4.京都知恩院

 華頂山(かちょうさん)大谷寺知恩教院。浄土宗総本山で、京都市東山区にある。円光大師法然(えんこうだいしほうねん)(源空(げんくう))上人の開山。山内(さんない)に法然上人御廟(ほうねんしょうにんごびょう)がある。明治維新までは門跡(もんぜき)寺院。

 徳川家康は、慶長8年(1603)、知恩院を菩提所(ぼだいしょ)と定め、寺領703石を寄進した。寛永6年(1629)、知恩院の第32代住持に台命(たいめい)によって、霊巖が就任した。寛永10年(1633)正月、失火により知恩院の諸堂は悉く燃え尽きてしまったが、霊巖は幕府の力を借り、これを倍旧の見事さで塔堂伽藍(とうどうがらん)を復興した。この時、霊巖は大洪鐘(大釣鐘)も鋳造している。

 現在見る知恩院の一大伽藍群は山門を除き、この時霊巖が再建したもので、こうした大功により、霊巖は知恩院の歴代住職の中でも特別に、中興上人と崇められている。

総本山知恩院御影堂(本堂)

総本山知恩院御影堂(本堂)