弘法大師伝説を訪ねて

弘法大師伝説を訪ねて

弘法大師の概要

弘法大師(こうぼうだいし)は宝亀5年(774)に讃岐国(さぬきのくに)(香川県)で生まれた。本名は佐伯真魚(さえきのまうお)、出家して「空海(くうかい)」と名乗り、死後「弘法大師」の名が醍醐天皇から贈られました。10代からさまざまな学問に秀でていて、19才頃から山林での修行に入りました。31才から2年間遣唐使(けんとうし)として唐へ留学し、43才の時に高野山を開き、50才の時には東寺を賜って真言密教の道場とし、高野山で835年に62才で没しました。高野山奥の院の御廟(ごびょう)では今も弘法大師が生き続けていると信じられています。故郷の四国では、修行した霊地が四国八十八ヶ所となり多くの人が霊場巡りをします。鎌倉時代から弘法大師の行跡(ぎょうせき)が絵巻物になり、その伝説が全国で語られるようになると、寺院を建立し、仏像を彫刻したのが弘法大師の行いという話になっていきました。弘法大師ゆかりの水の伝説は日本各地に千数百もあるということです。安房南部を中心に弘法大師伝説が多いのは、市内にある小塚大師(遍智院(へんちいん))の弘法大師信仰の影響と考えられています。

(1)日本寺の弘法大師伝説

鋸南町鋸山

中腹エリアにある大黒天堂には、像高役30cm、俵に乗った石の大黒天がある。大師が一夜にして爪で掘ったと伝わる秘仏である。羅漢エリアの弘法大師護摩窟(ごまくつ)は、護摩焚き修業をした場所と伝わる。表参道の中腹の岩には、大師が掘ったと伝わる直径約1m深さ約70cmの井戸がある。日照り続きでも水は涸(か)れることがないという。

(2)篠原家の弥勒堂

鋸南町元名(もとな)

本尊は、木像の弥勒菩薩(みろくぼさつ)像で弘法大師作と伝わる。左側が弘法大師のお像。江戸時代の頃、当主が元名(もとな)村の遠代(とおしろ)の岩窟の中に祀られていた弥勒菩薩に子宝を願掛けし、成就(じょうじゅ)したお礼に自宅西側にお堂を建てお祀りしたという。昭和30年頃までは大勢の参拝客があり、武田石翁(せきおう)作の弥勒菩薩像版木で刷られたお札が渡されていた。

(3)太子山長福寺

(3)太子山長福寺

南房総市上滝田

弘法大師が巡錫(じゅんしゃく)の折、上滝田に聖徳太子霊場があると聞き訪ね、余りにも小さい庵を嘆いて村人に再建を願った。完成を喜んだ大師は、大聖坊調伏寺(ちょうぶくじ)と名付けたという。後に太子山長福寺となった。

(4)小三郎坂の風邪大師

(4)小三郎坂の風邪大師

南房総市富浦町豊岡

小三郎坂という古道は、日蓮伝説で知られる法華崎(ほっけざき)にあり、豊岡と南無谷(なむや)の境になっている。豊岡側の登り口に「風邪大師」と呼ばれていた弘法大師像が祀られ、熱心に信仰すれば風邪をひかずに過ごせると言われていた。毎月1日と15日の縁日には大賑わいだったが、今ではすっかり忘れられひっそりと佇(たたず)んでいる。

(5)安房高野山八十八ヶ所霊場

(5)安房高野山八十八ヶ所霊場

館山市上真倉(かみさなぐら) 妙音院
妙音院 文化財マップ

妙音院は戦国時代の終わり頃に、里見義康が高野山から僧を招いて開創した。高野山金剛峰寺(こんごうぶじ)の直末(じきまつ)。八十八ヶ所霊場は、妙音院の裏山に88体の大師像を置いて巡拝できるようにした。明治28年(1895)、上総の前羽覚忍(かくにん)という老女の発願により、近隣の人々の浄財を受け、約2年の歳月をかけて奉納された霊場。霊場の出発点には出生門があり、1体ごとに「褌祝(ふんどしいわい)・女の大厄・男の前厄」など人生の節目が表現されている。この中の34番の「身代わり大師」は唯一の行者姿。88番は安房の彫刻師後藤義光の作品である。

(6)小網寺の弘法ヶ谷

(6)小網寺の弘法ヶ谷

館山市出野尾(いでのお)
小網寺 文化財マップ

真言宗の修行道場であった小網寺(こあみじ)の近くに、弘法大師修行の場として伝えられる弘法ヶ谷(こうぼうがやつ)という場所がある。ここには2つのヤグラがあり、左は高さ1.2mで奥壁に2基の五輪塔が浮彫りにされている。右は2基の五輪塔が据え置かれ、その中央には、右手に五鈷杵(ごこしょ)、左手に数珠を持った石造の弘法大師像が安置されている。文政11年(1828)に出野尾村と岡田村の人々が寄進したもの。ここは法華谷(ほっけやつ)とも呼ばれている。

(7)小塚大師と弘法大師像

(7)小塚大師と弘法大師像

館山市大神宮
小塚大師 文化財マップ

小塚大師(曼荼羅山(まんだらさん)金胎寺(こんたいじ)遍智院(へんちいん))は815年の創立。安房地方の弘法大師信仰の中心で、関東厄除三大師のひとつ。他は西新井大師と川崎大師。大師がこの地に滞在した時、布良崎(めらさき)に鎮座する天太玉命(あめのふとだまのみこと)が現われ、衆生(しゅじょう)の災難除けのため霊木で大師の像を刻めと告げられた。大師は2体を刻んで1体をこの地に安置し、残る1体を海に流した。この1体が対岸の武蔵の海辺に流れ着き、漁師の網にかかったのが川崎大師のご本尊であると「遍智院縁起」は伝えている。本堂裏にある閼伽井(あかい)には、大師が法曼荼羅(ほうまんだら)を写していた時、井戸の底に金砂(きんさ)が湧き出でたと伝えられている。

(8)北竜の爪彫り地蔵

(8)北竜の爪彫り地蔵

館山市竜岡(りゅうおか)

地蔵堂の本尊は崖に刻まれた陽刻の地蔵尊で、弘法大師が自分の爪で彫ったと伝えられている。岩屋地蔵とも呼ばれ、イボ取りの信仰がある。安房の百八地蔵巡りの第92番である。

(9)弘法井戸

(9)弘法井戸

館山市神余(かなまり)

昔一人の僧が物を請いに尋ねて来た。その家のおかみさんが請われるままに、ありあわせの小豆粥(あずきがゆ)を出した。塩気がないことを僧に問われると、「家が貧しくて塩を買うことが出来ない」と答えた。僧が小川のほとりへ行き錫杖(しゃくじょう)を突き立てて念じ、杖を抜くと塩気を含んだ霊水がほとばしった。この旅僧こそ弘法大師であったという伝説。土地の人はその日を記念して井戸水で小豆粥を作り供えるのを行事としてきた。別名塩井戸。

(10)青木の芋井戸

(10)青木の芋井戸

南房総市白浜町白浜

ある老婆が芋を洗っていると、旅の僧が「芋を分けてもらえないか」と尋ねた。老婆は芋を惜(お)しみ「この芋は石にように固くて食べられない」と答えた。老婆が家に帰って芋を煮て食べようとすると、石のように固くなっていた。怒った老婆が芋を道端に捨てると、そこから清水が湧き出て芋は芽を出した。驚いた老婆はその後旅の僧が弘法大師と知り、改心したという話。

(11)三ッ山地蔵

(11)三ッ山地蔵

南房総市千倉町白間津(しらまづ)

弘法大師が白間津巡錫(じゅんしゃく)中に、孝行息子が病弱の父親に鮑(あわび)を食べさせたいと採りに行き亡くなったという話を聞いた。大師はこのような惨事が二度と起こらないようにと、海の見える真間(まま)の岩山中腹の岩窟に地蔵菩薩像を彫り護摩修行をしたという伝説がある。1・5・9月の24日のご開帳には、大勢の参拝がある。

(12)忽戸の灰汁井戸

南房総市千倉町忽戸(こっと) (見学不能)

昔から近隣住民に親しまれた洗濯井戸(灰汁(あく)井戸)で、一年中水量・水温が変わることなく、汚れが真っ白に落ちた。昔一人の旅僧が一夜の宿を求めたところ、大変温かく歓待された。翌朝、家人が冷たい水で洗濯しているのを見た僧が、お礼にと原の中程をトントンと叩くと暖かい水が流れ出た。その僧こそ弘法大師だったと伝わる。昭和50年代半ばまで使われていた。

(13)安房国八十八ヶ所霊場

弘法大師の遺跡を巡る四国八十八ヶ所霊場を写した、安房国八十八ヶ所霊場がある。天正1年(1582)に頼長(らいちょう)という高僧が、遠方の四国八十八ヶ所霊場を巡拝できない老若男女の後生安楽(ごしょうあんらく)を願う希望にこたえ、安房国に霊場の「うつし」をつくったという。安房国内の札所は、1番が旧白浜町の紫雲寺から始まり、88番旧白浜町の法界寺まで、旧白浜町5・館山市29・旧三芳村6・旧富浦町2・旧富山町5・鋸南町3・鴨川市17・旧丸山町6・旧和田町5・旧千倉町10か寺が定められている。


作成:ミュージアムサポーター「絵図士」
青木悦子・金久ひろみ・佐藤博秋・佐藤靖子・鈴木以久枝 2019.12.9作
監修 館山市立博物館  〒294-0036 館山市館山351-2 ℡.0470-23-521