那古寺年表

        
西暦 和暦 事項
717年 養老1年 春 行基、千手観音の尊像を作って伽藍を造営し、元正天皇の勅願所となる(由緒書)
847年 承和14年 以後 慈覚大師住して再興する(由緒書)
平安後期 この間 本尊木造千手観音立像造像
1180年 治承4年 源頼朝、参詣して戦勝祈願し、のち氏寺として七堂を建立する(由緒書)
正治 秀円上人住して真言密教の道場とする(由緒書)
1200年 正治2年 7 秀円寂
この頃 木造阿弥陀如来坐像造像
この間 坂東三十三観音霊場ができ、那古寺が惣納札所となる
1240年頃 この頃 千葉胤時、銅造千手観音立像を造像
1324年 元亨4年 4 高橋景綱と平重行、木造阿弥陀如来坐像を修理
14c中~後半 この間 僧形八幡神像制作
1440年 永享12年 9 智道聖人、那古寺の鐘をつくる
享徳頃 この頃 里見義実の三男義秀、那古寺別当となる
1486年 文明18年 道興准后、参詣して詠歌す「なごの浦霧のたえまにながむれば夏も入日を洗う白浪」
河名で里人の菜を洗うを見て「つみためて洗う河なの里人よたが羹の供えにやなす」
1498年 明応7年 8 大地震がおこり、関東・東海・関西で大被害が発生
1508年 永正5年 9 里見義通、熊石丸を権別当として八幡宮を修造する
1511年 永正8年 6 檀那薦野道了(72才)、塔と二王堂を再建
1514年 永正11年 11 里見義通の命により清行が鐘を再造
1529年 享禄2年 6 里見義豊、義弁を権別当として八幡宮を修造する
1545年 天文14年 8 里見義堯、権大僧都教弁を別当として八幡宮を修造する
天文末 この頃 里見家の人とされる宥範、住職となる。のち惣持院へ移る
1557年 弘治3年 11 里見義堯の柱石正木時茂、那古寺の鐘を修理する
11 里見義弘の股肱薦野神五郎多々良平時盛、鐘銘を入れる
1558年 永禄1年 11 里見義弘、里見家出身の大僧都宥範を別当として八幡宮を修造する
1562年 永禄5年 閏12 足利家国、鶴谷八幡宮別当に歳暮祈念の巻数請取状を出す
1564年 永禄7年 小田原北条勢が館山平野に上陸し、延命寺・宝珠院・那古寺などを放火する
1565年 永禄8年 3 足利家国、大覚寺日公大徳より伝来の孔雀明王経を那古寺へ寄進する
1572年 元亀3年 12 里見義弘、大僧都宥範を別当として八幡宮を修造する
1586年 天正14年 8 里見義頼、大僧都頼憲を別当として八幡宮を修造する
1602年 慶長7年 1 里見義康、大僧都源智を別当として八幡宮を修造する
1604年 慶長9年 12 大地震があり、東海から近畿にかけて大被害が発生
1606年 慶長11年 7 里見忠義、那古寺へ八幡村・那古村で256石を寄進し、那古五坊・神主・禰宜・命婦
社人分の給付を指示する
1609年 慶長14年 10 宥怡、木造釈迦如来坐像を造像(仏師加賀法印)
12 宥怡、木造不動明王立像を造像(鎌倉仏師加賀法印宗胤)
1611年 慶長16年 宥怡、里見家より塔九輪の寄付をうける
1614年 慶長19年 9 宥怡、僧形八幡神像を修鋪(江戸日本橋大経師清蔵)
1616年 元和2年 9 幕府代官中村弥右衛門尉より寺領109石2斗を寄進される
1625年 寛永2年 1 頼宜、江戸城に於いて大般若札を差上げ、年頭御礼を行なう
1652年 承応1年   頼応が宝珠院堅覚の法流を受け、那古寺が宝珠院門徒から末寺に昇格する
1673年 寛文13年 5 江戸呉服町笹元屋八兵衛易清、花瓶を寄進
1675年 延宝3年 6 呉服町八兵衛兄弟、本尊千手観音立像(大仏師江戸中橋祐正)と宮殿を修理
1686年 貞享3年 4 下関の増誉会恵、六十六部縁起を書写し奉納する
1692年 元禄5年 10 観音堂普請にまつわる詐欺未遂事件発生、奉行所に訴えて落着する
1702年 元禄15年 7 智積院宥鑁、中国元朝の繍字法華経を那古寺・宝珠院に寄進する
1703年 元禄16年 9 長狭東条の小倉弥三郎ほか12名、百観音巡拝成就の額を奉納
11 大地震により堂塔倒壊する
地震により海岸に干潟が広がる
1711年 宝永8年 1 江戸新銭座の山屋金左衛門、東照大権現像を奉納
1713年 正徳3年 9 長狭東条の高橋与兵衛ほか19名、百観音と国札巡拝成就の額を奉納
1721年 享保6年 閏7 深名村覚翁、宮殿の木造不動明王立像を修理(江戸下谷大仏師桜井匠定勝)
1725年 享保10年 4 頼鑁、江戸回向院第1回出開帳を実施
4 頼鑁、那古寺縁起を編む
4 草摺引図絵馬奉納(鳥居清倍作)
1731年 享保16年 2 紀州家家臣小出太右衛門、紺紙金泥般若心経一巻を奉納
7 江戸神田の後藤茂右衛門正紀、観音堂蟇股彫刻をなす
1732年 享保17年 12 那古大火(寺町・中浜周辺より出火)
1734年 享保19年 3 八幡宮神職と八幡宮内陣神檀等について争論、寺社奉行所より勝訴の裁許
1748年 延享5年 7 霊鑑寺宮より阿弥陀尊像寄付
1748年 寛延1年 9 太閤御所(関白一条道香)より御簾一間寄付
1748年 寛延1年 11 霊鑑寺宮宗真尼王、千手観音名号の書・額を寄進
1750年 寛延3年 6 頼意、補陀山什物記作成
1754年 宝暦4年 寺町念仏講中、石造地蔵尊像を建立
1756年 宝暦6年 3 憲長、江戸回向院第2回出開帳を実施
1757年 宝暦7年 3 伊勢屋甚右衛門、多宝塔再建の万人講勧進をはじめる
1758年 宝暦8年 5 憲長、観音堂再建(7年解体)
1759年 宝暦9年 7 観音堂欄間竜彫刻制作(施主浅草蔵前大口平兵衛)
1761年 宝暦11年 6 憲長、多宝塔を再建
1762年 宝暦12年 8 伊勢屋甚右衛門、大般若経六百巻奉納
11 伊勢屋甚右衛門、閼伽井戸整備
1763年 宝暦13年 8 伊勢屋甚右衛門、閻魔王像再興
1767年 明和4年 8 伊勢屋甚右衛門(71歳)、木造阿弥陀如来坐像を修理(上総天神山仏師小間利八)
1775年 安永4年 6 江戸問屋、山王権現石灯籠を寄進
1780年 安永9年 6 梵鐘を新鋳(石神村鈴木伝左衛門正尹作)
1781年 天明1年 閏5 頼栄、観音堂宮殿建立(彫工嶋村源蔵)
1784年 天明4年 閏1 館山藩士白井平太夫重好、木造千手観音立像を寄進(大仏師村田善兵衛)
1794年 寛政6年 3 頼憲、観音堂屋根修理(大工加藤清兵衛、世話人釜屋太左衛門)
6 頼憲、観音堂修理記念に石造白衣観音像建立
1796年 寛政8年 4 東照大権現像を修理
1800年 寛政12年 那古寺衆分をめぐり、那古寺と宝珠院が争論をおこす
1802年 享和2年 4 憲応、坂東霊場三十三観音御影板木を開版
1803年 享和3年 1 憲応、僧形八幡神像を修補開眼
1804年 文化1年 那古寺、宝珠院と衆分の本末を争い御四箇寺の内済を受ける
1805年 文化2年 宥慧、頼応の縁起を書写す
1807年 文化4年 宝珠院との寺格争論が再発(文化10年まで)
1813年 文化10年 争論の内済をうけて江戸四箇寺より行明が那古寺住職に就任
1819年 文政2年 3 行明、江戸回向院第3回出開帳を実施
4 江戸築地日高屋与兵衛、円通閣扁額を寄進(文化14年松平定信筆)
1836年 天保7年 地蔵堂再建(大工亀ヶ原村新兵衛・源蔵)
1846年 弘化3年 2 澄意、観音堂等の普請手当金500両を用意する
1851年 嘉永4年 4 澄意、釈迦堂再建(大工亀ヶ原村小柴源蔵)
1854年 嘉永7年 閏7 江戸大相撲の一力長五郎、本坊前の蘇鉄石垣を奉納
1856年 安政3年 仙台石巻の高橋作右衛門、那古の船仲間と廻船安全の八大竜王碑を建立
慶応中 大日堂焼失
1868年 明治1年 3神仏分離により、鶴谷八幡宮の別当廃止
1871年 明治4年 朱印地(寺領)取り上げとなる
1877年 明治10年 7安房国観世音三十四ヶ所順礼記を開板
10コレラ流行につき国札開帳を中途差止め、残日数を翌年開扉
1878年 明治11年 6大芝町内で北条より山車を譲り受ける
1880年 明治13年 8客殿を那古小学校に貸与
1889年 明治22年 8日枝神社氏子、石段改修
1897年 明治30年 7那古祭礼発足、山車祭り(東藤・大芝・芝崎・浜)
1899年 明治32年 6和泉式部・小式部内侍・紫式部の石灯篭寄進
12盛雅、檀信徒と協議し、那古寺保存法協議録を制定
1900年 明治33年 6盛雅、和泉式部霊塔拝殿建築を計画
1901年 明治34年 7山車祭りに寺赤組加入
7盛雅、百人一首(和泉式部中央)天井絵制作(寺田?石画)
1906年 明治39年 12恵日坊火災焼失
1907年 明治40年 7境内地を巡査駐在所に貸地
1915年 大正4年 10東京納札会、境内に納札塚を建立
1917年 大正6年 7日枝神社氏子、石段改修
1922年 大正11年 4観音堂改修成就(大正9年5月より)
9日枝神社氏子、玉垣設置
1923年 大正12年 7山車祭りに宿組の屋台が加入し、6町内の祭礼となる
9関東大震災、閻魔堂・仁王門・鐘楼堂・西之坊全壊
1925年 大正14年 亮船、恵日坊と西之坊を那古寺に合併
1934年 昭和9年 本坊新築
1961年 昭和36年 4亮恵、仁王門を再建
1966年 昭和41年 4北条の和裁士尾城利作、境内に針塚を建立
1976年 昭和51年 1明玄、鐘楼を再建
1980年 昭和55年 10宥賢、多宝塔修理
1994年 平成6年 3良泰、県指定繍字法華経を修理
4良泰、庫裏を再建
1998年 平成10年 3県指定僧形八幡神像を修理
2001年 平成13年 12千手院新築
2006年 平成18年 7観音堂解体修理上棟式