安房の芭蕉句碑【1】(鋸南町・館山市)

安房の芭蕉句碑めぐりマップはシリーズ3部作です。安房地域で確認されている芭蕉句碑は19基あり、当マップには7基の情報を掲載しています。安房の芭蕉句碑【2】【3】を併せてご参照ください。

芭蕉と芭蕉句碑

松尾芭蕉(ばしょう)〔寛永21年~元禄7年(1644~1694)〕は江戸時代前期に活躍した俳人である。滑稽(こっけい)が本質であった俳諧を蕉風(しょうふう)と呼ばれるきわめて芸術性の高いものへと昇華させた。芭蕉の作風は当時から高い評価を受け、門人たちは房総へも遊歴(ゆうれき)した。房総の俳人たちも神格化された芭蕉を慕い、連(れん)と呼ばれるグループを結成して明治時代まで活動した。句会を取り仕切り添削を行った宗匠(そうしょう)は、蕉風を伝える江戸の俳人たちと広く交流を持った。芭蕉を慕う俳人たちが、全国に建てた芭蕉句碑は2500基にも及ぶとされ、安房地方でも現在19期が確認されている。芭蕉が眠る近江国大津の義仲寺(ぎちゅうじ)は、宝暦11年(1761)以来各地から芭蕉句碑建立の申告を受け、『諸国翁墳記(おうふんき)』に掲載して増補しながら刊行し続けていた。安房地域からは新御堂(にいみどう)と蓮華院の2基が紹介されている。

(1)枯えたに烏のとまりけり秋のくれ

鋸南町大帷子(おおかたびら)637 信福寺(しんふくじ)

句碑は摩耗が激しく建立年・発起人等が確認できない。信福寺境内観音堂の左手に立つ。寺は一般道から少し奥に入った小山の中腹にあり、本堂は西向きで木々に囲まれ、前方に海を望み見晴らしが良い。この句は延宝8年(1680)の初案を、元禄2年(1689)に改めたもので、出典は『阿羅野(あらの)』。「葉の落ちつくした枯れ枝に烏(からす)がとまっている。いかにも寂しい秋の夕暮れらしい風景だ」という意。閑寂枯淡(かんじゃくこたん)の情趣を表した句。夕暮れ時の信福寺、西日が射す人里離れた寂しい山寺の情景は、この句に相応しい。

鹿峰山信福寺は、天安年間頃に慈覚大師が開創。江戸時代の寛文13年(1673)中興と伝えられ、安房観音札所第九番の霊場。子授け観音としても有名。観音堂右手にある緑泥片岩(りょくでいへんがん)の武蔵式板碑(いたび)は、安房地方では珍しい鎌倉時代の供養塔で、町指定有形文化財になっている。桜のトンネルの山道、海からの爽やかな風が心地よい場所である。

(2)いさゝらは雪見に転ふところまで 鋸南町大崩(おくずれ) 西根路傍(にしねろぼう)

(2)いさゝらは雪見に転ふところまで

鋸南町大崩(おくずれ) 西根路傍(にしねろぼう)

明治10年(1877)10月建立。平郡(へいぐん)大崩村の亀甲(きっこう)が建立した。大崩の湯沢隧道横から急な坂道を上り、旧道へ続く三叉路の見晴らしの良い高台に句碑がある。高さ幅ともに約1mの小松石。この句は、貞享4年(1687)の作で、『花摘(はなつみ)』に収録されている。「外は一面の雪、さあそれならば雪見にと参ろう。すってんころりんと転ぶ所までどこまでも」という意味で、作者の踊る心がうかがわれる。大崩は温暖な房州の地にあっても雪深い山里であることから、雪見の句が選ばれたと推定される。

建立者亀甲の本名は鈴木勘兵衛。農業の傍ら俳道に励み、万歳舎(ばんざいしゃ)亀甲や柚の本(ゆずのもと)亀甲と号した。俳書『国分集(くにわけしゅう)』などにも入集し、近在に名を知られた俳匠であった。明治23年(1890)、93歳で没。

周辺には「をくずれ水仙郷」・佐久間ダム親水公園が整備され、季節になると水仙や桜の花見で賑わう。

(3)春もやゝ気色とゝのふ月と梅 館山市那古1125 那古寺(なごじ)

(3)春もやゝ気色とゝのふ月と梅

館山市那古1125 那古寺(なごじ)

明治22年(1889)4月建立。4年後の芭蕉200回忌を見越して雨葎庵(うりつあん)四世山口路米(ろべい)(茂兵衛)が発起人となり、内房を中心とした俳人139名の協力で那古寺式部山入り口に建立された。那古の鳳山(ほうざん)・菱湾(りょうわん)も建立に際し補助の役割を果たした。「おぼろ月の下で梅の花がほころび、やっと春らしい様子に整ってきたことだ」の意。元禄6年(1693)作で、『薦獅子集(こもじししゅう)』に収録されている句である。

大崩(鋸南町)の亀甲や小戸(南房総市)の菊由(きくゆう)、宮本(南房総市富浦町)の占魁(せんかい)、広場(鴨川市)の椿山(ちんざん)、また路米の句友(くゆう)である北条の木鵞(もくが)など、当時の俳諧を嗜(たしな)む人々の大きなつながりが、その名前から読みとれる。観音堂下の旅館山田屋(山月楼)で建碑(けんぴ)法要も営まれ、石碑が建立できたことと待ちこがれた春がやってきたことの大きな喜びが感じられる。

那古寺は養老元年(717)に僧行基によって開かれたと伝えられ、坂東三十三観音霊場の結願時(けちがんじ)、安房国札観音霊場の第一番札所として多くの信仰を集めている。

(4)此あたり目に見ゆるもの皆すゝし  館山市那古1125 那古寺

(4)此あたり目に見ゆるもの皆すゝし

館山市那古1125 那古寺

文政6年(1823)建立。芭蕉130回忌に竹原村の彡戒(さんかい)・山本村の文守・南条村の松濤(しょうとう)・白浜村の里遊ほか白亀・好山等6名が世話人となって建立した。「このあたり一帯、目に見えるものはみな涼しげで気持ちがよい」の意で、「涼し」が夏の季語となる。貞享5年(1688)、芭蕉が美濃の鷗歩(おうほ)に招かれた祈りの句で『笈日記(おいにっき)』に収録されている。

館山平野・館山湾を一望できる那古寺観音堂に向かって左手、龍王堂の前の涼しい海風が吹いてくるところに建てられている。

(5)此神もいく世か経なむまつの花 館山市正木4294 諏訪神社

(5)此神もいく世か経なむまつの花

館山市正木4294 諏訪神社

文久3年(1863)建立。本殿横の小高い土手に、雨葎庵(うりつあん)三世高梨文酬(ぶんしゅう)(泰助)の門弟であった諏訪神社の宮司(ぐうじ)関風羅の肝煎りで、芭蕉を慕う地元正木丘連の18名により建立された。春の季語の「まつの花」と「神」を入れることで、長い時を経てきた神社の厳かさや、村の鎮守として大切に守られてきたことが伺われる。

当社は延期元年(901)創建とされ、祭神は大国主命の第二子である建御名方命(たけみなかたのみこと)。館山湾を一望できる高台にあり、季節には山百合の花が来山者を出迎えてくれる。

高梨文酬は享和元年(1801)、平郡正木村に生まれ、医師として家業を継いだ。俳諧は金尾谷(かのや)村(南房総市富浦町)の雨葎庵二世文茂に師事し、のち雨葎庵を継いで三世となる。没後、四世路米が追善句会を開催。追善集『ちなみ集』が編まれている。

(6)人も見ぬ春や鏡のうらの梅 館山市亀ヶ原808 新御堂跡(にいみどうあと)

(6)人も見ぬ春や鏡のうらの梅

館山市亀ヶ原808 新御堂跡(にいみどうあと)

寛政5年(1793)頃建立。平郡本織(もとおり)村(南房総市)の 医師関口瑞石(すいせき)〔本名玄琳(げんりん)〕を中心とする竹の友連により、芭蕉百回忌を記念して建立された。俳壇の現状に対する倦怠気分を根底に、金属製の鏡の裏に意匠された人の目に触れにくい物への共感をしめした作とされている。遠くに鏡ヶ浦(館山湾)が望める諏訪山南側中腹にあり、鏡の裏に掘られた梅の花と鏡が浦をかけている。元禄5年(1692)に編まれた『をのが光』が出典。

この碑は『諸国翁噴記』に「房州平郡新御堂前 竹之友連建立」と記されている。瑞石は江戸の二世白兎園(はくとえん)宗瑞の門人で、安房地方で確認できる最も古い俳書『竹の友』を天明7年(1787)に出し、小林一茶が訪ねたこともあった。現在は新しい石版の句が碑にはめ込まれている。

新御堂は安房国札観音の第二番札所。文化年間の火災で焼失したため、現在は道路を挟んで反対側の、関東大震災で倒壊し廃寺となった秀満院の境内に再建されている。句碑は旧地にある。

※番地は記載可能な場所についてのみ記載。

【補足】
館山市大神宮、小塚大師の裏手の山域に「父母のしきりにこひし雉子の声」と刻まれた芭蕉句碑(句碑番号7)の存在が確認されている。設置区域内の安全確保が難しいため、現在は非公開。この句碑の詳細は『俳諧三昧』(館山市立博物館発行)を参照のこと。


作成:ミュージアムサポーター「絵図士
 愛沢香苗・青木徳雄・丸山千尋・森田英子 2021.4.19 作
監修 館山市立博物館 〒294-0036 館山市館山351-2 ℡.0470-23-5212