絵馬とは何か

 絵馬奉納の歴史は古い。現在確認しうる最古のものは、奈良県平城京跡から発見された、奈良時代初期の天平年間のものと思われる小型の絵馬である。この絵馬には、鞍をつけ、赤い彩色の施された馬の姿が描かれ、泥障には模様まで見ることができる。まさに、本格的な絵画が描かれている。

 そもそもわが国では、馬は神の乗り物として神聖視されており、生きた馬を神に献上する風習が存在していた。このことは、『常陸国風土記』や『続日本紀』などをはじめ、多くの文献に記されている。

 こうした献馬の風習の一方で、生きた馬の代わりに「馬形」を献上することも行われていた。これは全国各地での土馬の出土例に示されるばかりでなく、『肥前国風土記』や『続日本紀』などにも記されている。馬形は土製のほかに木製のものがあるが、これを簡略化して、馬形の板に彩色を施した「板立馬」を奉納することも行われた。生きた馬の献上は、それに付随する飼育料もあわせるとかなりの負担となり、これに変わるものとして馬形の献上が行われたと考えられている。そして、こうした馬形がさらに略されて、絵に描かれたものとなり、これが「絵馬」の起こりとされているのである。

 平安時代から鎌倉・南北朝期にかけての絵馬奉納の様子は、数多くの絵巻物に描かれた情景によって知ることができる。平安時代末から普及した神仏習合の思想の影響で、神社に対してのみであった絵馬の奉納が、寺院に対しても行われるようになってくる。

 絵馬の形状や画題が大きく変わるのは、室町時代末期のことである。馬が描かれるばかりでなく、仏教的なものや念仏踊りのような風俗も、画題として選ばれるようになる。また形状が大きくなり、画家や専門絵師が自らの名を画面に記すといった、芸術作品の性格を帯びるものも現れる。絵馬の大型化は近世以降さらに顕著になり、神社の拝殿や、絵馬堂に掲げられる扁額形式のものが、急速に広まった。

 この一方で、古代・中世からの流れである小型の吊懸式の絵馬は、個人の手により小さな祠やお堂に奉納されるなど、人々の生活の中に根づいていく。これらの小絵馬には、馬、神仏、干支のほか、拝み姿や祈願内容などが描かれている。個人の願いを託したものであるため、内容、図柄ともに実に様々である。小絵馬の図柄は、民間信仰の広まりとともに江戸時代中期以降、ますますバラエティーに富んだものとなる。

 こうした小絵馬の普及は、大絵馬へも少なからず影響を及ぼした。それまで大絵馬は、大名や豪商といった特定の個人による奉納が主であったが、江戸時代中期以降は、村中や講集団、同業者など庶民による奉納が多く見られるようになる。その内容も農耕、年中行事、社寺参詣といった生活全般に関係するようになる。これらの絵馬は、当時の社会・風俗を知る上で貴重な手がかりを与えてくれるばかりでなく、人々の素朴な祈りの姿を示しているのである。これは、現代に生きる我々にも通じている。

日本ハムファイターズの優勝祈願絵馬

日本ハムファイターズの優勝祈願絵馬
(天津小湊町神明神社)