来遊する人々

 漢詩人や俳人・絵師・儒学者・思想家など、各地の文人が房州に来遊する姿は、江戸時代の後期になると多くみられるようになります。それは彼らの作品集や紀行文から知ることができますが、彼らを迎えるのは、土地の知識人たちでした。名主や医者、商家などの知識人は喜んで彼らに宿を提供し、交流を求めました。天保2年(1831)に訪れた若き日の大原幽学が、行く先々で逗留を求められているようすが旅日記に記されているのも、情報や知識を求める人々が多かったことを物語っています。また寺などにも投宿することが多く、こうした旧家や寺社には来遊した文人たちの書画がよく残されています。

 平久里(富山町 現:南房総市)周辺に多くの知己をもつ漢詩人の梁川星巌やその門人たちが来遊してくると、長須賀村の名主池田琴嶺や八幡村の名主根岸太郎兵衛などは、そうした人々の来宅を積極的に求めていました。琴嶺の屋敷には、ほかにも藤森大雅や大沼枕山・春木南溟などが訪れています。

 またこの地に住みついた文人も数多くいます。北条の塩蔵院に記念碑のある俳人の吾子は松江の人であり、長須賀の来福寺には出羽国の絵師高橋考民の墓があります。『房州方言歌僊』という句集を作った俳人の森岡半圭も武蔵から来た人物です。

 こうした人々の来訪は、明治時代になっても続きましたが、やがて小説家や画家といった新しい文人たちにかわっていきました。

33.大槻盤溪七言絶句

33.大槻盤溪七言絶句
当館蔵

36.谷文晁作『漂客奇勝図』「房州館山」(寛政2年)
36.谷文晁作『漂客奇勝図』「房州館山」(寛政2年)
当館蔵
37.高橋克庵著『南遊紀行』(嘉永5年)
37.高橋克庵著『南遊紀行』(嘉永5年)
当館蔵
38.小栗風葉著『恋ざめ』(明治41年)
38.小栗風葉著『恋ざめ』(明治41年)
当館蔵