墓に残された文化

 古墳は、4世紀代のうちに九州南部から東北地方南部までひろまり、この時期の副葬品は、祭祀具が主体となっている。5世紀にはいると、大規模な前方後円墳がつくられはじめ、副葬品として武器や武具が目立ち、被葬者の性格が司祭者から政治的・武力的な支配者へと変わったことが認められる。古墳の数は4世紀に比べて多くなり、古墳をつくることを許された階層が拡大したとみられる。6世紀代になるとそれはさらに顕著となり、各地に群集墳が出現し、横穴墓もつくられるようになる。この頃の古墳は、家族墓的なものが多くなる。

 安房の古墳文化の展開をみると、5世紀後半に古墳がつくられはじめるが、高塚古墳の存在は極めて少なく、7世紀~8世紀代に横穴墓が多数つくられるということが特徴である。しかし、調査例は大変少なく、不明点が多いのが現状である。