館山市大寺山洞窟遺跡

 沼の大寺の名で親しまれる総持院裏山の中腹、標高約25mの位置に、高さ3m、幅6m、奥行き25mの海蝕洞穴がある。古墳時代には、墓として利用され、昭和31年の発掘調査の結果、須恵器高坏・壺・坩・平瓶・坏、土師器高坏・坏・壺、直刀、短甲片、管玉、人骨2体が出土した。

 海蝕洞穴を古墳時代に墓として利用した例はほかに、館山市鉈切洞穴や出野尾洞穴、鋸南町大黒山洞穴などがある。

須恵器高坏・蓋(館山市大寺山洞窟遺跡) 古墳時代

須恵器高坏・蓋(館山市大寺山洞窟遺跡) 古墳時代
総持院蔵

  三芳村宝珠院古墳

 昭和62年、奈良時代に置かれた安房国府の有力な推定地である、三芳村「府中」の宝珠院跡の土中から、安房では古い段階の、小さな円墳3基がみつかった。

 これまでは丘陵上で、高塚古墳が確認されていたが、この古墳は、平野部の砂丘列上に埋没しており、高塚古墳の存在が少ないといわれている安房に、古墳の新たな存在形態を示した。

ほりだされた古墳(三芳村宝珠院古墳)

ほりだされた古墳(三芳村宝珠院古墳)
財団法人千葉県教育振興財団提供

須恵器はそう(三芳村宝珠院古墳)

須恵器はそう(三芳村宝珠院古墳)
財団法人千葉県教育振興財団提供

  館山市山本峯古墳

 標高約60mの丘陵上にあり、畑の開墾中に首飾りや大刀などが出土したことから発見された円墳である。首飾りは、勾玉を中心として小さな勾玉、丸玉、管玉を組み合わせたものである。丸玉はガラス製で、このうち玉の表面に2色以上のガラスを熔着して斑文をあらわしたものを「トンボ玉」といい、古墳時代の工芸技術を考える上で重要なものである。

勾玉・丸玉・管玉(館山市山本峯古墳)

勾玉・丸玉・管玉(館山市山本峯古墳)
当館蔵

  丸山町永野台古墳

 埴輪の分布は、ほぼ日本全国に広がり、なかでも関東地方や近畿地方に濃密な分布がみられる。千葉県も例外ではなく、特に下総では形象埴輪の出土が顕著である。

 ところが、安房で埴輪が出土している古墳は、富山町恩田原古墳と丸山町永野台古墳のわずか二例だけである。

 永野台古墳は、石堂寺近くの標高約60mの大地の突端にあり、眼下には丸山川とその流域の水田地帯が見渡せる絶好の地に位置している。大正12年に「鎌を持つ農夫」をかたどった埴輪が出土し、古墳の存在が知られるようになった。昭和54年の調査で、人物埴輪や円筒埴輪が出土し、5世紀後半代の2基の古墳が確認され、そのうちの1基は、全長25mほどの前方後円墳と推定される。

人物埴輪(丸山町永野台古墳) 古墳時代

人物埴輪(丸山町永野台古墳) 古墳時代

円筒埴輪(丸山町永野台古墳) 古墳時代

円筒埴輪(丸山町永野台古墳) 古墳時代

ほりだされた管玉(丸山町永野台古墳)

ほりだされた管玉(丸山町永野台古墳)

(以上、朝夷地区教育委員会蔵)

  館山市坂井翁作古墳

 昭和42年、ホテルの建設工事中に偶然人骨や大刀などが発見されたため、その存在が知れたが、調査をまたずして消滅したため、古墳の規模や形状などは、いっさい明らかではない。

 出土遺物のうち、環頭大刀把頭は、環のなかに鳳凰(ほうおう)を表現した金銅製のもので、このような大刀を所持した人物は、中央政権に服属した有力地方豪族であったと考えられる。

 このことから、6世紀後半代において房総半島最南端のこの地が、全国制覇をめざしていた中央政権にとって、軍事・政治的に重要であったということがわかる。

環頭大刀・圭頭大刀とその復元模型(館山市坂井翁作古墳) 古墳時代
環頭大刀・圭頭大刀とその復元模型(館山市坂井翁作古墳) 古墳時代
当館蔵
翁作古墳周辺の旧状(明治16年測量)
翁作古墳周辺の旧状(明治16年測量)

 墓に残された文化

 古墳は、4世紀代のうちに九州南部から東北地方南部までひろまり、この時期の副葬品は、祭祀具が主体となっている。5世紀にはいると、大規模な前方後円墳がつくられはじめ、副葬品として武器や武具が目立ち、被葬者の性格が司祭者から政治的・武力的な支配者へと変わったことが認められる。古墳の数は4世紀に比べて多くなり、古墳をつくることを許された階層が拡大したとみられる。6世紀代になるとそれはさらに顕著となり、各地に群集墳が出現し、横穴墓もつくられるようになる。この頃の古墳は、家族墓的なものが多くなる。

 安房の古墳文化の展開をみると、5世紀後半に古墳がつくられはじめるが、高塚古墳の存在は極めて少なく、7世紀~8世紀代に横穴墓が多数つくられるということが特徴である。しかし、調査例は大変少なく、不明点が多いのが現状である。

  方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)

 千倉町健田遺跡で、弥生時代後期の方形周溝墓が2基検出されている。埋葬施設は確認されなかったが、勾玉、管玉、ガラス製小玉、小形台付甕などの、祭祀的な色彩を強くもつ副葬品が出土している。

 方形周溝墓とは、その名のとおり溝がまわりを方形に廻った墓のことで、なかには古墳のように棺を覆う低い盛土が発見される例もある。弥生時代後期になると、盛土はよりはっきりしたものになり、副葬品も増加していく。

 このような墓制の変化は、集落内の一般構成員の階層分化をあらわしている。

ほりだされた方形周溝墓(千倉町健田遺跡)
ほりだされた方形周溝墓(千倉町健田遺跡)
弥生土器台付甕(千倉町健田遺跡) 弥生時代

弥生土器台付甕(千倉町健田遺跡) 弥生時代

管玉・ガラス製小玉(千倉町健田遺跡)

管玉・ガラス製小玉(千倉町健田遺跡)

(以上、朝夷地区教育委員会蔵)

  土器配列遺構

 鋸南町下ノ坊遺跡で、土を掘りこみ、そこに弥生時代中期宮ノ台式土器の高坏、甕、壺を直立したまま列状に並べ、埋設した遺構が検出された。遺構は生活跡とは思われず、また、火を使用した跡があることから、何かしらの「まつり」あとの可能性が考えられている。

土器配列遺構(鋸南町下ノ坊遺跡) 弥生時代

土器配列遺構(鋸南町下ノ坊遺跡)
弥生時代 財団法人千葉県教育振興財団提供

弥生土器高坏(鋸南町下ノ坊遺跡) 弥生時代

弥生土器高坏(鋸南町下ノ坊遺跡) 弥生時代

弥生土器甕(鋸南町下ノ坊遺跡) 弥生時代

弥生土器甕(鋸南町下ノ坊遺跡) 弥生時代

弥生土器壺(鋸南町下ノ坊遺跡) 弥生時代

弥生土器壺(鋸南町下ノ坊遺跡)
弥生時代

(以上 財団法人千葉県教育振興財団提供)

  再葬とは

 この合口壺棺内に、人骨はみられなかったが、各地の類例から棺として埋められたものと考えられる。再葬墓に使われる土器は、頚の細い壺が通例で、人間をそのまま納めることができない。遺体をいったん土葬し、土中で白骨化した後に骨を掘り出し、土器にいれてあらためて埋葬したと考えられる。弥生寺時代の再葬墓は縄文時代のものとは違い、一基の墓から複数の土器棺が確認されるのが一般的なことから、「家族墓」を強く意識したものと考えられ、ここからも、農耕による定住性の向上によってもたらされた家族の自立化が読み取れるのである。

  館山市安房国分寺遺跡

 奈良時代につくられた安房国分寺の金堂のすぐ西側の地下2mから、合口壺棺(あわせぐちつぼかん)が出土した。本来は貯蔵用につくられた弥生時代後期のもので、首の部分を欠いた壺を身とし、その口を、肩より上を欠いたやや小さめの壺で蓋をしたものである。

合口壺棺(館山市安房国分寺遺跡) 弥生時代

合口壺棺(館山市安房国分寺遺跡) 弥生時代
当館蔵