八反原(ハッタンバラ) 上原(ウエハラ) 下原(シタバラ) 壱町田(イッチョウダ) 関原(セキバラ) 川久保(カワクボ) 楠木(クスノキ) 押田(オシダ) 宮原(ミヤバラ) 越山(コシヤ) 荻(モギ) 前作(マエサク) 滝谷(タキヤツ) 中郷(ナカゴウ) 大宮田(オオミヤダ) 谷(ヤツ) 小長作(コナガサク) 小長崎(コナガサキ) 昼草(ヒルクサ) 石ケ塔(イシガトウ) 関ケ尾(セキガオ) 空谷(ソラガヤツ) 谷ノ前(タニノマエ) 御馬井田(オンマイダ) 長畑(ナガバタケ) 山田(ヤマダ) 二股ケ尾(フタマタガオ) 御詠野(オエノ) 外野(ソトノ) 白崕(シラガケ) 栗小尾(クリザオ) 瓜畑(ウリバタケ) 笹山(ササヤマ) 新夛(ニッタ) 上ノ台(ウエノダイ) 五反田(ゴタンダ) 細田(ホソダ) 坊免(ボウメ) 下鎌取(シタカマトリ) 菅田(スゲダ) 鎌取谷(カマトリヤツ) 越小川(コエオガワ) 小川畑(オガワバタ) 中尾(ナカオ) 中入(ナカイリ) 長尾尻(ナガオジリ) 長尾(ナガオ) 馬ノ背(ウマノセ) 胡麻畑(ゴマバタ) 野尾知坊(ノオチボウ) 名作間(ナザクマ) 堀切(ホリキリ) 上ノ山(ウエノヤマ)
江戸時代には永代村と山荻村に分かれていましたが、明治10年に合併して今の山荻になりました。山荻神社の周辺には、宮原貝塚をはじめとする縄文・古墳時代の遺跡が多くみられ、古い集落であることがわかります。江戸時代初期の里見氏治政下では、山荻村は里見家一門の薦野神五郎が知行し村高は347石余。永代村は里見家一門之頭の正木大膳の知行で村高46石余。明治元年にはそれぞれ260石余、53石余。神社は山荻神社、寺院は山荻の福楽寺と、1石3斗余の除地のあった永代の宝幢院があり、福楽寺には享保3年に武田石翁が製作した立派な宝塔がそびえています。