(3)観光地の売出し
  風景への関心

 昭和になると風景への関心が全国的に高まってきていました。昭和2年に東京日々新聞社と大阪毎日新聞社の主催で選定された日本新八景は、一般投票を実施したことから候補地の間で熱狂的な郷土意識をあおりました。選定漏れのなかから二十五勝百景も選び出され、千葉県では二十五勝に利根川、百景では山岳の部で清澄山が入選し、海岸の部では鏡ケ浦が入選しています。投票されたハガキの数は、当時の日本の人口六千万人を大きく上回る九千三百万通を越え、海岸の部だけでも三千万通以上が送られてきました。鏡ケ浦の得票は百五十万通を越えて第五位となり、百景にトップ入選を果たしています。しかも後日、十万通の誤算があって第三位であったことが明らかになっていますが、この選定はハガキをどれだけ使用できるかという「金力投票」であったとの批判もありました。しかし、美しい日本の自然が再認識されることになり、風景地への旅行が促進されることになります。また、楽土社の中村弥二郎は、風景は、「観る人々の鑑賞眼次第」であり、その地なりの風趣はどこにでも溢れていると論説し、順位付けがかえって、郷土に対する自負心を高めていくことになります。

 こうして風景地に対する関心はますます強くなり、昭和9年に国の観光事業政策の新しい観光資源として国立公園が誕生すると、旅行はさらに大衆化していくことになりました。

89.日本八景選定顛末報告[部分](昭和3年)
89.日本八景選定顛末報告[部分](昭和3年)
個人蔵