加知山神社<鋸南>

加知山(かちやま)神社の概要

(安房郡鋸南町勝山字日月319番地)

祭神は縦速須佐之男命(たてやはやすさのおみこと)。元来、当社は字(あざ)天王塚にあったが、元禄大地震(1703)による地盤沈下で海が近くなったため、享保7年(1722)に勝山村名主の2代目醍醐(だいご)新兵衛昭廣(あきひろ)が、自身の地所であった日月社のある現在地に遷座した。旧称は牛頭天王(ごずてんのう)で、慶応4年(1868)に八雲大神と改称。更に明治2年(1869)、加知山神社と改め、同年郷社に昇格した。社殿内には加知山神社・浮島神社・八幡神社の3社の御神体(神鏡)が祀られる。例祭は毎年7月に行われる。元来牛頭天王は仁浜(にはま)区の鎮守で、内宿(うちじゅく)区は弁財天、町(まち)区は日月社を鎮守としていた。

(1)社号碑

(1)社号碑

明治36年(1903)、漁業関係者によって建立された。碑は根府川(ねぶがわ)産の小松石を使用し、正面には「郷社加知山神社」「魚がし」と刻まれている。18名の地元発起人と東京在住者7名、日本橋魚問屋「尾虎」など魚河岸14軒が奉納している。「田町 石工 廣田源治」とあり、地元下佐久間の石工の作。「加知山魚商組合」が発起の中心であったことが土台に刻まれている。

(2)手水鉢

小松石を使用し、社号碑と同時期に奉納された。裏面には「発起人」や「石工」などの文字が確認できる。風化のためはっきりしない部分もあるが、50名余りの名前が刻まれ、石工は下佐久間田町の広田源治と考えられる。

(3)石灯籠

凝灰岩で造られた高さ2.7m程の灯籠。かなり風化が進み、セメントで部分補修されている。裏面に寄進者と思われる名があるが、「東京 蔵前 宝■■」と一部の文字がセメントで塗りつぶされ、奉納者名は特定できない。大正15年(1926)に奉納されている。

(4)水準点

(4)水準点

明治政府は測量の基準として、海水面からの高さを表す水準点を全国の主要道に設置した。この水準点は、国道沿いまで広がっていた当社境内の端に大正13年(1924)に設置されたが、畑地だったため戦後の農地開放で所有者が変わり、いったん境内前の日月道路端に移されたが、昭和50年(1975)頃、現在地に移転した。石柱には「水準點 三八七二號」の文字が刻まれ(3872は通し番号)、四方を保護石で囲う形を保っている。

(5)末社祠

浅間大神・照国大神・天神社・伊雑辺(いそべ)大社・琴平大社・風神・鎮火大神・御嶽大神・稲荷大神の九つの神が境内左手に末社として祀られている。末社は勝山村内各所に所在したものが、明治に至ってここに集められた。

(6)弁財天・古峰神社

(6)弁財天・古峰神社

本殿左奥、御影石造りの鳥居をくぐり登った山腹に、弁財天と古峰神社が祀られている。弁財天は内宿に所在したものを明治42年(1909)に遷座したと伝えられる。古峰神社も内宿の恵比寿山にあったものが遷座したが、遷座時期は不明。

(7)神輿蔵と屋台蔵

拝殿横の「仁浜(にはま)區神輿蔵」は、旧牛頭天王神社(現加知山神社)の神輿蔵。祭礼日には、元社地の仁浜青年館まで神輿を運び、そこで御霊入れをして町内を渡御する。似浜区が祭礼の年番の年は、海上の浮島宮へ舟渡りした御霊を木遣り歌で迎え、加知山神社へ還御する。

内宿区の神輿蔵は、昭和46年(1971)の建設。祭礼当日は恵比寿山の旧古峰神社下にある御仮屋で御霊入れを行い、町内を渡御する。内宿区が当番年の時だけ、浮島宮から還御する際に「くじら唄」が唄われる。

屋台蔵は加知山神社屋台で、戸数の多い町(まち)区の担当。引出しは参拝後に踊手と囃子(はやし)方、引手(ひきて)が揃って出発する。屋台はセリ出し舞台で、芸子さんの手踊りを披露しながら町内を巡幸する。

(8)華表(とりい)社務所建築記念碑

大正7年(1918)に鳥居と社務所を建築した際の記念碑、奉納金額1,920円、奉納者には漁業関係団体のほか、勝山藩士の子で東京で実業家となった池貝庄太郎がいる。社司・神社役員計16名と大工、石工の名もある。

(9)野呂道庵(のろどうあん)寿蔵碑

(9)野呂道庵(のろどうあん)寿蔵碑

道庵は幕末に勝山藩に召し抱えられた儒学者で、安房の近代教育に貢献をした人。江戸生まれで、近習格儒者として召し抱えられ、家塾「明善館」を開いて大名にも教授した。幕末に勝山に移住し、ここでも「明善塾」を開いて近隣の若者を指導。安房地方の政治、教育、実業などの分野で活躍する人材を輩出した。明治15年(1882)に門人たちが70歳の寿蔵碑を建設。篆額(てんがく)は岩倉具視(ともみ)、撰文は漢学者の川田甕江(おうこう)、書は金井之恭(ゆきやす)、刻字は江戸一番の碑銘彫刻師廣群鶴(こうぐんかく)である。7年後の明治22年(1889)に77歳で没した。

(10)日露戦争記念碑

(10)日露戦争記念碑

明治39年(1906)に勝山町奨兵義会が建立。正面には満州軍総司令官であった元帥(げんすい)候爵大山巌(いわお)の「日露戦争記念碑」の文字が刻まれる。裏面には明治37年(1904)、明治38年(1905)の日露戦役への、勝山町からの従軍者100名の名前と階級などが記されている。

(11)玉垣(たまがき)

社殿を囲む玉垣(石垣)が劣化したため、同じ場所に房州石で昭和54年(1979)に再建されたもの。玉垣の高さは145cm。勝山漁協のほか千倉の漁業関係者が寄付をしている。

(12)日月(にちがつ)神社

(12)日月(にちがつ)神社

寛政年間の神社書上帳には日月社とある。祭神は天照大神と月夜見命(つくよみのみこと)。神社敷地の大半は、勝山村名主で鯨組を取り仕切った醍醐家の所有地。境内の神明鳥居は、醍醐こう子が大正2年(1913)に寄付。手水鉢は昭和16年(1941)に、勝山町仁浜の松井平蔵と松井松次郎が奉納したもの。

(13)鯨塚(くじらづか)

(13)鯨塚(くじらづか)

拝殿裏から左手の山腹は鯨塚である。鯨塚は鯨を祀った塚のことで、日本独特の習わしである。捕鯨や座礁鯨の捕獲で、食料や資源とした事への感謝や追悼の意味で建てられた。石宮は鯨の供養と大漁祈願のために毎年1基ずつ建立され、その年の捕獲量で大きさに違いがあるという。

(14)社殿と彫刻

(14)社殿と彫刻

現社殿の建造時期は不明で、彫刻には銘がない。向拝(ごはい)の蟇股(かえるまた)は、頭を上に向け裏面に後ろ足が彫り込まれた龍と雲。木鼻(きばな)は獅子と象、海老虹梁(えびこうりょう)には若芽彫が施され、懸魚(げぎょ)には鷹・鶴・松と雲がある。作風から向拝蟇股の龍と木鼻の獅子・象は、江戸の後藤平七(寛政5年=1793年生)。その他は3代目後藤義光(明治19年=1886年生)と思われる。向拝の雲と海老虹梁・懸魚などは大正地震後再建時の彫刻で、江戸後期の作品が再利用されたと思われる。

(15)元社地

港に大きく張り出した岩山が天王塚で、牛頭天王社が祀られていた場所。(現在の仁浜青年館)。元禄地震で天王塚の地は2m程地盤が沈下し、参拝に支障を来たしたため、代官の名により日月神社境内に遷座した。


作成:ミュージアムサポーター「絵図士」
刑部昭一・川崎 一・鈴木 正・
殿岡崇浩・中屋勝義 2017.11.08作
監修 館山市立博物館 〒294-0036 館山市館山351-2 ℡.0470-23-5212