<白浜城>

 半島の最南端、白浜町青木にあり城山と呼ばれる。海岸から1kmほど北の丘陵で、標高150mの山頂を中心に東西400m以上にわたる山城である。南面の絶壁は天然の要害をなし、尾根上には小規模な腰曲輪が複雑にめぐらされている。南麓には居館跡と考えられる小台地があり、「館前」「大庭」などの地名も残っている。

 元来は丸本郷を中心に勢力のあった丸氏の出城だったといわれ、そこに里見義実がよったと伝承される。

 大永頃とされる里美義豊の書状には「白浜へも申し上げ候」との文言が見えることから、16世紀前半には相当の有力者の存在が窺え、また「源民部大輔」という人物が永禄6年(1563)に造立した賓頭慮尊者像が麓の観音堂に祀られているのも、白浜城周辺の歴史を考える上で興味深い。

白浜城跡(白浜町)

白浜城跡(白浜町)

4.里見義豊書状
4.里見義豊書状
館山市立博物館蔵
5.木造賓頭盧尊者坐像(永禄6年)

5.木造賓頭盧尊者坐像(永禄6年)
青木観音堂蔵