関東大震災とは
大正12年(1923)9月1日11時58分、関東南部を襲った地震の震源は相模湾中央部で、マグニチュード7.9。震源域とみられる海底で最大160mの隆起、180mの陥没があり、陸地では房総半島南部・三浦半島南部・相模湾岸などで2mを越える隆起、丹沢山地などでは逆に沈下がみられ、各地で山崩れ、地割れが発生した。関東全域と静岡、山梨に地震火災の被害があり、全体で焼失戸数212,000戸余り、死者・行方不明者105,000人余、罹災(りさい)人口340万人余、とくに東京の被服廠(ひふくしょう)跡地だけで32,000人が焼死した惨事であった。
津波の高さは静岡県熱海で6m、千葉県相浜で9.3m、洲崎で8m、神奈川県三浦で6mに達している。鎌倉由比ヶ浜では局地的に9mに達し、逗子・鎌倉・藤沢の沿岸では5m~7mの津波が到達した。隆起は、北条・館山沿岸で約1.8m(6尺)、高ノ島約2.1m(7尺)、沖ノ島約2.4m(8尺)、富崎・西岬約2.4m、船形約1.5m(5尺)、白浜・和田約1.2m(4尺)、鴨川約0.9m(3尺)と記録されている。房州の津波被害は、震源地の相模灘に面する富崎村(館山市相浜・布良)が最も大きかった。
千葉県では、全壊13,767戸、半壊6,093戸、焼失431戸、死者行方不明者1,346人の被害があり、安房郡では全壊10,808戸、半壊2,423戸、焼失424戸、死者行方不明者1,206人の被害が出た。館山市内では、全壊5,935戸、半壊878戸、焼失417戸、流失71戸、死者727人、負傷者1,884人で、全壊・半壊は九重村で93%、館野村97%、那古町99%、船形町98%、北条町97%、館山町99%にも達していた。千葉県の死者数のうち90%が安房郡、館山市内だけで県全体の54%を占めており、館山市の被害の大きさがわかる。
(1)船形港の安政突堤
館山市船形1133 高尾造船工業㈱横
大地震にともなう隆起で、全体が地上に露出した安政2年(1855)築造の突堤。旧船形港西端の岩礁先に、砂岩質の凝灰岩(ぎょうかいがん)を積み重ねた約85mの堤(つつみ)が残る。築かれた当時、下部は水面下にあって船を寄せることができた。現在の上部幅約2.7m、地上高2.5m余。なお、私有地のため立ち入りは不可。
(2)正木諏訪神社の震災「復興記念碑」
館山市正木4294
諏訪神社 文化財マップ
関東大震災では当社も社殿が倒壊し、氏子たちはすぐに社殿再建をはじめた。県からの補助金も受け、大正15年に起工、昭和2年(1927)に落成し建碑した。書は元長尾藩士の熊澤直見(なおみ)。
(3)鶴谷八幡宮の「震災復旧工事竣成記念碑」
館山市八幡68
鶴谷八幡宮 文化財マップ
撰文・題字は安房神社宮司の稲村真里(まさと)によるもの。碑文は当八幡宮の由緒、例祭の様子に続き、関東を襲った大震災によって当社も社殿が被災し、復旧工事が行われたことを記している。後世に伝えるため13回忌の昭和10年(1935)に建碑された。
(4)-1 北条浜新田の震災記念観音堂
館山市北条 中村公園南側
明治後期に設立された善導会館(現菜の花ホール)に併設されていた観音堂が、大正14年(1925)の安房国札(くにふだ)観音巡礼の際、新設の35番震災記念観音堂となった。御詠歌は震災で孫を亡くした万里小路通房(までのこうじみちふさ)伯爵が制作。昭和2年(1927)に延命寺の佐々木珍龍が、震災死者の冥福のため本堂再建を企画し、佐渡で日蓮上人縁(ゆかり)のご神木で親松佛巌(おやまつぶつがん)仏師が制作した5mの現本尊が昭和3年(1928)に招来(しょうらい)された。昭和8年(1933)頃に駅前の日東交通の地に本堂を建設。昭和20年代に駅前から現在地へ移転した。
(4)-2 反省地蔵尊
館山市北条 中村公園南側
関東大震災の翌年7月に災害時に狼狽(ろうばい)しないための準備はしてあるかという反省のために、佐々木珍龍と安房倶楽部の音尾松蔵を中心に建設が計画された。本尊の地蔵尊は安房の彫刻家戸村誠治の作。地蔵堂前の線香立ては、昭和2年(1927)俵光石(こうせき)の制作。
(5)北条神明神社の「御下賜金紀念樹」碑
館山市北条1119
北条町は1700戸のほとんどが倒壊し、死者230人、負傷者1300人余の惨事となった。心を痛められた天皇陛下から被災民へ1000万円が下賜(かし)されたことを感謝し、北条町の北町(きたちょう)一同は檜(ひのき)10本を植樹した。碑の脇に二代目が植樹されている。
(6)上真倉神明神社の「震災紀念」碑
館山市上真倉1819
大正12年9月1日の「震災紀念」碑は豊房村の第3代村長鈴木周太郎の書。裏に区長などの名が連なっている。震災の被害をいつまでも忘れないようにとの思いで建てたのであろう。
(7)沼天満神社の「御下賜金記念碑」
館山市沼1160
関東大震災の罹災(りさい)者に対する天皇陛下から沼区への御下賜金1,456円の伝達式が、大正12年12月13日当社に於いて行われ、記念として柏・槇(まき)・月桂樹等の植樹をしたと記された碑。
(8)柏崎国司神社の「大震災御下賜金記念碑」
館山市沼931
国司神社 文化財マップ
裏面に柏崎での被害状況などが刻まれている。天皇陛下から勅使(ちょくし)が派遣され慰問の言葉とお手元金の下げ渡しに感謝し、区民一同が御恩を忘れず後世に伝えるためにこの碑を建てた。下段には震災直後に活動した功労者たちの名が刻まれている。
(9)鷹島弁財天の「大正地震記念碑」
館山市館山1562
鷹の島 文化財マップ
題字は貴族院議長徳川家達(いえさと)公爵、撰文は千葉県知事元田敏夫。この碑は安房郡全体の記念碑で、郡内43町村の被害状況や復興支援などの様子を詳細に記し、安房郡震災復興会を組織して官民一体で復興に努力したことなどが刻まれている。4回忌にあたる大正15年9月に建てられた高4.4mの巨大碑である。
(10)見物海岸の地震段丘
館山市見物764 公衆トイレ前
見物海岸は、砂浜と海岸段丘(だんきゅう)が繰り返すとても綺麗な海岸である。複数の海岸段丘が一目で見られる地形は非常に珍しく、元禄時代の地震と関東大震災による隆起でできたものである。最低位の段丘は大正地震により隆起・離水した平坦面で、大正ベンチと呼ばれている。その上の段丘(元禄段丘面)は沼Ⅳ面と呼ばれる。
(11)洲崎神社の「敬神風化之碑」
館山市洲崎1697
洲崎神社 文化財マップ
関東大地震と昭和11年(1936)の大津波で破壊された社殿や港の再建を、信仰心の篤い住民たちが一体となって成し遂げたことを記念した碑。日本精神の真髄を示し教本にもなりうるので後世に伝えようと、敬神の精神を讃えている。題字は玄洋社社主頭山満(とうやまみつる)、撰文と書は明治大学教授の藤沢衛彦(もりひこ)。裏面に歌浦靖城の書で発起人と漁業組合員の名が刻まれている。昭和12年(1937)の建立。
(12)布良崎神社の「満井武平頌徳碑」
館山市布良379
布良崎神社 文化財マップ
富崎村村長満井(みつい)武平の顕彰碑。関東大震災で幸いにも布良は倒壊家屋も死者もなかったが、2.4mの隆起で港に船が出入りできずに、漁業に支障が出て生活は困難を極めた。大正15年(1926)に漁港の復旧事業を遂げた武平に対し、村民が謝意を捧げた碑である。
(13)岡田八幡神社の「震災記念」碑
館山市岡田164
悲惨を極めた大震災での豊房村の被害は、住宅全壊316戸、半壊204戸、死者33人、負傷者10人というなか、全壊1戸だった岡田区の被害は「軽く真(まこと)に天佑(てんゆう)であった」と書いている。天皇陛下の御下賜金で復興したことを感謝した碑。
(14)下真倉日枝神社の震災「御下賜記念碑」
館山市下真倉1
3回忌にあたる大正14年(1925)9月1日の建碑。裏面に下真倉区の被害状況が書かれ、区内105戸の内全壊79戸、半壊13戸、死者4人、負傷者が9人の被害だった。天皇陛下から下賜された金一封に感謝して、区民がこの事を永遠に伝えるため建碑した。
(15)安布里源慶院の「再建新命碑」
館山市安布里647
源慶院 文化財マップ
天正年間(1573~1592)に里見義弘の娘佐與(さよ)姫により創建され、のち古屋敷より現在の地に移ったという曹洞宗の寺院。関東大震災で本堂などが倒壊し、昭和7年(1932)に再建修理がなされた。昭和12年(1937)に完成記念で建てられた碑である。
(16)安東熊野神社の「大正大震災」記念碑
館山市安東564
4回忌の大正15年9月1日に、九重村の安東区青年団が建てた。安東区は全戸数49戸の内全壊47戸、半壊1戸、住宅でないものを含むと全壊64棟、半壊37棟とある。死者は6人だった。皇室からの救恤(きゅうじゅつ)金の下賜や、全国からの慰問品が届いた。安東区には恩賜(おんし)金420円、義援金466円、給与金1385円が届き、皇室や全国の人々への感謝の気持ちを永遠に伝えるために建碑された。
(17)腰越延命院の「大正十二年大震記念」碑
館山市腰越509-1
「大きな震えに見舞われ、山は崩れ家屋は悉(ことごと)く倒れ、人が死に負傷した。天皇陛下は御下賜金を賜いこれを救った。」と記される。館野地区腰越の在郷軍人会と青年団一同が、追悼のために大正13年の一周忌に建てた碑。この記念碑の左に倒れている大きな岩は、露頭(ろとう)の岩の基礎部が地震により折れて倒れたものである。
(18)延命寺断層
南房総市本織2014-1 延命寺前
延命寺 文化財マップ
関東大地震により生じた最大の断層(だんそう)。南房総市本織(旧三芳村)の延命寺丘陵を中心として生じたので命名された。館山市江田の水田地帯を含む府中北部から中の大沼に至る延長約4㎞の断層である。80余年を経た現在、圃場(ほじょう)整備や道路工事などで表面的には痕跡を止めていないが、わずかに本織字稲荷森(とうかんもり)の山中に見られ、「南房総市指定天然記念物(自然遺跡)」として保存されている。
作成:ミュージアムサポーター「絵図士」
川崎一・鈴木正・山杉博子・吉村威紀 2019.11.26作
監修 館山市立博物館 〒294-0036 館山市館山351-2 ℡.0470-23-5212