明治時代から太平洋戦争の終わりまで東京湾の沿岸は砲台が設置され、東京湾全体を要塞※とする「東京湾要塞」がつくられました。
東京湾の入口に位置する館山周辺は、江戸時代から首都防衛の役割を持ち、幕末には異国船警備のために砲台や陣屋がいくつも置かれました。明治時代、首都の名前が変わっても東京を守る役割は引き継がれ、明治13年(1880)には三浦半島の観音崎に砲台を築いて東京湾を要塞化していきます。大正12年(1923)に発生した関東大震災では関東地方が甚大な被害を受け、多くの砲台が被災しましたが、復旧とともに東京湾要塞の再編成が行われました。
館山周辺は、昭和2年(1927)に洲崎第2砲台(館山市坂田)、昭和7年(1932)に大房岬砲台(南房総市富浦町)、洲崎第1砲台(館山市加賀名)が建設されました。これによって房総半島における東京湾要塞の整備は完了しますが、航空機の台頭によって対艦兵器であった要塞砲の役割は変わっていきました。
※「要塞」とは軍事上重要な拠点や防衛に使用された施設のことです。
