鏡ヶ浦八景一覧

N
o.
年代 八景 出典等
1 安政3年 洲崎夜雨
大房秋月
那古晩鐘
船形帰帆
鶴谷晴嵐
鷹洲暮雪
鏡浦夕照
湊川落雁
根岸定宣作
『初学一』
八幡村名主
根岸定宣作
<和歌>
根岸定宣作
『拙詩』
根岸定宣作
<漢詩>
2 明治22年 潮見翠松
大房秋月
那古晩鐘
館山帰帆
八幡晴嵐
洲先漁火
鷹島寒鴉
湊川眠鴎
三尾重定著
『房陽奇聞』
高井村医師
高木静斉等作
<漢詩>

八幡村名主
根岸定宣等作
<和歌>
3 明治23年頃 潮見翠松
大房秋月
那古晩鐘
館山帰帆
八幡晴嵐
洲先漁火
鷹島寒江
湊川眠鴎
竹原村
山田子亨写
「房州八景」
同上
4 明治27年 汐見夜雨
城山秋月
奈古晩鐘
館山帰帆
対総晴嵐
船形暮雪
沖ノ島夕照
八幡落雁
前田伯志作
『甲午春館山紀行』
山口県士族、館山住
前田伯志作<俳句>
5 明治31年 汐見夜雨
城山秋月
那古晩鐘
船形帰帆
八幡晴嵐
宮城暮雪
湊長橋
多々良落雁
北条町六軒町
伊達房次郎発行
「房州鏡ヶ浦八景」(版画)
6 明治34年 鹽見夜雨
城山秋月
那古晩鐘
船形帰帆
双島晴嵐
鶴谷暮雪
洲崎夕照
湊川落雁
大房漁火
八幡暁望
北条夜泊
長須賀眠鴎
館山港口
北下公園
宮城望岳
(十五景)
鴨川
鳥海書店発行
『安房名勝地誌』
安房中学校教師
斎藤東湾作
<漢詩>
7 明治35年 鹽見夜雨
城山秋月
那古晩鐘
船形帰帆
八幡晴嵐
洲崎漁火
鷹島寒鴉
湊川落雁
八束村
石井錬治発行
「千葉県安房国全図・房州旅行案内」
8 明治36年 汐見夜雨
城山秋月
那古晩鐘
船形帰帆
八幡晴嵐
宮城暮雪
湊夕照
多々良落雁
東京
博文館発行
『日本漫遊案内』
坪谷水哉著
9 明治36年 汐見夜雨
城山秋月
那古晩鐘
船形帰帆
八幡晴嵐
宮城暮雪
湊長橋
多々良落雁
東京
東陽堂発行
『風俗画報』270号
小島寿堂記
10 明治37年 鹽見夜雨
城山秋月
那古晩鐘
船形帰帆
八幡晴嵐
洲崎漁火
鷹島寒鴉
湊川落雁
北条町
宮沢書店等発行
『避暑避寒房州案内』
文屋菱花等著
11 大正6年 鹽見の夜雨
大房の秋月
那古の晩鐘
船形の帰帆
八幡の晴嵐
洲崎の漁火
鷹島の寒鴉
港川の白鴎
東京 京房通報社発行
『安房の伝説』
八束村出身
羽山常太郎著
12 大正8年 汐見の夜雨
城山の秋月
那古の晩鐘
船形の帰帆
八幡の晴嵐
宮城の暮雪
湊の夕照
多々良の落雁
東京
金尾文淵堂発行
『郊外探勝その日帰り』
落合昌太郎著
13 大正11年 汐見の夜雨
城山の秋月
那古の晩鐘
船形の帰帆
八幡の晴嵐
宮城の暮雪
湊の夕照
多々良の落雁
東京
京屋書房発行
『其日帰りと一夜泊り』
池田紫雲著
14 大正11年 汐見の夜雨
大房の秋月
那古の晩鐘
船形の帰帆
八幡の晴嵐
洲崎の漁火
鷹の島の寒鴉
湊川の白鴎
千葉石版印刷所発行
「北条館山市街図・北条館山案内」
千葉市
由良保三著
15 大正13年 汐見の夜雨
大房の秋月
那古の晩鐘
船形の帰帆
八幡の晴嵐
洲崎の漁火
鷹の島の寒烏
湊川の白鴎
安房北条商業倶楽部発行
『房州鏡ヶ浦案内』
北条町
長田清編輯
16 昭和3年 汐見の夜雨
大房の秋月
那古の晩鐘
船形の帰帆
八幡の晴嵐
洲崎の漁火
鷹の島の寒烏
湊川の白鴎
北条町商工団発行
『鏡ヶ浦-房州遊覧の栞』
17 昭和5年頃 汐見の夜雨
大房の秋月
那古の晩鐘
船形の帰帆
八幡の晴嵐
洲崎の漁火
鷹の島の寒烏
湊川の白鴎
館山町
『館山町誌』
18 昭和10年 潮見の翠松
大房の秋月
那古の晩鐘
館山の帰帆
八幡の晴嵐
洲崎の漁火
鷹洲の寒鴉
湊川の眠鴎
館山北条町観光協会発行
『館山北条の史績名勝』
安房高等女学校教諭
大野太平著