所蔵者 |
資料名 |
年代 |
単期展示 |
|
---|---|---|---|---|
1 | 那古寺(館山市) | 銅造千手観音菩薩立像(重要文化財) | 鎌倉時代 | 【1】 |
2 | 木造阿弥陀如来坐像(県指定文化財) | 鎌倉時代 | 【2】 | |
3 | 木造東照大権現坐像(厨子入) | 宝永8年(1711) | ||
4 | 千手観世音菩薩名号額(霊鑑寺宮寄進) | 寛延元年(1748) | ||
5 | 国札第一番御詠歌額 | 享保15年(1730) | ||
6 | 御詠歌額 | 文政2年(1819) | ||
7 | 笈摺御詠歌額 | 昭和17年(1942) | ||
8 | 東京出開帳記念御詠歌額 | 昭和12年(1937) | ||
9 | 銅製百観音結願奉納額 | 元禄16年(1703) | 【2】 | |
10 | 銅製国札西国百観音結願奉納額 | 正徳3年(1713) | 【1】 | |
11 | 観音拝み絵馬 | |||
12 | 鏡ヶ浦図絵馬(渡辺雲洋画) | 明治9年(1876) | ||
13 | 古今兄弟兵曽我草摺引図絵馬(鳥居清倍画) | 享保10年(1725) | ||
14 | 繋ぎ馬図絵馬 | 文化8年(1811) | 【1】 | |
15 | 古銭額「観世音」(勝文斎作) | 明治22年(1889) | ||
16 | 仁王門再建計画図面額 | |||
17 | 本尊千手観音再興記銅板額 | 延宝3年(1675) | 【1】 | |
18 | 補陀洛山那古寺縁起 | 文化2年(1805) | 【1】 | |
19 | 安房国補陀洛山縁起 | 享保10年(1725) | 【2】 | |
20 | 六十六部縁起之事 | 貞享3年(1686) | ||
21 | 繍字法華経普門品(県指定文化財) | 至正21年(1361) | 【1】 | |
22 | 観世音経 | 奈良時代 | 【2】 | |
23 | 孔雀王咒経 | 平安時代 | 【2】 | |
24 | 足利家国経文寄進状 | 永禄8年(1565) | 【2】 | |
25 | 足利氏巻数請取状写 | 戦国時代 | ||
26 | 岡本頼元八幡宮奉納祝詞 | 天正17年(1589) | 【1】 | |
27 | 里見忠義寺領寄進状 | 慶長11年(1606) | ||
28 | 徳川家光御朱印状写 | 寛永13年(1636) | ||
29 | 霊鑑寺宮仏像寄進状 | 延享5年(1748) | ||
30 | 那古寺源氏系図 | 【2】 | ||
31 | 八幡宮棟札目録 | 【2】 | ||
32 | 絹本著色僧形八幡神像(県指定文化財) | 南北朝時代 | 【2】 | |
33 | 和泉式部肖像画 | 明治33年(1900) | 【2】 | |
34 | 小倉百人一首天井絵 | 明治34年(1901) | 【2】 | |
35 | 廿四孝図天井絵 | 明治34年(1901) | 【2】 | |
36 | 那古寺領那古東領境論裁許絵図 | 寛文12年(1672) | ||
37 | 那古寺境内絵図 | 明治4年(1871) | ||
38 | 那古村寺領明細帳 | 寛政5年(1793) | ||
39 | 那古寺歴代書上 | 天保8年(1837) | ||
40 | 御朱印箱 | 寛永13年(1636) | ||
41 | 坂東三十三観音御影板木 | 享和2年(1802) | ||
42 | 安房国三十四ヶ所観世音巡礼記板木 | 明治10年(1877) | ||
43 | 安房国三十三番札所納経帳 | 大正12年(1923) | ||
44 | 坂東霊場御朱印幅 | |||
45 | 観音堂宮殿棟札 | 天明元年(1781) | 【1】 | |
46 | 観音堂屋根修理銘札 | 寛政6年(1794) | ||
47 | 地蔵堂棟札 | 天保7年(1836) | 【1】 | |
48 | 多宝塔棟札 | 昭和55年(1980) | 【2】 | |
49 | 木造阿弥陀如来坐像修理銘札 | 明和4年(1767) | 【2】 | |
50 | 観音堂外陣蟇股彫刻 | 享保16年(1731) | ||
51 | 観音堂妻飾天邪鬼彫刻 | |||
52 | 観音堂高欄擬宝珠 | 享保21年(1736) | ||
53 | 観音堂高欄擬宝珠 | 宝暦6年(1756) | ||
54 | 鏡台 | 寛文12年(1672) | 【1】 | |
55 | 住職入札に関する願書 | 天明2年(1782) | ||
56 | 那古寺住職入札取極につき神文 | 天明4年(1784) | ||
57 | 衆徒沙弥給割之帳 | 慶長7年(1602) | ||
58 | 那古村寺領年貢皆済目録 | 文化13年(1816) | ||
59 | 観音堂普請請負一件済口証文 | 元禄5年(1692) | ||
60 | 観音堂普請請負一件訴状 | 元禄5年(1692) | ||
62 | 江戸出開帳願 | 宝暦5年(1755) | 【1】 | |
63 | 開帳立札絵図 | 文政元年(1818) | 【1】 | |
64 | 回向院境内開帳場絵図 | 文政2年(1819) | 【1】 | |
65 | 開帳場細工物建置につき届 | 文政2年(1819) | 【1】 | |
66 | 開帳場奉納絵馬絵図 | 文政2年(1819) | 【1】 | |
67 | 開帳場奉納細工物絵図 | 文政2年(1819) | 【1】 | |
68 | 鶴谷八幡宮御影修理記 | 享和3年(1803) | 【2】 | |
69 | 僧形八幡神像軸芯 | 慶長19年(1614) | 【2】 | |
70 | 内閣修史局採訪古文書奥書 | 明治19年(1886) | 【2】 | |
71 | 清水谷孝尚(東京都) | 三十三所坂東観音霊場記 | 明治版 | |
72 | 西国三十三所観音霊場記 | 享保11年(1726) | ||
73 | 観音三十四處順礼秩父縁起霊験円通伝 | 延享元年(1744) | ||
74 | 西国順礼早引道中記 | 天保12年(1841) | ||
75 | 順礼案内記 | 文化2年(1805) | ||
76 | 西国順礼旅鑑 | 文政7年(1824)版 | ||
77 | 西国順礼旅すずめ | 嘉永2年(1849)版 | ||
78 | 増補順礼しなん車 | 文化3年(1806) | ||
79 | 坂東三拾三ヶ所奉納経 | 明治13年(1880) | ||
80 | 四国西国坂東秩父納経記 | 宝暦7年(1757) | ||
81 | 西国三十三所順礼元祖十三人先達御影像 | |||
82 | 坂東順礼独案内(大黒屋平吉板) | 【1】 | ||
83 | 坂東順礼独案内(中嶋屋松兵衛板) | 【2】 | ||
84 | 坂東順礼独案内(西村屋与八板) | 【1】 | ||
85 | 坂東順礼独案内(中川タケ板) | 【2】 | ||
86 | 日本廻国六十六部御定書 | 天保8年(1837)写 | ||
87 | 納札(紙札) <下総国海上郡> | 宝暦8年(1758) | ||
88 | 納札(紙札) <甲州八代郡> | 宝永6年(1709) | ||
89 | 納札(板札) <上総国上千田村> | 元禄4年(1691) | ||
90 | 納札(板札) <武州足立郡> | 元禄16年(1703) | ||
91 | 笠森寺(長南町) | 坂東三十三所巡礼納札(板札) | 天正10年(1582) | |
92 | 坂東三十三所巡礼納札(板札) | 天正13年(1585) | ||
93 | 坂東三十三所巡礼納札(板札) 2枚 | 文禄4年(1595) | ||
94 | 坂東三十三所巡礼納札(板札) 2枚 | 文禄5年(1596) | ||
95 | 坂東三十三所巡礼納札(板札) | 慶長13年(1608) | ||
96 | 坂東三十三所巡礼納札(板札) 2枚 | 慶長15年(1610) | ||
97 | 飯縄寺(いすみ市) | 安房国真景図絵馬 | 大正2年(1913) | |
98 | 鶴谷八幡宮(館山市) | 鶴谷八幡宮修理棟札 | 永正5年(1508) | 【1】 |
99 | 鶴谷八幡宮修理棟札 | 元亀3年(1572) | 【2】 | |
100 | 鶴谷八幡宮修理棟札 | 慶長7年(1602) | ||
101 | 加藤理雄(館山市) | 和泉式部霊塔拝殿新築図面 | 大正時代 | |
102 | 和泉式部霊塔境内ヨリ鏡ヶ浦眺望之図 | 明治34年(1901) | ||
103 | 那古寺并軒数諸堂之縮図 | 明治2年(1869) | ||
104 | 水島陽子(館山市) | 安房国札御朱印幅 | 平成9年(1997) | |
105 | 島田純一(館山市) | 国札順路里程図 | 文化6年(1809) | |
106 | 金木幹人(館山市) | 安房国卅四番開帳記念絵葉書 | ||
107 | 外山正博(館山市) | 那古村寺領東領大境取極証文 | 享保18年(1733) | |
108 | 個人(館山市) | 万人講勧進帳 | 宝暦7年(1757) | |
109 | 館山市立博物館 | 坂東三十三番安房国補陀洛山那古寺境内図 | 明治33年(1900)頃 | |
110 | 八幡村絵図 | 文久2年(1862) | ||
111 | 八幡村年貢割付状 | 元文4年(1739) | ||
112 | 伊勢参宮願 | 弘化4年(1847) | ||
113 | 坂東秩父六十七ヶ所道記 | |||
114 | 房州三十四番観世音御詠歌 | |||
115 | 安房国札道順控 | 慶応元年(1865) | ||
116 | 安房国札所巡拝案内記 | 昭和12年(1937) | ||
117 | 小湊参詣金草鞋 | 文政10年(1827)頃 | ||
118 | 日本博覧図千葉県「那古村伊勢屋」 | 明治29年(1896)頃 |