風早(かざはや)不動尊の概要
(館山市岡田387-1)
ここは館山市岡田(豊房地区)の谷の最奥で字滝ノ沢といい、白浜へ向かう県道から2キロ入ったところにある。
里見氏の時代、豊臣秀吉による小田原城包囲の約2か月前にあたる、天正18年(1590) 2月28日に建立されたと伝えられる不動尊である。不動明王は病や災いを取り除く加持祈 祷を行なうときの本尊とされる。とくに信仰を集めた時期は、行者を通じて民間での信仰 がさかんになった、江戸時代後期から明治にかけてのことであり、堂内にある多数の絵馬 をはじめ境内外の奉納物の数々が、当時の信仰の強さを物語っている。
大正時代までは2階建ての行屋があり、修行の場となる5mほどの不動ノ滝が流れ落ち ていた。関東大震災で地下水の流れが変わり水が枯れてしまったといい、現在流れている 滝は近年に復興されたものである。
1月28日と5月28日・9月28日が縁日で、地区の人々によって毎年御開帳が続けられ ている。御詠歌は「ほのぼのとおかだ涼しき風早の 滝の響きに入りあいの鐘」
(1)石鳥居
風早不動尊境内への入口には、明治23年(1890)正月奉納の石鳥居がある。石工は山口勝三。鳥居は本来、神社の入口を表すものなので、大日如来の使者である不動尊の入口に建てられているのは、一見不自然に見える。しかし明治元年(1868)に行なわれた神仏分離政策以前には、神社に僧侶がいたり仏像が祀られるなど、仏教と神道は混ざり合っていたため、このような神仏習合の様式は自然な姿であった。
(2)石灯籠(一対)
「紫桂楼」と書かれた一対の石灯籠は、文政7年(1824)4月に竹原村(九重地区)の内科医師・篠塚周伯が奉納したものである。「紫桂楼」は「ともしび」を意味する。願主の渡辺儀右衛門ほか岡田村の5名、出野尾村の1名が協力した。石工は新宿町の伊助である。
(3)石灯籠(右奥)
「奉納」と彫られている石灯籠のうち、お堂に向かって右側のもの。明治25年(1892)5月に奉納された。願主は安房郡長尾村元根本(南房総市白浜町根本)の林七三郎とある。
(4)石灯籠(左奥)
左側は明治42年(1909)2月に奉納されたものである。地元岡田の山口庄助が願主となり、大戸(豊房地区)の石工・飯田松五郎の手により作られた。
(5)手水石(ちょうずいし)
参拝者が手や口を清めるための水をたたえておく石製の水盤。布良村(富崎地区)の願主・豊崎清五郎、小谷紋三を中心に、「嘉永7甲寅年(1854)11月吉日」、19人が協力して奉納した。石工は儀兵衛とある。
(6)倶利伽羅(くりから)竜王
本堂に向かって左手を流れる小さな滝の近くに、不動明王の利剣にからみつき飲み込もうとするクリカラ竜王の石塔がある。この形は不動明王を象徴的に表しているものである。
(7)出羽三山碑
出羽三山(山形県)の参拝記念として、弘化4年(1847)12月に建立された石塔。倶利伽羅竜王の隣にある。中央には右から、月山・湯殿山・羽黒山という出羽三山の名が彫られ、その上に湯殿山を表す大日如来像が刻まれている。願主として岡田村の平左衛門と、周辺の村(出野尾、西長田、作名、古茂口、南条)の14名が名を連ねている。
(8)賽銭箱
正面に「奉納」の文字のほか、密教宝具の八峰輪宝(はっぽうりんぽう)が彫られている。これは煩悩という仏敵を倒すための道具で、仏陀を象徴するものでもある。昭和13年(1938)旧正月28日、白土採掘業の丸本株式会社によって奉納された。
(9)鰐口(わにぐち)
鰐口は、金鼓(きんこ)ともいい、神社仏閣の軒先につるし、礼拝の時に布で編んだ綱で打ちならす仏教用具である。風早不動尊の鰐口は銅製で、「天保9戊戌年(1838)2月吉日」「願主鈴木氏」「当所(岡田村)西光寺」と記されている。
(10)向拝(ごはい)の龍彫刻
本堂向拝の上部にある龍彫刻は、千倉の彫刻師・後藤義光78才のときの作と記されている。これは明治25年(1892)にあたる。地元の社寺惣代人の渡辺平助・山口茂平・鈴木久左衛門、世話人の渡辺平左衛門と、獅子を寄付した岡田・大賀・真倉の3名で奉納した。浮き出すように彫られた龍のレリーフが力強く美しい。また、左右の木鼻は獅子が飛び出している様に彫られており、生き生きとした様子が印象的である。
(11)尊名額
「不動尊」と彫られた石製の額。文政4年(1821)6月に36歳の行者が奉納した。長須賀村の石工・鈴木伊三郎の作である。伊三郎は海南刀切神社(西岬地区)の灯篭や、正面に浮き彫りされた2匹の獅子が見事な小塚大師(神戸地区)の手水石(ちょうずいし)など、いくつかの有名な作品を残していることで知られる石工である。
(12)前不動
不動尊背後の丘陵にあった旧街道<館山へ下りる坂を日坂(にっさか)という>から、風早不動尊へ下りる道の入口に安置されていた石造の不動明王像。前不動は不動尊への入口を示すものである。旧街道が使われなくなり、また下り道の付け替えによって現在の位置に移動した。かつて、風早不動尊裏の丘陵には、館山から神余・白浜方面と、館山から神戸地区の佐野・安房神社方面へと続く街道があり、そこから多くの参拝者が訪れていた。安房最大の祭礼「八幡の祭」の時、安房神社からの神輿が出祭する際にはこの街道を通るので、安房神社往還ともよばれていた。なお、旧街道は現在通行不能となっている。
(13)馬頭観音像
前不動の隣に安置された馬頭観音像。文化3年(1806)に建立された。馬頭観音とは、観音菩薩の化身のひとつであり、衆生の無知・煩悩を排除し諸悪を破壊する菩薩で、観音像の中で唯一目尻を吊り上げ、牙をむき出した憤怒相で表現される。近世以降は、馬が急死した路傍などに建てられ、その菩提を弔った。
(14)地蔵菩薩像
馬頭観音の隣に安置された地蔵菩薩像。文化5年(1808)8月、街道の往来安全を祈願し、多数の人々の喜捨を受けて、万人講中により建てられた。
(15)行者義山の墓(旧西光寺墓地)
不動堂にいた義山という行者の墓が、階段を上がってすぐ左側の墓地入口にある。岩手県気仙村(陸前高田市)出身の熊谷熊吉といい、明治42年(1909)の没、享年56歳。
<作成:平成18年度実習生>
監修 館山市立博物館