安房地方所在絵馬一覧 三芳村・白浜町・千倉町・丸山町・和田町
※印は当展覧会の展示資料であることを示す。
| 資 料 名 | 寸法(mm) | 年 代 | 所 在 地 | 備 考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 〈三芳村〉 | |||||
| ※ | 厳島神社参詣図 | 1,350×1,460 | 明治36年(1903) | 山名 熊野神社 | 泰山画 |
| 伊勢太々神楽図 | 920×1,390 | 明治30年(1897) | 〃 | 寿山画 | |
| 伊勢神宮参詣図 | 630×640 | 明治18年(1885) | 〃 | ||
| 市原野の図 | 840×1,040 | 明治42年(1909) | 〃 | ||
| ※ | 伊弉諾尊・伊弉冉尊図 | 680×1,143 | 天保11年(1840) | 〃 | |
| ※ | 赤穂浪士討入図 | 1,125×1,580 | 文政13年(1830) | 〃 | 絵馬屋源次郎 |
| ※ | 禁酒図 | 377×555 | 〃 | ||
| 夫婦礼拝図 | 240×320 | 〃 | |||
| 母子礼拝図 | 210×345 | 〃 | |||
| 母子礼拝図 | 200×280 | 明治30年(1897) | 〃 | ||
| 女礼拝図 | 215×260 | 〃 | |||
| ※ | 女礼拝図 | 280×400 | 明治31年(1898) | 〃 | |
| 江州石山寺琵琶湖八景眺望図 | 1,150×1,360 | 明治6年(1873) | 山名 智光寺 | 川名楽山画 | |
| 八岐大蛇退治図 | 910×1,210 | 〃 | |||
| 合戦図 | 1,190×1,380 | 〃 | |||
| 御殿武者揃い図 | 820×960 | 〃 | |||
| 境内図 | 880×1,340 | 〃 | |||
| 中国故事図 | 1,120×1,360 | 〃 | |||
| ※ | 三国志桃園結盟図 | 895×1,230 | 池之内 熊野神社 | 太田洞玉資淋画 | |
| 天岩戸図 | 950×1,407 | 中 駒形神社 | |||
| 騎馬武者図 | 320×460 | 下堀 菅原神社 | 芳廉画 | ||
| 繋馬図 | 300×453 | 明石 稲荷神社 | |||
| 柿本人麿図 | 990×1,510 | 明石 人丸神社 | |||
| 男礼拝図 | 230×320 | 〃 | |||
| 日露戦争凱旋記念図 | 610×820 | 明治39年(1906) | 〃 | ||
| 〈白浜町〉 | |||||
| 家族礼拝図 | 350×500 | 白浜 宝泉寺 | |||
| 女礼拝図 | 210×290 | 〃 | |||
| ※ | 男礼拝図 | 200×290 | 〃 | ||
| ※ | 賭博禁断図 | 190×230 | 〃 | ||
| 富士山礼拝図 | 240×260 | 〃 | |||
| 男礼拝図 | 145×285 | 〃 | 下部1/3欠損 | ||
| 女礼拝図 | 175×260 | 〃 | |||
| 富士山礼拝図 | 225×285 | 〃 | |||
| 富士山図 | 195×580 | 嘉永7年(1854) | 〃 | 下部3/4欠損 | |
| 富士山眺望図 | 470×620 | 万延2年(1861) | 〃 | ||
| 加藤清正朝鮮出兵図 | 455×570 | 〃 | |||
| 女礼拝図 | 255×210 | 明治21年(1888) | 〃 | ||
| ※ | 裸馬図 | 570×739 | 安政2年(1855) | 滝口 下立松原神社 | 渡辺雲洋画 |
| 神功皇后と武内宿弥図 | 562×724 | 明治23年(1890) | 〃 | ||
| ※ | 滝口学校新築用材工事成就祝図 | 623×950 | 明治24年(1891) | 〃 | 故山老樵画 |
| 五大力船図 | 690×1,620 | 大正13年(1924) | 〃 | 自然木利用 | |
| ※ | 三貴子図 | 605×950 | 〃 | ||
| 武将祈願図 | 761×968 | 〃 | |||
| 加藤清正図 | 905×430 | 〃 | |||
| 合戦図 | 628×772 | 〃 | 顔料剥落 | ||
| 舟図 | 298×447 | 〃 | |||
| 〈千倉町〉 | |||||
| 武者図 | 570×350 | 文化14年(1817) | 川合 愛宕神社 | ||
| 草摺引図 | 650×930 | 文政13年(1830) | 〃 | ||
| 牛若丸と弁慶図 | 660×1,030 | 元治元年(1864) | 〃 | 鈴喜義信画 | |
| ※ | 富士巻狩図 | 1,420×1,820 | 明治18年(1885) | 〃 | 川名楽山画 |
| 八百万神図 | 1,350×1,800 | 明治19年(1886) | 〃 | 川名楽山画 | |
| ※ | 七福神図 | 1,470×1,780 | 明治33年(1900) | 〃 | 越前 寺田●石(きんせき) |
| 愛宕神社境内図 | 1,260×1,690 | 〃 | 菱沙画 | ||
| 天岩戸図 | 1,055×1,525 | 明治15年(1881) | 寺庭 高家神社 | 川名楽山画 | |
| 家族礼拝図 | 263×380 | 大正9年(1920) | 白子 不動堂 | ||
| 天岩戸図 | 667×905 | 平館 神明神社 | |||
| ※ | 子供礼拝図 | 392×430 | 〃 | ||
| 〈丸山町〉 | |||||
| 莫越山神社正遷宮上棟祭式図 | 1,110×2,930 | 明治22年(1889) | 沓見 莫越山神社 | 川名楽山画 | |
| ※ | 三嶋浦地曳網漁図 | 600×790 | 大正10年(1921) | 安馬谷 八幡神社 | |
| 三嶋浦地曳網漁図 | 600×790 | 昭和3年(1928) | 〃 | ||
| 地曳網漁図 | 747×1,074 | 〃 | |||
| め図(陰刻) | 169×195 | 慶応3年(1867) | 宮下 来福寺 | ||
| 虎図 | 870×468 | 明治18年(1885) | 〃 | 昇雲画 | |
| 清盛落日を招き返す図 | 1,120×1,500 | 〃 | 芳谷雪川画 | ||
| 虎図 | 175×224 | 〃 | |||
| 虎図 | 195×220 | 〃 | 顔料剥落 | ||
| ※ | 座頭図 | 275×350 | 天保11年(1840) | 丸本郷 安楽寺 | 堤等山画 |
| 母子礼拝図 | 277×360 | 天保14年(1843) | 〃 | 堤等山画 | |
| 男礼拝図 | 305×410 | 弘化3年(1846) | 〃 | ||
| 女礼拝図 | 270×450 | 嘉永元年(1848) | 〃 | ||
| 女礼拝図 | 210×245 | 文久元年(1861) | 〃 | ||
| 仁田四郎猪退治図 | 1,934×2,463 | 石堂 石堂寺 | |||
| 合戦図 | 1,934×2,463 | 〃 | |||
| 〈和田町〉 | |||||
| ※ | 長崎湊図 | 645×1,380 | 文政13年(1830) | 柴 西福院 | |
| 源平合戦図 | 1,335×1,605 | 文政12年(1829) | 真浦 真浦神社 | 芳谷雪川画 | |
| ※ | 加藤清正虎退治図 | 328×500 | 上三原 宝性院 | ||
| 題不詳図 | 305×510 | 〃 | 表面摩耗 | ||
| ※ | 鳥図 | 145×190 | 〃 | ||
| 鳥図 | 95×170 | 〃 | 他に数百枚の鳥図 | ||
| 日蓮法難之図 | 720×1,340 | 上三原 善道寺 | 烟外画 | ||
| 日蓮鎌倉帰着之図 | 1,470×3,280 | 明治21年(1888) | 中三原 正文寺 | 川名楽山画 |