<俳人番付>

 江戸時代にはさまざまなものにランクが付けられ、番付として公表されました。俳人の番付も文化文政期頃から各種出され、幅広い交流をもとうとする俳人たちの情報源になっていました。嘉永5年(1852)刊行の写真7では、西76枚目(5段目)に山下村の百羅漢苔年、隣に正木村の高梨文酬、東92枚目(5段目)に平館村の石井平雄、磯村の尾崎鳥周、6段目に金尾谷村の吉田文茂、大津村の平島梅居などの安房地域の宗匠が、全国の代表的な俳人たちと肩を並べています。安政年間の写真8では、東の4枚目どん尻に広場村の久保椿山がいますが、慶応元年(1865)頃の写真9では西の20枚目(2段目)、慶応2年の写真10では1段目の東8枚目へと評価を上げていくようすがわかります。

7.海内正風俳家鑑   鈴木孝雄氏蔵

7.海内正風俳家鑑   鈴木孝雄氏蔵

8.正風名家鑑   鈴木孝雄氏蔵

8.正風名家鑑   鈴木孝雄氏蔵

9.慶応改正海内蕉風声価集覧   安西明生氏蔵

9.慶応改正海内蕉風声価集覧   安西明生氏蔵

10.俳諧名家鑑   当館蔵

10.俳諧名家鑑   当館蔵