【1】順霊(じゅんれい)/遠藤虚籟
 1.順霊の旅立ち

 遠藤虚籟は本名を順治といい、明治23年(1890)12月20日、山形県田川郡大宝寺村(現在の鶴岡市宝町7丁目付近)に生まれた。

 明治39年(1906)、16歳の虚籟は画家を志し、旧制庄内中学校を退学して上京。苦学して大平洋画研究所で中村不折に師事し、専らデッサンを学ぶ。しかし生活の糧を得るためのアルバイト等の過労がたたり、やがて健康を害した虚籟は、画家になる夢を断念せざるをえなかった。

 貧困と挫折の不安な日々を送る虚籟であったが、新宗教運動「神生教壇」の宮崎虎之助に出会い、強い感銘を受ける。多感な青年虚籟は、精神革命を説く宮崎に共鳴して、入信し、伝道活動に邁進するのである。

 大正5年(1916)、宮崎婦人は伝道中に喀血して死ぬ。この壮絶ともいえる最期を目撃した虚籟は、世の無常を痛感し黒染めの衣を身に纏い、東京から千葉、福島、山形と托鉢・放浪の旅に出た。虚籟26歳のことであった。

 虚籟はこの「奥州(みちのく)四百里乞食行脚(こつじきあんぎゃ)」の体験を、後に『順霊の跡』(昭和12年・同文社発行)として著している。「巡礼」でなく「順霊」なる造語を用いたのは「人はみな霊より来り霊に還る」ものとして「人生は霊に導かれ霊に順(したが)う順霊の旅である」という信念に基づくものだという。

 ひたむきに人生の真実を見極めようとする虚籟にとって、若き日の順霊の体験と心証は、その後、求道者として虚籟の歩む人生の原風景となるのである。後年虚籟は、彼の生涯の悲願となった綴錦織曼荼羅の制作も、つまるところ「この順霊の旅の続きであった」と述懐している。

虚籟の生地 山形県鶴岡市内
虚籟の生地 山形県鶴岡市内
虚籟画「山村秋色」
虚籟画「山村秋色」
個人蔵