まぼろしの国分寺
  館山市安房国分寺跡

 古代律令国家が、国家仏教の地方における中心として各地においた寺が国分寺であり、741年(天平13)に聖武天皇が「国分寺建立の詔」を発したのは有名である。

 しかし安房国は、718年(養老2)に上総国から4郡を割いて成立し、741年には併合され、757年(天平宝字元)に再び分立されているため、安房国分寺創建は奈良時代末という説がある。一方で、『続日本記』、『日本後記』、『延喜式』などの文献にみられる安房国関係の記事からは、安房国分寺はなかったようにもとれることから、すでに建てられていた寺を国分寺に充てたのではないかという説もある。

 昭和51年~昭和53年の発掘調査の結果、寺の中心であった金堂の跡と考えられる基壇のみが確認され、軒丸瓦や三彩獣脚などが出土した。上総や下総の国分寺のような伽藍配置をもつ複数の建物跡などは認められず、はじめから国分寺として建てられたかどうかは全く不明である。

軒丸瓦(館山市安房国分寺跡) 奈良時代

軒丸瓦(館山市安房国分寺跡) 奈良時代
複製 当館蔵
(原品 千葉県立房総のむら保管)

平瓦(館山市安房国分寺跡) 奈良時代

平瓦(館山市安房国分寺跡) 奈良時代
当館蔵