埋甕(うめがめ)

 埋甕は、地面に穴を掘って土器を埋めた遺構のことで、縄文時代中期以降にたくさんみられるようになり、安房では富浦町深名瀬畠遺跡の住居跡内から出土している。埋められていた土器は、深鉢形のものが多く、口縁部を上におく正体が主流だが、逆位と斜位もあり一定ではない。

 住居跡内の埋甕は、出入口に埋められているものが多いため、民俗例との対比から、胎盤をこれに収めて埋め、その上を踏むことで誕生した子のすこやかな成長を願ったという説がある。また、乳児の死亡率が大変高かった縄文時代に、死んだわが子の再生を願って、自分たちが住む住居内に埋めたという考え方もある。いずれにしても、埋設にあたっては、縄文人の信仰的な心の動きがあったと考えられる。

ほりだされた埋甕(富浦町深名瀬畠遺跡)

ほりだされた埋甕(富浦町深名瀬畠遺跡)

縄文土器深鉢〔埋甕〕(富浦町深名瀬畠遺跡) 縄文時代

縄文土器深鉢〔埋甕〕(富浦町深名瀬畠遺跡) 縄文時代

縄文土器深鉢〔埋甕〕(富浦町深名瀬畠遺跡) 縄文時代

縄文土器深鉢〔埋甕〕(富浦町深名瀬畠遺跡) 縄文時代

(以上、富浦町教育委員会蔵)