【1】旅から旅行へ
| 1. | 旅装束一式 | 交通博物館 | 
| 2. | 改正日本道中行程記(天明) | 交通博物館 | 
| 3. | 諸国道中独歩行(文政10年) | 交通博物館 | 
| 4. | 大日本道中行程細見記(天保8年) | 交通博物館 | 
| 5. | 大日本早引細見絵図(文久3年) | 交通博物館 | 
| 6. | 旅行用心集(文化7年) | 交通博物館 | 
| 7. | 小湊参詣金草鞋(文政10年頃) | 当館 | 
| 8. | 旅日記(天保7年)<根岸文書> | 当館 | 
| 9. | 女手形(慶応4年)<根岸文書> | 当館 | 
| 10. | パナマ帽・旅行用バスケット・トランク | 当館 | 
| 11. | 着物 | 三芳村福原和 | 
| 12. | 下駄・帯 | 館山市佐野邦雄 | 
| 13. | トランク | 千葉市山本光正 | 
| 14. | 汽車汽船旅行案内(明治27年) | 千葉市山本光正 | 
| 15. | 最新鉄道地図(大正14年) | 当館 | 
【2】鏡ヶ浦の景観
| 16. | 鏡ヶ浦図(江戸末期) | 当館 | 
| 17. | 鏡ヶ浦図絵馬(明治9年) | 館山市那古寺 | 
| 18. | 鏡ヶ浦図絵馬(大正4年) | 館山市日枝神社 | 
| 19. | 和泉式部小式部霊塔境内ヨリ鏡ヶ浦眺望之図(明治34年) | 館山市加藤理雄 | 
| 20. | 房州雑詠(嘉永元年) | 当館 | 
| 21. | 那古浦記(文化14年) | 富浦町常光寺 | 
| 22. | 木村屋旅館の松図(大正6年) | 館山市山崎康平 | 
| 23. | 池田弘斎画「大賀ビリドの鼻」「西岬の海岸」 | 館山市矢矧幸一郎 | 
| 24. | 初学一(安政3年)・拙詩<根岸文書> | 当館 | 
| 25. | 甲午春館山紀行(明治27年) | 館山市堀口角三 | 
| 26. | 房陽奇聞(明治22年) | 船橋市西図書館 | 
| 27. | 房州鏡ヶ浦八景(明治31年) | 船橋市西図書館 | 
| 28. | 避暑避寒房州案内(明治37年) | 成田山仏教図書館 | 
| 29. | 房州八景(明治23年頃) | 館山市山田利弥 | 
| 30. | 安房の伝説(大正6年) | 館山市図書館 | 
【3】様変わりする来房者
| 31. | 結願額(元禄16年) | 館山市那古寺 | 
| 32. | 押送舟図(文政4年) | 当館 | 
| 33. | 大槻盤溪七言絶句 | 当館 | 
| 34. | 梁川星巌・小野湖山・大沼枕山等書 | 当館 | 
| 35. | 臥猪庵記(天保2年)ほか | 富浦町常光寺 | 
| 36. | 漂客奇勝図(寛政2年) | 当館 | 
| 37. | 南遊紀行(嘉永5年) | 当館 | 
| 38. | 恋ざめ(明治41年) | 当館 | 
| 39. | 房州鏡浦略図(明治22年) | 当館 | 
| 40. | 風俗画報236号(明治34年) | 千葉市山本光正 | 
| 41. | 汽船船客壱人券(明治35年) | 館山市尾谷茂 | 
| 42. | 北条桟橋と汽船写真(大正頃) | 館山市早川快太 | 
| 43. | 万里小路伯爵北条海岸別荘写真(明治38,9年) 堀田伯爵北条海岸別荘写真(大正8年) | 佐倉市堀田正久 | 
| 44. | 房州漫遊(明治22年) | 館山市図書館 | 
| 45. | 日本名勝図会「房州鏡ヶ浦」(明治30年) | 当館 | 
| 46. | 房州避暑案内(明治25年) | 国立国会図書館 | 
| 47. | 館山湾海水浴場ほか絵葉書 | 館山市金木幹人 | 
| 48. | 青山学院中等部水泳部(昭和2年)ほか絵葉書 | 館山市川名芳男 | 
| 49. | 千葉県教育雑誌171号(明治39年) | 千葉県立中央図書館 | 
| 50. | メガホン | 館山市尾山十郎 | 
| 51. | 日本博覧図(明治29年) | 当館 | 
| 52. | 山田屋旅館宿帳(大正~昭和) | 館山市尾山十郎 | 
| 53. | 山田屋旅館料理広告(明治)・鬼瓦 | 館山市尾山十郎 | 
| 54. | 増訂六版安房漫遊案内(大正7年) | 千葉市山本光正 | 
| 55. | 房州みやげ(明治45年) | 千葉県立中央図書館 | 
| 56. | 山水行脚(明治44年) | 成田山仏教図書館 | 
【4】観光都市館山の成立
| 57. | 房州鏡ヶ浦全景絵図(大正4年) | 館山市図書館 | 
| 58. | 遊覧汽船桜丸絵葉書 | 館山市尾谷茂 | 
| 59. | 北条桟橋ほか絵葉書 | 館山市金木幹人 | 
| 60. | 桟橋会社ほか絵葉書 | 館山市川名芳男 | 
| 61. | 五訂安房漫遊案内(大正4年) | 千葉県立中央図書館 | 
| 62. | 房州見物(大正6年) | 船橋市西図書館 | 
| 63. | 実測安房郡図・房州案内 | 当館 | 
| 64. | 四訂安房漫遊案内(大正3年) | 館山市尾谷茂 | 
| 65. | 房州人形・団扇絵版画 | 館山市稲垣祥三 | 
| 66. | 絵皿「汐見臥龍松」 | 当館 | 
| 67. | ヨット「三太号」 | 当館 | 
| 68. | 版画「郷土玩具北条の神輿」 | 当館 | 
| 69. | 高の島海水浴場ほか写真・絵葉書 | 当館 | 
| 70. | 駅前旅客案内所絵葉書 | 館山市稲垣祥三 | 
| 71. | 私の宿屋観(大正10年) | 千葉市山本光正 | 
| 72. | 宿屋と女中(大正12年) | 千葉市山本光正 | 
| 73. | 北条線時刻表(大正15年) | 当館 | 
| 74. | 鉄道旅行案内(大正11年) | 千葉市山本光正 | 
| 75. | 大日本旅行地図(大正16年) | 千葉市山本光正 | 
| 76. | 東京付近パノラマ地図(大正11年) | 千葉市山本光正 | 
| 77. | 海岸ホテル栞 | 館山市矢矧幸一郎 | 
| 78. | 海岸ホテルほか絵葉書 | 館山市長井叡之介 | 
| 79. | 鳥瞰式遊覧房州案内図(大正12年) | 千葉市山本光正 | 
| 80. | 夏涼冬暖之楽土房州案内(昭和3年) | 当館 | 
| 81. | 楽土之房州夏季号「夏の房州」(大正13年) | 当館 | 
| 82. | 館山桟橋写真 | 館山市川名芳男 | 
| 83. | 北条海岸通地裂絵葉書 | 館山市山崎康平 | 
| 84. | 房州鏡ヶ浦案内(大正13年) | 船橋市西図書館 | 
| 85. | 館山北条市街図・館山北条案内(大正11年) | 当館 | 
| 86. | 復興の房州(大正13年) | 千葉県立中央図書館 | 
| 87. | 震災踏査避暑地旅行案内(大正13年) | 千葉市山本光正 | 
| 88. | 房州めぐり(大正14年) | 当館 | 
| 89. | 日本八景選定顛末報告(昭和3年) | 館山市金木幹人 | 
| 90. | 秋の房総・海の房総ほか栞 | 館山市金木幹人 | 
| 91. | 健康の地館山北条ほか栞 | 当館 | 
| 92. | 房総名勝案内(昭和4年) | 船橋市西図書館 | 
| 93. | 房総の観光(昭和6年) | 千葉県立中央図書館 | 
| 94. | 館山北条町優良商店案内商売繁栄双六(昭和9年) | 館山市高橋嘉一 | 
| 95. | 鏡ヶ浦煙火大会プログラム(昭和3年) | 当館 | 
| 96. | 夏季漫才大会特別優待券 | 館山市金木幹人 | 
| 97. | 房州風景紹介展覧会写真(昭和9年) | 館山市斎藤任 | 
| 98. | 安房国札観音絵葉書 | 館山市尾谷茂 | 
| 99. | 観光創刊号(昭和12年) | 三芳村宝珠院 | 
| 100. | 観光の房州と観音巡礼案内(昭和12年) | 船橋市西図書館 | 
| 101. | 安房合同自動車沿線案内 | 館山市金木幹人 | 
| 102. | 館山市北条町町勢要覧・那古町町勢要覧・館山市市勢要覧 | 当館 | 
| 103. | 橘丸船体模型・舵輪・号鐘・船名板 | 東海汽船株式会社 | 
| 104. | 東京日々新聞(昭和13年) | 当館 | 
【5】安房地方の旅行案内書
| 105. | 安房地誌略(明治10年)・名家紀行総水房山(大正3年)・房総静養地案内(大正7年)・近郊探勝其日帰りと一夜泊り(大正11年)・内房総(昭和2年)・俺が房総(昭和4年・6年)・東京から一、二泊の気まゝな旅(昭和7年)・房総の避暑避寒地(昭和10年) | 成田山仏教図書館 | 
| 106. | 安房名勝地誌(明治30年)・房総遊覧案内(大正3年)・安房の名所(大正7年)・房総案内鉄路に沿ふて(大正10年)・夏の房総(大正14年)・房州遊覧案内図(大正15年)・史談と伝説の房総案内(昭和3年)・房総一周(昭和4年)・房総の旅(昭和8年)・房総の観光(昭和10年) | 船橋市西図書館 | 
| 107. | 日本名勝地誌東海道之部上(明治34年)・文壇人の観たる房総(昭和8年) | 千葉県立中央図書館 | 
| 108. | 千葉県地誌略巻下(明治13年)・日用百科全書旅行案内(明治29年)・東北西南探涼案内(明治34年)・全国漫遊最新名勝案内(明治35年)・旅行の友第13号(明治40年)・新選名勝地誌東海道東部(明治43年)・東京の近郊(大正5年)・一日の行楽(大正7年)・探勝行脚写真機を携へて(大正10年)・現代漫画大観日本巡り(昭和3年)・関東探勝記(昭和3年)・日本案内記関東篇(昭和5年)・東日本新風景(昭和7年)・房総と水郷(昭和9年)・房総・水郷・常磐地方(昭和12年)・海へ房総へ | 千葉市山本光正 | 
| 109. | 房総之半島(明治40年) | 館山市尾谷茂 | 
| 110. | 療養遊覧新海浜案内(昭和2年)・鏡ヶ浦(昭和3年)・館山北条の史績名勝(昭和10年) | 当館 | 
| 111. | 安房名所絵葉書 | 館山市秋山喜美子 | 
【6】戦後の観光
| 112. | 観光館山(昭和25年) | 館山市川名芳男 | 
| 113. | 千葉県の観光と産業 | 当館 | 
| 114. | 観光と産業(昭和34年) | 成田山仏教図書館 | 
| 115. | 南安房県立公園しおり | 当館 | 
| 116. | 房総観光案内(昭和25年) | |
| 117. | 鉄道旅行案内関東篇(昭和25年) | 千葉市山本光正 | 
| 118. | 館山市誌(昭和31年) | 当館 | 
| 119. | 南房総国定公園鳥瞰図 | 当館 | 
| 120. | 日東バス沿線図 | 館山市山恵子 | 
| 121. | 房州名所めぐり(昭和34年) | 当館 | 
| 122. | 斎藤光雲画「七夕祭り」「鏡ヶ浦の夕景」 | 館山市斎藤任 | 
| 123. | 斎藤光雲画「那古観音」 | 三芳村山田俊諒 | 
| 124. | 版画「房総風物聚3安房」 | 当館 | 
| 125. | 館山市観光ポスター | 館山市商工観光課 | 
敬称略