コンテンツへスキップ

たてやまフィールドミュージアム - 館山市立博物館

- 館山市立博物館 -
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 企画展特別展図録
  • 安房の人物シリーズ
  • 地区展図録
  • 歴史散策マップ
    • エリア別散策
    • 館山の寺社と名所
    • テーマ別探訪
    • 安房国札観音
    • 安房の見所寺社
  • このサイトについて
  • お問い合わせ

裏表紙

ほりだされた安房の遺跡 裏表紙

展示図録No.7
企画展
「ほりだされた安房の遺跡」
発行 平成2年10月20日
館山市立博物館
  〒294 千葉県館山市館山351-2
  TEL 0470(23)5212

投稿者 kanri_history投稿日: 2020年3月21日2021年9月7日カテゴリー ほりだされた安房の遺跡
協力機関・協力者および写真提供者

キーワード検索

  • ほりだされた安房の遺跡
  • 中トビラ
  • 凡例
  • 目次
  • ごあいさつ
  • プロローグ -安房の考古学研究史-
  •   館山市城山下出土白磁四耳壺
  • 住まいと暮らし
  •  縄文ムラの風景
      富浦町深名瀬畠遺跡
  •   大珠(たいじゅ)
  •  階層分化のきざし
  •   鋸南町田子台遺跡
  •  都に特産物を送ったムラ
      千倉町健田遺跡
  •   健田郷とは
  •   木簡
  •   カマド
  •  中世豪族の居館跡
      鋸南町下ノ坊遺跡B地点
  •   漆器
  •   井戸に眠っていたもの
  • 四季の幸を求めて
  •  ナウマン象を追ったハンター達
  •  山の幸をもとめて
  •   弓矢の発明
  •   石匙(いしさじ)
  •   丸山町加茂遺跡
  •  漁業に使われた前進キャンプ
      館山市鉈切洞穴
  •   称名寺(しょうみょうじ)式土器
  •   土器片錘(どきへんすい)
  •  サンゴと貝塚
  •   海を渡った黒曜石
  •  芽吹く大地
  •   石包丁
  • 神々とのつながり
     縄文人の信仰
      信仰とは
  •   土偶と異形土器
  •   石棒
  •   神社の石棒
  •   埋甕(うめがめ)
  •  新しい神々の出現
  •   館山市安房国分寺遺跡
  •   再葬とは
  •   土器配列遺構
  •   方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)
  •  墓に残された文化
  •   館山市坂井翁作古墳
  •   丸山町永野台古墳
  •   館山市山本峯古墳
  •   三芳村宝珠院古墳
  •   館山市大寺山洞窟遺跡
  •   横穴墓
  •  特殊な宗教文化の形成
  •   白浜町小滝涼源寺遺跡
  •   館山市沼つとるば(大戸入)遺跡
  •   鴨川市東上牧遺跡
  •  まぼろしの国分寺
      館山市安房国分寺跡
  •   出土文字資料
  • 展示資料一覧
  • 協力機関・協力者および写真提供者
  • 裏表紙
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 企画展特別展図録
  • 安房の人物シリーズ
  • 地区展図録
  • 歴史散策マップ
    • エリア別散策
    • 館山の寺社と名所
    • テーマ別探訪
    • 安房国札観音
    • 安房の見所寺社
  • このサイトについて
  • お問い合わせ
© 2016 - 2023 館山市立博物館 All Rights Reserved.