藩内での武芸はきわめて盛んであり、なかでも剣術と槍術では豪傑が輩出して全国に名をはせました。諸国修行の武芸者は必ず田中の道場の門をたたいたといわれます。直心影流剣術では小野成命・小川是総・杉山秀俊、種田流槍術では佐竹庸徳・遠藤俊臣などがよく知られていますが、弓術や砲術・馬術・柔術も盛んで、流派も多く、多種多様の武芸が行われました。また小野成命・小川是総などは多芸に秀で、多くの者が二術に秀でていました。


神道智新心流長巻術目録
個人蔵

刀・脇差
個人蔵

直心影流剣術目録
個人蔵

刀
個人蔵

英名録
藩士杉山岩蔵が諸国修行に出たときの対戦相手が記入されている
個人蔵

種田流槍術目録
個人蔵

槍
個人蔵

心念流棒術目録
個人蔵

十手
個人蔵

日置流弓術目録
個人蔵

弓
個人蔵

武衛流砲術免許
個人蔵

藩士が奉納した大砲、
戦前まで鶴谷稲荷神社にあった
〔「田中藩武道史」より〕

三百目玉(左) 個人蔵
一貫目玉(右) 個人蔵

田中藩武衛流砲術奉掛額 安政6年
この年田中藩と演習相良藩で 砲術試合を行なったことを記念して奉納された。
藤枝市大井神社蔵

大砲碑
鶴谷稲荷神社

西洋流砲術 血判入門誓紙
個人蔵

西洋流大砲図
個人蔵