作名(さくな) 

平岩(ヒライワ) 神田ケ谷(カンダガヤツ) 椎熊(シイグマ) 椎熊下(シイグマシタ) 板取(イタドリ) 平田(ヒラタ) 吹谷(フキヤツ) 鎌田(カマダ) 大坪(オオツボ) 筒井(ツツイ) 森越(モリコシ) 堂ノ前(ドウノマエ) 向(ムカイ) 五反目(ゴタンメ) 柳作(ヤナギサク) 山田(ヤマダ) 大畑(オオバタケ) 大台(オオダイ) 小奈良台(コナラダイ) 僧ケ尾(ゾウガオ) 高ノ堂(タカノドウ) 横枕(ヨコマクラ) 大戸原(オオトバラ) 南条原(ナンジョウバラ)

 昭和51年に完成した作名ダムと桜の名所で知られています。作名の地名は狭い谷間を意味するサクマの転訛したものと考えられます。江戸時代は南条村之内作名村といい、南条村の枝村で、明治8年に大戸とともに南条から分離しました。明治元年の村高は339石余。神社は諏訪神社、寺院は豊前寺があります。

山荻(やまおぎ)

八反原(ハッタンバラ) 上原(ウエハラ) 下原(シタバラ) 壱町田(イッチョウダ) 関原(セキバラ) 川久保(カワクボ) 楠木(クスノキ) 押田(オシダ) 宮原(ミヤバラ) 越山(コシヤ) 荻(モギ) 前作(マエサク) 滝谷(タキヤツ) 中郷(ナカゴウ) 大宮田(オオミヤダ) 谷(ヤツ) 小長作(コナガサク) 小長崎(コナガサキ) 昼草(ヒルクサ) 石ケ塔(イシガトウ) 関ケ尾(セキガオ) 空谷(ソラガヤツ) 谷ノ前(タニノマエ) 御馬井田(オンマイダ) 長畑(ナガバタケ) 山田(ヤマダ) 二股ケ尾(フタマタガオ) 御詠野(オエノ) 外野(ソトノ) 白崕(シラガケ) 栗小尾(クリザオ) 瓜畑(ウリバタケ) 笹山(ササヤマ) 新夛(ニッタ) 上ノ台(ウエノダイ) 五反田(ゴタンダ) 細田(ホソダ) 坊免(ボウメ) 下鎌取(シタカマトリ) 菅田(スゲダ) 鎌取谷(カマトリヤツ) 越小川(コエオガワ) 小川畑(オガワバタ) 中尾(ナカオ) 中入(ナカイリ) 長尾尻(ナガオジリ) 長尾(ナガオ) 馬ノ背(ウマノセ) 胡麻畑(ゴマバタ) 野尾知坊(ノオチボウ) 名作間(ナザクマ) 堀切(ホリキリ) 上ノ山(ウエノヤマ)

 江戸時代には永代村と山荻村に分かれていましたが、明治10年に合併して今の山荻になりました。山荻神社の周辺には、宮原貝塚をはじめとする縄文・古墳時代の遺跡が多くみられ、古い集落であることがわかります。江戸時代初期の里見氏治政下では、山荻村は里見家一門の薦野神五郎が知行し村高は347石余。永代村は里見家一門之頭の正木大膳の知行で村高46石余。明治元年にはそれぞれ260石余、53石余。神社は山荻神社、寺院は山荻の福楽寺と、1石3斗余の除地のあった永代の宝幢院があり、福楽寺には享保3年に武田石翁が製作した立派な宝塔がそびえています。

古茂口(こもぐち)

笠沼(カサヌマ) 田仲(タナカ) 女関(オンナゼキ) 仁田坂(ニタガサカ) 柄ケ谷(キリガヤツ) 船面(フナメン) 沖田(オキダ) 蔵ケ谷(ゾウガヤツ) 細畑(ホソバタ) 戸賀(トガ) 松葉(マツバ) 小谷(コヤツ) 堀ノ内(ホリノウチ) 地蔵谷(ジゾウガヤツ) 岩穴(イワアナ) 真間ノ橋(ママノハシ) 芥子期(ケシゴ) 七反目(シチタンメ) 宮ノ尾(ミヤノオ) 糀ケ谷(コウジガヤツ) 桐ノ木(キリノキ) 滝ノ谷(タキノヤツ) 森ノ沢(モリノサワ) 井戸沢(イドサワ) 荏畑(イバタケ) 松ケ尾(マツガオ) 栗ノ木台(クリノキダイ) 津川(ツガワ) 丸塚(マルヅカ) 笹見作(ササミザク) 和田(ワダ) 平多畑(ヘイダバタ) 戸辺(トベ) 太田(オオタ)

 古くは薦口と書きます。 福生寺西の山は城山(じょうやま)と呼ばれ、中世の城跡と考えられるところです。江戸時代初期の里見氏治政下では、里見家一門の薦野神五郎が知行し、村高は505石余。明治元年には695石余。神社は日枝神社があり、境内には石棒が祀られています。寺院は2石の朱印地を充行われた福生寺、3石9斗の除地があった延寿院はじめ、泉福寺、室町時代の本尊を祀る堀ノ内の阿弥陀堂があります。

飯沼(いいぬま)

女堰(オンナゼキ) 堂ノ下(ドウノシタ) 内田(ウチダ) 水口(ミズグチ) 峯(ミネ) 芝(シバ)

 江戸時代末期でも戸数わずか12戸という小さな集落で、慶長2年に里見義康が府中の宝珠院に寄進して以来、江戸時代を通してその寺領でした。村高は39石余。神社は熊野神社、寺院はなく、青年館がかつての大日堂でした。山荻との境にある汐入川の女堰は、江戸時代から上・下真倉と南条の灌漑用水として重要なものでした。明治・大正期には白土の採掘が盛んで、字峯の白土坑は享和3年に開かれています。

南条(なんじょう)

山王(サンノウ) 水神畑(スイジンバタ) 五反畑(ゴタンバタ) 四反町(シタンチョウ) 西山居(ニシサンキョ) 東山居(ヒガシサンキョ) 由義(ユギ) 六反町(ロクタンマチ) 東中坪(ヒガシナカツボ) 西中坪(ニシナカツボ) 権現台(ゴンゲンダイ) 間幡川(マハタガワ) 沼田(ヌマダ) 簾(スダレ) 西田(ニシダ) 作田(サクダ) 畑ケ田(ハタケガダ) 並(ナラビ) 山崎(ヤマザキ) 井ノ上(イノウエ) 三反田(サンタンダ) 八幡前(ハチマンマエ) 東山(ヒガシヤマ) 東(ヒガシ) 十枚田(ジュウマイダ) 横枕(ヨコマクラ) 壱町田(イッチョウダ) 柳作(ヤナギサク) 杉木谷(スギノキヤツ) 南条山内野(ナンジョウヤマウチノ) 南条山外野(ナンジョウヤマソトノ)

 江戸時代は南条村・大戸村・作名村を合わせて一村とし、南条村と呼んでいました。集落の北部には古墳時代の土師器が広く散布し、八幡神社の後背山腹には、中世のやぐらを含む38基の東山横穴群あります。戦国期にはここに南条城が取立てられました。江戸時代初期の里見氏治政下では、泉慶院はじめ複数の社寺領と御隠居様家老の足立隠岐等の知行と、里見氏直轄地とがあり、村高は790石余。明治元年は南条村のみで505石余。神社は八幡神社で、かつては境内に神宮寺がありました。寺院は後藤義光の向拝彫刻のある観音寺のほか、柳作と西田にお堂があります。

大戸(おおと)

本館(ホンタテ) 館ノ前(タテノマエ) 築地(チクヂ) 作(サク) 田尻(タジリ) 嶋間(シママ) 大戸台(オオトダイ) 中坪(ナカツボ) 南台(ミナミダイ) 駒込(コマゴメ) 白幡(シラハタ) 木ノ下(キノシタ) 国租免(コクソメン) 壱町田(イッチョウダ) 横枕(ヨコマクラ) 柳作(ヤナギサク) 吾妻山(アヅマヤマ) 茅持(チモチ) 千蔵田(センゾウダ) 大久保(オオクボ) 岩井尾(イワイオ) 船ケ作(フナガサク) 東(ヒガシ) 佃田(ツクダ) 権現台(ゴンゲンダイ)

 豊房に数多くある谷の出口に開けた集落で、豊房村の役場はここに置かれていました。平安時代にあった安房国安房郡太田郷は、この大戸付近と考えられ、縄文遺跡や古代祭祀遺跡もある古い地域です。江戸時代は南条村之内大戸村といい、南条の枝村で、明治8年に分離しました。明治元年の村高は296石余。神社は白幡神社、寺院は大円寺があり、境内に勝海舟篆額の「山下楽山先生之碑」があります。

岡田(おかだ)

外町(ソトマチ) 内町(ウチマチ) 岩崎(イワサキ) 西ケ谷(ニシガヤツ) 揚土(アゲツチ) 椎ノ枝(シイノエ) 小越谷(コゴエヤツ) 五反田(ゴタンダ) 郷高坂(ゴウタカザカ) 三反田(サンタンダ) 堀揚(ホリアゲ) 柳作(ヤナギサク) 滝ノ沢(タキノサワ) 向的尾(ムカイマトオ) 的尾(マトオ) 台畑(ダイバタケ) 休場(ヤスミバ) 松葉(マツバ) 狢ケ谷(ムジナガヤツ) 風早(カザハヤ) 明星谷下(ミョウジョウヤツシタ) 明星谷(ミョウジョウヤツ) 井戸田(イドダ) 大砂(オオスナ)

 集落西側の山上に、館山から神戸や神余に向う街道があり、かつては多くの人が往来して、茶店もあったといいます。旧道沿いには通行人の安全を願って建てた、文化5年の地蔵像があります。江戸時代初期の里見氏治政下では、里見氏から和歌山県の高野山西門院に寺領として寄進されていました。村高は114石余、明治元年には143石余。神社は八幡神社、寺院は西光寺。谷の奥にはかつて参詣者の多かった風早不動堂があります。明治・大正期には白土の採掘が盛んに行われていました。

出野尾(いでのお)

吹房(フクボウ) 下坂本(シモサカモト) 上坂本(カミサカモト) 田々(デンデン) 大室(オオムロ) 小山越(コヤマゴエ) 中行(チュウギョウ) 向小山越(ムカイコヤマゴエ) 猿田(サルダ) 坪路石(ツボロイシ) 畑谷(ハタヤツ) 柳作(ヤナギサク) 桐野木作(キリノキサク) 大久保(オオクボ) 長尾(ナガオ) 瓜作(ウリサク) 稲干場(イナホシバ) 下井戸(シモイド) 井ノ尻(イノジリ) 宮ノ下(ミヤノシタ) 西宮ノ下(ニシミヤノシタ) 砂山(スナヤマ) 上大久保(カミオオクボ) 庚申塚(コウシンヅカ) 番匠ケ谷(バンショウガヤツ) 十三塚(ジュウサンヅカ) 青木畑(アオキバタ) 砂ノ作(スナノサク) 山ノ神(ヤマノカミ) 外野(ソトノ) 丸畑(マルバタケ) 外道田(ゲドウダ) 日向山(ヒナタヤマ) 大阪(オオサカ) 小網坂(コアミザカ) 中行谷(チュウギョウヤツ)

 真言宗の密教道場として繁栄した小網寺を中心とする集落です。寺の周辺には縄文・古墳時代に利用された出野尾洞穴や猿田の祭祀遺跡など、古代の遺跡も多く確認されています。江戸時代初期の里見氏治政下では、里見氏の直接の支配地で、村高は150石余。明治元年には180石余。神社は十二社神社、寺院は朱印地25石の小綱寺があります。また集落の南には、館山城落城にまつわる伝説の地、十三騎塚があります。

西長田(にしながた)

綿打川(メンダガワ) 堤入(ツツミイリ) 千田(センダ) 城ノ内(シロノウチ) 仲田(ナカダ) 大坪(オオツボ) 両木(リョウギ) 由義(ユギ) 上ノ台(ウエノダイ) 峰(ミネ) 御嶽(ミタケ) 神丸田(カナマルダ) 川崎(カワサキ) 飛防(ヒボウ) 小佐屋(コサヤ) 安布尻(アブジリ) 栗ケ谷(クリガヤツ) 外道田(ゲドウダ) 布袋田(ホテイダ) 永酒水(エイサイミズ) 楠木(クスノキ) 茶釜(チャガマ) 一反田(イッタンダ) 佛山(ホトケヤマ) 高鳥(タカトリ) 船免(フナメン) 小仲野(コナカノ) 猿作(サルザク) 大山田(オオヤマダ) 石ケ尾(イシガオ) 竹野山(タケノヤマ) 洞口(ボラグチ) 仁平田(ジンベイダ) 椎木田(シイノキダ) 奥ノ作(オクノサク) 砂作(スナノサク) 長尾(ナガオ) 高砂(タカサゴ) 市郷(イチゴウ)

 長田川の西側にある集落で、東長田とともに南北朝時代には長田保と呼ばれていました。長田保西方は鎌倉円覚寺の所領であったことが、応安2年の古文書からわかりますが、たびたび安西氏や丸氏などの在地領主の押領をうけていたようです。字上ノ台の丘陵には、里見義実の居城と伝える千田城跡があります。江戸時代初期の里見氏治政下では、東長田と同様。明治元年の村高は275石余でした。神社は千田城跡内にある諏訪神社、寺院は朱印地2石を充行われた観音院があります。江戸時代には黄檗宗の般若寺(今は廃寺)もありました。

東長田(ひがしながた)

南向原(ミナミムカイハラ) 北向原(キタムカイハラ) 西遠田(ニシオンダ) 蓮沼(ハスヌマ) 坊川(ボウガワ) 京ノ坪(キョウノツボ) 笹子(ササゴ) 東遠田(ヒガシオンダ) 駒込(コマゴメ) 新戸(アラト) 熊野(クマノ) 中尾(ナカオ) 門口(カドグチ) 小池(コイケ) 作(サク) 石神(イシガミ) 出口(デグチ) 延ゼン(エンゼン) 五反田(ゴタンダ) 関谷(セキヤツ) 太沢(フトザワ) 北ケ谷(キタガヤツ) 木出ケ谷(キデガヤツ) 岩井作(イワイサク) 日影(ヒカゲ) 腰廻り(コシメグリ) 天王(テンノウ) 和田(ワダ) 大関(オオゼキ) 北ノ崎(キタノサキ) 山宮(ヤマミヤ) 谷(ヤツ) 不二畑(フジバタ) 塚(ツカ) 水波(ミズナミ) 飛鵬(ヒボウ) 神田(カンダ) 古関(コゼキ) 小金(コガネ) 姥神(ウバガミ) 源太郎(ゲンタロウ) 長作(ナガサク) 天羽(アマウ) 中谷(ナカノヤツ) 松ノ木(マツノキ) 一ノ坪(イチノツボ) 小谷(コヤツ) 遠神台(トオガミダイ) 羊頭畑(ヨウズバタ) 鎧作(ヨロイザク) 前作(マエザク) 山ノ神(ヤマノカミ) 天神台(テンジンダイ) 仮松畑(カリマツバタ) 高通(タカドオリ) 房女(ボウメ) 十蟇滝(トガマダキ) 笠置(カサギ) 大作(オオサク) 蜂ケ作(ハチガサク) 小石ケ尾(コイシガオ) 柿之木台(カキノキダイ) 大台(オオダイ) 猪見作(シンミザク) 滝之作(タキノサク) 狢穴(ムジナアナ) 弥生(ヤヨイ) 庄太郎(ショウタロウ) 壱両山(イチリョウヤマ) 曲り松(マガリマツ) 館石(タテイシ) 小深山(コミヤマ) 露之作(ツユノサク)

 長田川の東側丘陵裾に立地する集落で、字熊野には37基の横穴群がみられます。また字谷には明治33年に学会報告をされた古墳時代の祭祀遺跡があります。江戸時代初期の里見氏治政下では、ほぼ里見氏の直接支配で、60石がつぼね領でした。村高は西長田と合わせて466石余。慶長2年頃、長田村が東西に分れました。明治元年は東長田村のみで364石余。神社は10石の朱印地を与えられていた山宮神社、寺院は福寿院があり、境内には正徳5年の石塔があります。