農家に指導農場でなすの栽培技術としを指導している。現館山市役所の敷地は通房の指導農場だといい、市役所正面にある2本の夏蜜柑の木はその当時のものである。この土地は、農会が組織される前年の27年に取得しており、農業への関与が着々と準備されていたことをうかがわせる。
稲作においても、農会では農業教師峰幾太郎の指導のもと改良の三大要項をたてて郡内農家に作稲技術の改良を勧めていたが、収穫時期には農会幹事とともに通房も郡内を巡回するなど、その成果や実践の様子までも自ら視察していた。農場習得と同じ27年には館野村稲に一反三畝余の田を取得しており、また豊房村神余や神戸村佐野にも万里小路新田とよばれる田があったが、取得当初には北条から離れた地域においては手本を示しての普及を図ったのではないだろうか。それらの実際の指導や管理は農会員にさせたと思われ、神余では素封家田中正一郎が管理を任され、館野村では農会員山口五平が収穫米を取りまとめたという話が伝わっている。
その後も通房は新しい種を手に入れては知人の農家に配っていた。明治30年(1897)に佐倉で農事試験場を創設した堀田正倫との交友があったことから、おそらく手に入れたのだろう。家令の高山恒三郎は自宅の庭で落花生やトマト・隼人瓜・水仙を栽培していたといい、通房との交流があった家ではその手の話は多い。神戸村藤原の小川梅蔵が通房から2~3株もらったオランダ種の水仙が、いまでは神戸地区のどの家でも見られるほどに広がっている。また同じ藤原の寺田安蔵のところへはたびたび新しい種を持って訪れ、落花生を初めて持ってきたときには実が下につくことを知らなかったという話や、丸村丸本郷の松田市五郎はキャベツの種をもらって植えたが、中を食べることを知らずに外側の葉だけを食べたという話、農会副会長で大山村平塚の山野井与三右衛門の家でもトマトは赤なすといって、作ってもだれもたべなかったという話がある。また農家でなくとも通房に刺激されて家庭菜園をつくるものもあり、退役軍人の秋葉丈四郎は慣れない肥桶をかつぎ、また通房自ら馬糞を直接手で粉にして肥やしのやり方を指導してくれたという話が伝わっている。