湊(みなと)

向原(ムコウバラ) 高田(タカダ) 才勝(サイショウ) 作ノ田(サクノタ) 明日部(ミョウタベ) 花立(ハナタテ) 大小房(ダイゴボウ) 竹ノ下(タケノシタ) 大神宮(ダイジングウ) 向屋敷(ムコウヤシキ) 中瀬(ナカセ) 川原(カワハラ) 橋本(ハシモト) 小芝(コシバ) 柳ノ中(ヤナギノナカ) 川田(カワタ) 江川(エガワ) 堂ノ下(ドウノシタ) 小松下(コマツシタ) 中芝(ナカシバ) 葭田(ダンタ)

 平久里川河口の左岸に位置する農業地域ですが最近バイパス周辺では宅地化も進んでいます。古い集落は、北条から続く第3砂丘列上と、鶴谷八幡宮に続く第2砂丘列上の二ヵ所にあります。江戸時代初期の里見氏治政下では、北条村の一部でした。寛永16年に北条村から分村したといわれ、正保頃で村高312石余。明治元年には247石余。正徳元年の万石騒動に際しては、当村の名主秋山角左衛門が犠牲となり、三義民のひとりに数えられています。江戸時代をとおして水をめぐるトラブルが多く、用水をめぐる高井村との争論や、八幡村の悪水をめぐる争論、正木村との浜地争論などがおこなわれています。用水は江戸時代の中頃から高井の鵜戸川用水を利用し、享和頃に名主多田理右衛門によって整備がなされました。神社は1石の除地をもっていた子安神社があり、境内には理右衛門の顕彰碑のほか、寛政12年の庚申塔があります。寺院はなく薬師堂があるのみです。また高井方面と北条方面の村境にあたる辻に、それぞれ道標をかねた六地蔵が建立されていて、流行り病で死んだ子供たちを供養するものと伝えられています。