漁業に使われた前進キャンプ
  館山市鉈切洞穴

 標高23.7mにある館山市浜田の鉈切洞穴は、館山湾に面した海岸段丘に自然の営みでつくられた海蝕洞穴で、入口の高さは4.2m奥行きは36.8mと大きく、縄文時代には漁撈に従事した人びとが使用し、現在は、海神を祀る神社として信仰の対象となっている。

 昭和31年の発掘調査により、魚を捕るための鹿角製釣針のほか、マダイやマグロなどの外洋種の魚骨や、アワビやサザエなどの岩礁性の巻き貝などが出土している。これらの遺物は、海岸部での魚介類の採集にとどまらず、かなり沖合まで乗り出して漁をしていたことを物語っている。そのほか、シカ、イノシシ、イルカなどの哺乳類や、海鳥などの骨がみつかっており、遺跡の立地条件をよく示している。

鉈切洞穴内部

鉈切洞穴内部

釣針・ヤス・銛(館山市鉈切洞穴) 縄文時代

釣針・ヤス・銛(館山市鉈切洞穴) 縄文時代

魚骨(館山市鉈切洞穴) 縄文時代

魚骨(館山市鉈切洞穴) 縄文時代

シカ骨・イルカ骨(館山市鉈切洞穴) 縄文時代

シカ骨・イルカ骨(館山市鉈切洞穴) 縄文時代

貝類(館山市鉈切洞穴) 縄文時代

貝類(館山市鉈切洞穴) 縄文時代

(以上、千葉県立安房博物館蔵)