コンテンツへスキップ

たてやまフィールドミュージアム - 館山市立博物館

- 館山市立博物館 -
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 企画展特別展図録
  • 安房の人物シリーズ
  • 地区展図録
  • 歴史散策マップ
    • エリア別散策
    • 館山の寺社と名所
    • テーマ別探訪
    • 安房国札観音
    • 安房の見所寺社
  • このサイトについて
  • お問い合わせ

目次

村絵図
【1】絵地図のなかの村々
【2】村絵図の世界
 1 海辺の村
 2 平地の村
 3 山辺の村
 4 山間の村
【3】村絵図のいろいろ
 1 境界争いの絵図
 2 検見差出の絵図
 3 入会地約定の絵図
 4 新田開発の絵図
館山市全図
資料一覧

投稿者 kanri_history投稿日: 2020年3月19日2021年1月7日カテゴリー 村絵図の世界-江戸時代の村を歩く-
村絵図
ごあいさつ

キーワード検索

  • 村絵図の世界 ―江戸時代の村を歩く―
  • 中トビラ
  • 凡例
  • ごあいさつ
  • 目次
  • 村絵図
  • 【1】絵地図のなかの村々
     1.関東八カ国絵図
  •  2.房州図 天保2年(1831)
  •  3.真倉村・宮城村組二十二カ村組合村絵図
  •  4.館山湾沿岸村々絵図 享保6年(1721)写
  • 【2】村絵図の世界
     1.海辺の村
      5.相浜村絵図 文化7年(1810)
  •   6.船形村絵図
  •   7.新井浦絵図 安永4年(1775)
  •   8.柏崎浦絵図
  •   9.塩見村絵図 寛政5年(1793)
  •   10.浜田村絵図
  •   11.波左間村絵図 文化5年(1808)
  •   12.坂田村絵図 寛政元年(1789)
  •   13.川名村(現西川名)絵図
  •   14.川名村絵図
  •  2.平地の村
      15.国分村絵図 明治2年(1869)
  •   16.瀧川用水絵図
  •   17.館山町・長須賀村・北条村三カ村絵図 正徳元年(1711)
  •  3.山辺の村
      18.布沼村絵図 天保10年(1839)
  •   19.茂名村絵図 文化8年(1811)
  •   20.洲宮村絵図 寛政10年(1798)
  •   21.佐野村絵図 
  •   22.犬石村絵図 延享元年(1744)
  •   23.大神宮村絵図
  •   24.岡田村絵図
  •   25.安房神社往還図
  •   26.出野尾村絵図 明治7年(1874)
  •   27.大戸村絵図
  •   28.南条村絵図 天保8年(1837)
  •   29.山荻村絵図
  •   30.東長田村絵図
  •  4.山間の村
      31.畑村絵図 天明2年(1782)
  • 【3】村絵図のいろいろ
     1.境界争いの絵図
  •   32.洲宮村・茂名村・布沼村浜論裁許絵図 正徳3年(1713)
  •   33.32図裏面裁許文
  •   34.相浜村・大神宮村・犬石村巴川舟入論裁許絵図 承応3年(1654)
  •   35.34図裏面裁許文
  •   36.相浜村・大神宮村・犬石村巴川舟入論裁許絵図 承応3年(1654)
  •   37.佐野村・犬石村境論裁許絵図 宝永7年(1710)
  •   38.相浜村・大神宮村・布良村浜論裁許絵図 寛保2年(1742)
  •   39.新井浦・館山下町・長須賀村境論裁許絵図 安永6年(1777)
  •   40.船形村・多田良村境論絵図 天保10年(1839)
  •   41.畑村・神余村山論裁許絵図 宝永2年(1705)
  •  2.検見差出の絵図
  •   42.国分村検見差出絵図 嘉永5年(1852)
  •   43.山荻村検見差出絵図 文政7年(1824)
  •  3.入会地約定の絵図
  •   44.広瀬村・腰越村・国分村・高井村四カ村入会約定絵図
  •  4.新田開発の絵図
  •   45.南条村三郷(南条・大戸・作名)山林新畑絵図 文政4年(1821)
  • 館山市全図
  • 資料一覧
  • 展示協力者
  • 参考文献
  • 裏表紙
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 企画展特別展図録
  • 安房の人物シリーズ
  • 地区展図録
  • 歴史散策マップ
    • エリア別散策
    • 館山の寺社と名所
    • テーマ別探訪
    • 安房国札観音
    • 安房の見所寺社
  • このサイトについて
  • お問い合わせ
© 2016 - 2023 館山市立博物館 All Rights Reserved.